農業日誌
私の農業体験記 2021年6月
|
210630(水) 曇り
今日は「お山へ行く」予定なので忙しい。朝から月末の事務処理をして、家事も済ませて畑へ。
■灌水
予報では夕方から雨ですが、余りあてにせず灌水。
■受粉
・マクワウリ(受粉せず)/昨日と状況の変化なし
・スイカ 久しぶりに受粉2/ハンドボール級3個
・カボチャ 受粉なし
・ズッキーニ 受粉なし
■収獲
・枝豆(初収穫)
・青梗菜(初収穫)
・トマト
・ナス
・ズッキーニ
・ツルインゲン
・シシトウ
・トウガラシ
フィンガーライム3株中、2株は余っていた植付穴に移したのですが、移さなかった株(写真右)の元気が良い。
背丈は倍に伸び、新しい葉をいっぱいつけている。花を付けるかどうか?これからですが、咲かせたら「実」が楽しみです。
|
210629(火) 曇りのち晴れ
夜中に雨が降ったのですが、灌水が不要な程かどうか?畑へ行ってみないと分からない。
土がしっかりと濡れていて、本日は灌水はパス。
■受粉 ・マクワウリ(受粉せず)
もうこんなに大きくなってきました。テニスボール以上が13個になりました
・スイカの受粉なし
ハンドボール級3個、成長確認が出来たビー玉級以上3個
・カボチャ 受粉なし
・ズッキーニ 受粉なし
■収獲
・カボチャ
・ネギ
・キュウリ
・トマト
・ツルインゲン
・ピーマン
・シシトウ
・トウガラシ
・オクラ(写真なし)
・リーフレタス
・サラダ用春菊
・サラダ用ミズナ
・お花(写真なし)
もう野菜を持ち帰っても、冷蔵庫もいっぱいで「迷惑顔」されます。野菜も私も悲しいです!
■草刈
昨日の続きです。時間差がありましたが、これで1順完了です。
■作業
消費しきれないサラダ用野菜にトウが立ってきた。で、本日は1畝撤収。天地返しをして草抜き。本日はここまで!
旅行に備え、いよいよ明日は「自動灌水」の設置です。
|
210628(月) 曇り
昨日より「少し楽になった」と思い、朝一で孫を保育園へ送り、その足で畑へ。どんよりした天気で暑い!
■灌水
今日は液肥を入れて灌水です。毎日僅かに降るのですが「灌水不要」ほどは降ってくれません。
■収獲
・ツルインゲン
・トマト
・ズッキーニ
・ピーマン
・シシトウ
■受粉
・マクワウリ(受粉せず)
もうこんなに大きくなってきました。テニスボール以上が10個、ビー玉級以上5個
・スイカの受粉なし
テニスボール級4個、成長確認が出来たビー玉級2個
・カボチャ 受粉なし
・ズッキーニ 受粉2
■草刈
草刈りの途中からシンドクなってきました。ワクチン接種の副反応は案外しつこいです。
2時間で作業を切り上げ帰りました。家で体温を計ったら37.5度、熱に弱い私には堪える体温です。
|
210627(日) 雨
待望の雨です!
昨日、ワクチンを打って副反応で絶不調ですが、雨が小雨になったすきに、無茶を承知で畑へ行きました。
■収獲
・大玉トマト
・小玉トマト
・ナス
・オクラ(今季初収穫)
・ズッキーニ
・バジル
・イチジク
■受粉 ・マクワウリ(受粉せず)
もうこんなに大きくなってきました。テニスボール以上が6個、ビー玉級以上3個
・スイカの受粉 6
テニスボール級3個、成長確認が出来たビー玉級1個
・カボチャ 受粉なし
・ズッキーニ 受粉なし
■種蒔き
雨中の種蒔きが最高の環境です。写真の4種の種蒔きをしました。
・先日蒔いたサラダホウレンソウが発芽しました。
・いつでも収穫できるサラダ野菜(些か持て余し気味)が、リーフレタス、サニーレタス、ミズナ、春菊、青梗菜
夏は「自給自足」が進化します。
流石に「シンドク」なって、以上で引上げました。
歩くのも辛くて、ゆっくり帰りました。帰宅後熱を測ったら「37.2度」でした。まだまだ上がりそう!
|
210626(土) 曇り時々晴れ
 |
昨日は「弾丸出張」で、畑はお休みでした。
僅か1日の不在で、ビックリするくらい作物が大きくなっていました。
■受粉
・マクワウリ(受粉せず)
もうこんなに大きくなってきました。3p以上のピンクリボンは8個(うち、テニスボール以上が4個)になりました。
・スイカの受粉 6
成長確認が出来たもの4個になりました。大きさは、ビー玉級からテニスボール級まであります。
・カボチャ 受粉なし
花はいっぱい咲くのですが♂花ばかりです。最近受粉した雌花も結実しませんでした。
現在、収獲サイズまで大きくなったものが3個あり、カボチャの意思でそちらに集中しているみたい。1週間くらいで収穫できると思うのですが、その後にまた♀花が咲くでしょう。
葉に白カビがいっぱい出てきましたので殺菌しました。さて?効果はどうでしょうか。
・ズッキーニ受粉なし
|
 |
■収獲
・トマト(小玉)
・ナス ・キュウリ
・ツルインゲン
・ピーマン(写真がない)
・シシトウ
・トウガラシ
・ズッキーニ
・九条ネギ
・サニーレタス
明日は、大玉トマト・オクラ(初収穫)があります。
■作業
・ニンジン撤収跡
元肥を入れて撹拌しました。
葉物野菜の種を「直播き」しようと思います
・第6ブロック
花の撤収跡を天地返し、草抜きを済ませ、撹拌後の成型してラッピング。
次の出番があるまで、土を休ませます。
|
 |
 |
|
210624(木) 曇り時々晴れ
 |
一雨欲しいのですが…
降ってくれませんね!
■収獲
・カボチャ(初収穫)
・イチジク(越冬分)
・トマト(大玉+小玉)
・ツルインゲン
・キュウリ
・ピーマン
・シシトウ
・トウガラシ
・ニンジン(本日撤収)
・サラダ用ミズナ
■受粉 ・マクワウリ(受粉せず)
成長せず2、新規♀花2で、数に増減はありませんが、成長中のモノはビックリするくらい早い。明日には3p以上(ピンクリボン)が8本になりそう。
・スイカの受粉 1
累計6個ですが、どれも順調に育っているようです。
・カボチャなし
・ズッキーニの受粉 1
■作業
・ニンジンの撤収、天地返しして草抜きまで。これからどうしようかな?
・サラダホウレンソウ種蒔き
・昨日の続きで草抜き作業
・パセリの種蒔き |
 |
 |
 |
 |
|
210623(水) 晴れ
 |
今日は大阪で会議があるので、時間の制約がある。
web会議のシステムは備えているのですが、どうして「あって確認」したいこともあり、出かけます。
デジタル時代と言っても、ヒューマンリレーションにまだ勝るとは思えない。
朝寝坊の家内は無視して、さっさと朝食を済ませ畑へ。今日も暑い!
天気予報な「俄雨」を言うけど、降った試しがない。
■トウモロコシ
ロープでフレームを組みネット掛け。大きさがギリギリのネットでしたが、何とかカバーできました。
■受粉
・マクワウリ(受粉せず)
数に増減はありませんが、こんなに大きくなってきました。
・スイカの受粉 1
累計5個ですが、どれも順調に育っているようです。
・カボチャなし
・ズッキーニの受粉 3
■収獲
・レタス
・ズッキーニ
・キュウリ
・ツルインゲン
■作業
・落花生
花がいっぱい咲きだした。次は地中に結実するので黒マルチを剥がしました。これからは、肥料も水も控えます。
・サラダ野菜の種蒔き準備
サラダ用野菜の収穫済穴や発芽しなかった穴を追肥をして、整理。明日「サラダほうれん草」の種を蒔く予定
・パクチー撤収
撤収後に肥料を入れて成形。明日は、パセリの種蒔き予定
・百日草撤収
撤収跡の草抜き途中でタイムアップ。続きは明日です。
■明日は
今日の続きです。
・百日草撤収跡成形
・サラダほうれん草種蒔き
・パセリ種蒔き
■明日の収穫予定
・越冬イチジク(たくさんある)
・カボチャ(初収穫)
・大玉トマト
・ピーマン類
・ツルインゲン
とっても楽しみです。 |
 |
 |
|
210622(火) 曇り時々晴れ
 |
今日も暑い日です。
■受粉
・マクワウリ(受粉せず)
自然受粉してくれるので人工授粉早めました。♀花を示すポールは18本、内「受粉成功で3p以上」のピンクリボンは6本。
・スイカの受粉 1
20日に人工授粉したものが写真のように順調に成長中。
21日受粉の2個も成功のようです。
・カボチャの 1
・ズッキーニの受粉 2
■収獲
・ズッキーニ
・ピーマン
・シシトウ
・トウガラシ
・ツルインゲン(本日、初収穫)
■灌水
■草刈(本日で半分完了)
■観察
・栗
順調にイガをつけだした。今年こそ「収穫」に持ち込むぞ!
・大玉トマト
間もなく「食卓に並ぶ」あろう |
 |
 |
|
210621(月) 曇り後晴れ
暑い日です!
8時過ぎから作業開始。
■灌水(久々です)
■受粉
・マクワウリの受粉多数
受粉済にポールを立てて現在17本。実が3p以上になったもの(現在3個)にはピンクのリボンを付けて、ツルは摘心。
・スイカの受粉 2
・カボチャの受粉なし
・ズッキーニの受粉なし |
 |
■イチゴ
とっくに収穫は終わっていましたが、来年用の苗を作っていました。予定通り12株が奇麗に出たので、ランナーをカットして分離。9月の作付けまで大事に育てます。
苗収穫後は撤収です。
周辺の雑草も合わせて抜いて、天地返しの上耕運機でよく撹拌。成形して稲わらでラッピング。これで、スイカのツルが充分伸ばせます。
■食用ほうずき
こちらも畝の整理を環境を整えました。 |
 |
 |

■草刈
今日からまた草刈りです。
今日は、畝周りの草刈で1時間半の作業。全部刈り終わるのは、もう2回ほど必要です。
■収獲
・キュウリ
・トウガラシ
・シシトウ
・サニーレタス
・ユリ
最後のユリが一斉に咲きました。 |



何かの付録でついていた「花の種」3種あったのですが、雑草に負けず育ったのはこの花だけ。
途中、外来種のカタバミのように思えて何度も抜こうとしたのですが…
どうやら、鉢植え用の種類らしい。 |
|
210620(日) 曇り時々晴れ
こまめに雨が降ってくれるので、今日も灌水不要です。
■受粉
・マクワウリの受粉 4
マクワウリは自然受粉も多い。自然および人工授粉合わせて、現時点で11個。どれだけ収穫まで行くかは神様の世界です。
とは言え、全数マークして目印を付けている。1番大きなものは写真の大きさです。このツルは、これ以上伸びても意味がないので、60pほど先で摘心しました。
・スイカの受粉 1
今度こそ成長して欲しいものです。順調にいけば収獲は7月25日、例年なら撤収しています。
・カボチャの受粉 1
久しぶりの受粉です。
・ズッキーニの受粉 2
もう以前のように「すりこ木サイズ」にはなりません。盛は過ぎたということでしょう。
■果樹のクレータ作り
時間とともにクレータが崩れていくので、再生作業しました。
■追肥
今日は主な野菜に、ぼかし肥料の追肥です。併せて土寄せ
・トマト
・キュウリ
・ナス
・ピーマン類
・ズッキーニ
・カボチャ
・ツルインゲン
・トウモロコシ:根上がりになってきたので、黒マルチを剥がし、追肥しながら土寄せ
・サトイモ
・スイカ
・マクワウリ
・オクラ
■収獲
・サラダ野菜2種(もう、歓迎されない存在です)
・ニンジン
・トマト(写真には写っていない)
|
210619(土) 曇り一時雨
 |
昨夕からの雨が降り続いています。お陰で今日も「灌水不要」なのですが、週一で入れたい「液肥」が無理になります。
雨が小降りになるのを待って「受粉」に行ってきました。
■受粉
・マクワウリ受粉 2
自然受粉及び人工授粉の5ヶ所に目印を立てました。
成長を確認し、ピンポン玉くらいになったら「ツルの摘心」で、養分を「実に集中させる必要」があります。そのためには、受粉で終わりではなく日々の確認が必要です。
・スイカ:本日も♀花なし
初期の苗が枯れて5月中旬に植えたもの。やっと本格的に成長を始めたものの、この調子だと「初収穫が8月」になる可能性が出てきました。
・ズッキーニ受粉 1
・カボチャ
本日も♀花なし。おそらく、成長中の5個のために、♀花を抑制しているようです。
■収獲
・ニンジン(試し取り)
ミニサイズニンジンの種類で、良く成長しています。成長止めた超ミニサイズは「サラダ用」に。
・イチジク(越冬したもの)
今年のイチジクもぐんぐん成長しています。これでも「6割カット」の摘果をしたのですが、まだ多いかもです。
・ズッキーニ
ホンマに良く採れますが、まもなく終わりも見えています。
・キュウリ
・ピーマン
・シシトウ
■結束
大風が何時吹くか?予測がつかないの、作物の結束は大切です。
・トウモロコシ
・ナス
・キュウリ |
 |
■観察
・食用ほうずき
もう7〜8年前に植えた食用ほうずき。翌年からは野生化して、しぶとく出てきます。多くは作物とバッティングするので退治します。
昨年は発芽がなかったので「やっと終わったか」と思ったのですが、今年は数株発芽して花を付けました。幸い、周りは撤収済で「休眠中の畝」なので、収穫まで持って行こうと思います。
・サトイモ
撤収した作物の集積場。5年もすれば「良い堆肥」に化けてくれます。いま熟成中の堆肥?から、サトイモが元気よく成長しています。昨年収穫後に親芋を処分した場所で、小さな小芋がついていたのだろう。何とも皮肉なことに「畝に植えたサトイモより元気」なことです。やはり、堆肥化した土の威力でしょうね!
・オクラ
これは「天候異変のせい」だろうか?普段なら2メートルほどまでに成長し、収穫に脚立がいるのに、今年はまるで背が伸びずに「足元で花芽」が出来ています。
冷蔵庫で眠らせている種で、昨年と同じものを使っているのに、この違いは天候以外にない。
|
210618(金) 曇り
 |
2泊3日の旅行と出張を終えて、4日ぶりの畑です。
3ヶ月で「生涯を終える作物」にとって、4日ぶりは大きな差がありました。もうビックリするくらい成長していました。
不在中は、毎日雨があったそうで、今朝も灌水不要でした。
今日は「集中受診日」です。
灌水も不要だったので、作業は受粉チェックと収穫だけです。
■受粉
スイカ、マクワウリ、カボチャはいっぱい花が咲いていたのですが、どれも「♂花」ばかりで、受粉にはなりませんでした。
そこで観察結果の報告です。
・スイカ
以前人工授粉したスイカ、残念ながら枯れてしまった。
・マクワウリ
只今「2個が成長中」です。
・カボチャ
収穫サイズ(3s級で熟成中)〜テニスボール級まで、計5個が成長中です。 |
 |
■トウモロコシ
旅行前に、チョット悩んだ「トウモロコシの消毒」よくぞ踏ん切り消毒を済ませておいたものです。
もうこんなに、♂花が咲きだし、下の方ではメス花が咲きだした。
も少し成長したら、ネット掛けをして「カラスから守る」必要があります。
■ツルインゲン
まだ収穫サイズにはなっていませんが、実がつきだしていました。週が明ければ「収穫」できそうです。
■枝豆
こちらも実がついています。ただ、豆がまだ膨らんでおらず、収穫までは時間が掛かりそうです。
■収獲
・トマト:大玉も収穫できました。
・ズッキーニ
・ピーマン
・シシトウ
・トウガラシ
・サラダ野菜(サラダ菜・サニーレタス・ミズナ・キクナ)
■お花
・アカパンサス
・百日草
・千日紅
|
 |
 |

■ユリ
3種類目の「大輪のユリ」が近日中に咲きそうです。 |
|
210614(月) 晴れ
 |
関東以北では、今日からやっと梅雨入りだそうです。
早々と梅雨入りした関西ですが、長過ぎた「梅雨の中休み」も終わり、ようやく雨が降りだした。
夜間に纏まった雨が降ったのですが朝には上がり、入道雲も出て「夏空の晴天」です。
■灌水不要
■受粉
・カボチャ:1
現在成長中が3で、今日の受粉もおそらく成功の筈です。
・スイカ:メス花なし
・マクワウリ:メス花なし
以前に自然受粉したマクワウリ、順調に成長中です。
■スイカ
纏まった雨のお陰で、少し「土が緩んだ」ので、ネット掛け用の支柱打込。時期が来れば、ロープで枠を組みネット掛けします。
■トウモロコシ
・本日「消毒」
穂(♂花)が出揃ったらもう1度消毒します。
・纏まった雨のお陰で、少し「土が緩んだ」ので、ネット掛け用の支柱打込。時期が来れば、ロープで枠を組みネット掛けします。
■トマト
日々、ケアが欠かせない作物です。
・芽カキ
・結束
・剪定(茂り過ぎないように)
・トマトトーン(ホルモン剤)噴霧
・カルシューム(尻腐れ病予防)噴霧。雨除けを掛け、水遣りも余程乾燥しないと行わない。それでも「水分過多」で尻腐れ病になる。今日も、罹病し2個をカットした。
■バジル
畝の草を抜き追肥土寄せ。
間もなく収穫できそう。
■パクチー
収穫期を過ぎてしまい、花が咲きそうです。撤収時期がやってきました。
次は、何のハーブを種蒔きしようかな! |
 |
 |

■収獲
・ズッキーニ
・トマト
・トウガラシ
・ピーマン
・ユリ(第2陣はこれで終わり)
・アカパンサス
※明日から3日間、旅行と出張です。留守中は家内に頼みますが、完璧は期待しないでおこう! |
|
210613(日) 曇りのち雨、更にのち晴れ
 |
畑へ着いたら「本降り」になった。まるで、濡れるために畑へ行ったみたいです。
■収獲
・トマト(初収穫)
・キュウリ(初収穫)
・ナス
・ズッキーニ
・ピーマン
・シシトウ
■受粉
・マクワウリ 4
・スイカ 雌花なし
・カボチャ 雌花なし |
|
210612(土) 曇り
 |
長過ぎた「梅雨の中休み」も昨日で終わり、今日から時々雨が降るみたい。そんな分けか、朝からどんより曇っています。
■スイカの畝
遅れていた、スイカやマクワウリののツルがやっと伸びだした。
こうなると黒マルチでは不都合なので、前面「藁敷き」にした。今年は稲わら確保に余裕があったので、こんなことが出来る。やはり、人口藁よりこちらの方が作物には優しいようです。
・マクワウリ
今日は雄花ばかり受粉が出来ない。でもよく見ると「自然受粉したマクワウリ」を発見。
マクワウリは「完熟リング」が出来るので、日付管理は不要。育つのを楽しみにします。
・スイカ
やっと雌雄の花が咲いた。人工授粉第1号です。こちらは日付管理が必要なので、今年から新しいタグを採用しました。とても取り付けやすい!
■カボチャ
本日雌花なし。
現在成長中のカボチャは3個。収穫時期には30p、3s超の大物になる。
■イチジク

第2回摘果、今日も1/3ほどを摘果した。それでも100個以上の収獲になりそうです。
鳥除けネットの被害者は、ムクドリ2・イソヒヨドリ2(うち1羽は救出)。収穫完了まで一体何羽犠牲になるのか? |
■栗
栗に実がつき出した。
昨年まで、なんのケアもしなかったので「収獲もほぼゼロ」でした。
今年は、夏肥や消毒も行っている。7,8月に「炭疽病予防」が必要で、それをこなせば「落果を防げる」とマニュアルにあった。
是非とも「大量収穫」へ結び付けたいものです。
■ユリ
大輪のユリの収獲は、今日で終わりです。これで2種類のユリが終わった(残りは1種類)。
地上から30pほどでカットしており、カット後も水遣りは欠かさない。
晩秋に「茎が枯れたら」ユリ根を掘り起こし植え替え。昨年はこれで上手く越冬できたが、今年はどうかな?
■収獲
・サラダ用野菜3種
・ズッキーニ
・ピーマン
・トウガラシ
・シシトウ
・ナス
間もなく、キュウリとトマトが参加する。
これらが揃うと「畑に夏が来た」と思いますね!
■最後に潅水して本日の作業は終わりです。 |
 |
 |
|
210611(金) 曇り
今日で、長過ぎた「梅雨の中休み」も終わるそうで、今日は「お山」の予定にしました。
そんな分けで、
■灌水
■受粉
・カボチャ 1
・ズッキーニ 2
■観察
・ツルインゲンが次々咲きだした
・キュウリも花盛り実を次々と出来ている
・ナスも順調に成長しだした
・落花生も花がいっぱい
ぼちぼちケアのチェンジ時期かも
・サラダ用野菜(レタス・キクナ・ミズナ)
「誰が食べるねん」という量になってきた
・スイカは雌花が咲いたのに雄花がない
・マクワウリは雄花が咲いたが雌花がない |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
|
210610(木) 晴れ
梅雨の晴れ間にしては、些か「長すぎる」お天気です。
今日もピーカンで暑い。
スイカの畝とトウモロコシの畝に、鳥除けのネット掛け用支柱を建てたいのですが、晴天続きで土が「カチンコチン」です。これでは、木槌で打っても支柱が入らないので、雨で土がゆるまで待ちます。
週間予報を見ると、土曜日が雨らしい。待ち遠しいなあ〜
■灌水(今日は液肥)
1時間ほどかけて、たっぷりと灌水。それでも、直ぐに「土が乾いて」来る。
■ささやかな収獲
・ズッキーニ
・ピーマン
・トウガラシ
・大輪のユリ(直径が20pを超える)
■受粉
・ズッキーニ 1
・カボチャ 1
|
210609(水) 晴れ
 |
梅雨の晴れ間が続きます。今日もピーカンの空で暑い!
今日は「第2回和歌山呑み会」で、友人が禁酒法時代の大阪からやってきます。そんな分けで、最小限の作業です。
■灌水
この作業は欠かせない。特に、水を欲しがるナスとキュウリには、都計を見ながら1苗50秒の灌水(結構長いよ)。
■枇杷へお礼肥
昨日で収穫の済んだ枇杷へ、葉先に肥料を撒いて「耕運機で撹拌」です。
■カボチャ
雌雄の花が同時に咲かない。今日も♂花ばかりでした。
現在成長中は1個だけ。もう、ソフトボールくらいになってきたので、ネットを掛けて吊りました。
■トウモロコシ
もう「穂(♂花)が出ようとしています。これが咲きだしたら消毒です。去年は「カラスに食べられた」ので、今年はどうしよう。やっぱ、ネット掛けかなあ〜
■収穫

今日の収獲はイチジクだけ。と言っても、これは去年から持ち越しの実で、今年の実は月末くらいかな?
明日は、ピーマン類の収獲予定です。 |

■マクワウリとスイカ
4月中旬に定植したマクワウリとスイカ。4月の低温と5月の長雨で、スイカがだめになった。幸い、ゴールデンウイーク明けでも苗が入手出来たので補充した。
そんな分けで、マクワウリより、スイカのツルがまだ短い。
マクワウリに花が付きだしたのですが、♂花ばかりでまだ受粉が出来ない。
|

ユリが次から次に咲くのですが、もう我家に飾る場所もありません。
ご近所に愛好家にも貰っていただくのですが、これ以上は無理でしょう。
いっぺんに咲くって、案外困ってしまいますね!
|
|
210608(火) 晴れ(午後から)
 |
耕運機の修理が出来たという連絡を受け、昼食後に受取りに。
その足で草刈り開始です。
本日のノルマ満了が16時でした。まだ少し残っていますが、それは明日。炎天下の作業がキツクなりました。
家へ帰ったら、枇杷ジャムが出来ていました。今日の収獲分で、こんなに出来ました! |
|
210608(火) 晴れ
 |
今日もよく晴れ『暑い』
9時半から作業開始。
■灌水
■収獲
・枇杷
枇杷はどれもしっかりと「甘く」なったので、残りの枇杷を一気に収穫。命がけの場所は諦め、脚立が建てられる範囲は収穫しました。
上の方の枇杷は、結構「野鳥に啄まれて」ました。
僅かに「生食用」を残し、家へ帰って早速「枇杷ジャム」製作(これは家内の作業です)。写真の量で、まだ2/3程度です。
・ズッキーニ
・サラダ用野菜
・パクチー
■観察
・夏野菜御三家「トマト、ナス、キュウリ」が出揃ってきました。収穫期は近いですね!
・カボチャも順調です。ただ、雌雄の花がタイミングよく咲かないのが辛いです。
・ピーマン類も本格的収獲が近くなっています。 |
 |
 |
 |
 |
■消毒
昨日は、柿と栗の木の消毒。
今日は「ブドウの消毒」をしました。ブドウの収穫は不可能になってきましたが、来年のリベンジに備え必要なケア」は続けていいます。
■花畑
・実生の百日草。苗を移植したものが咲きだした。これからの主役になっていきます。
・今日もユリが咲きました。
|
 |
 |
|
210607(月) 晴れ(午後から)
草刈り機を修理に出すため、午前中の作業が中断してしまいました。
そこで、昼食後に再度畑へ行きました。
■栗の「夏肥」追加
マニュアルによれば、この時期に「追肥」だそうで、果樹用肥料を所定量バラまいて、耕運機で撹拌しました。
今年こそ「収穫」まで行きたいものです。
■蒔き穴のケア
前回の続きです。
第3ブロックから第5ブロックまで、蒔き穴の草抜き、追肥、土寄せです。
本日の対象は、
・トウモロコシ
・ニンジン
・サトイモ
・オクラ
・九条ネギ
■灌水
|
210607(月) 晴れ
梅雨の晴れ間と言うけど、もうしっかり夏です。
8時半作業開始で、10時半の気温は31℃、これからキツイ季節です!

■灌水
■消毒
今日は、柿と栗の消毒。この季節につきやすい「害虫」の防止です。
・柿
真夏に「袋掛け」して、野鳥被害を避けたいのですが、うまく行くかな?
・栗
落果を防ぐため、7月と8月に「実炭疽病」予防の消毒の予定。今年こそ、収穫につなげたい。
■ユリ
My畑には、大中小のユリがあり、本日は
・最後の小ユリが咲いた
・最初の中ユリが咲いた
■草刈
土日の「音の出る作業」を遠慮し、本日再開。
ところが、給油後「燃料がぽたぽた」とこぼれ出した。
急ぎ修理に運んだのですが、機械音痴の私の勘違いみたい。
タンクに燃料をれ過ぎて、エンジンの熱で膨張し「安全弁が作動」したらしい。
調整したいヶ所もあったので置いてきました。明日には受け取り、続きの草刈をします。 |
210606(日) 曇りのち雨
 |
夜半の雨も朝には上がり、お陰で今日も灌水から解放されました。
■イチジクの摘果
イチジクの実が目立つようになってきて、本日は「摘果」です。半数まで落としました。
今年もイチジクジャムが楽しめそうです。
その作業中に見つけたのコレ!ヒヨドリの幼鳥です。
まだ、防鳥ネットの掛かったばかりのようで「急いで開放」しました。
これで犠牲者は2羽目、1羽目はムクドリの幼鳥で、発見時には死んでいました(恐らく数時間で死んでしまう)。
■枇杷の収獲
イチジクの摘果に続いて「枇杷の収穫」です。
今年はやや実が少なく、その分「大きくて甘い」です。
まだ、今まで収穫分くらいの量が残っており、熟したものから収獲しています。これも「枇杷ジャム」が楽しみです。 |
 |
■千日紅
家内から渡された千日紅の苗を定植。その前に、畝に元肥を入れて耕運機でよく撹拌しました。
■収獲
・サラダ用野菜
・ズッキーニ
・ピーマン(初収穫)
・シシトウ(初収穫)
・ユリ
■追肥
今日は、各種株元に追肥です。
1.蒔き穴や定植穴の除草
2.ぼかし肥料を入れてよく撹拌し土寄せ
・第1ブロック(トマト・ピーマン類・ズッキーニ)追肥
・第2ブロック(カボチャ・ツルインゲン・枝豆・落花生)追肥
追肥後には潅水
※次は、第3ブロックの作物に追肥作業をしていきます。
■カボチャの受粉
今日は雌花が2個咲いていた。今日は雄花がないので、昨日の雄花を使い受粉。
先にも、1日違いの花で受粉したが、見事に成長中。
■観察
・枝豆
もう実をつけ出していました。早生の種を蒔いたので、とっても早い。
・落花生も花を付けだした。全面的に咲いたら、黒マルチを撤去し、出来るだけ灌水はしないようにする。
|
 |
 |
|
210605(土) 曇り
今日から「梅雨の晴れ間」になるそうです。ご近所では一斉に「田植え」が始まりました。この風景を見ると「明暗」がはっきり分かります。
今年も「田植えの準備をしない田んぼ」が増えました。
建築基準法上の「道路」があれば「宅地」に化けられるけど、その可能性もない田んぼが多い。
跡継ぎもおらず、開発もできない田んぼの多くはこのまま休耕田になり、いつか「荒地」に変わっていくでしょう。
政府が無策なのか?農家のエゴがそうさせるのか。食料自給率の低下の原因は、案外これかもしれない。
|
 |
昨日の雨も上がり、出来れば草刈りの続きをしたいのですが、残念ながら土曜日で「音の出る作業は自粛」です。
ブドウを見てため息をついてもキリがないので、気分転換です。
■ユリが咲いた!
大輪ですが、これでもMy畑では小型のユリです。順に咲いてくれれば良いのですが、一気に咲くので…
今年は2期目ですが、蕾が増えて花が少し小ぶりになったように思います。それでも十分大きいですね!
■収獲
・お花
・枇杷がしっかり甘くなってきました。家内は「今年はジャムにしない」みたいです。まだたくさんあるのですが、どうしましょう。
・ズッキーニ
・ナス(初収穫)
■トマトの剪定。密が良くないのは新型コロナだけではありません。葉を梳いて密を避けました。
■カボチャ。1日の時間差があった(雌雄の花が別の日に咲いた)が、無理やり受粉した。それでも成功したようで、成長を始めました。 |
 |
 |
月曜日に「草刈りの続き」を行います。雑草の花を写してみました。奇麗なのですが、草刈り機の餌食です!
|
210603(木) 曇り
 |
予報では「今夜から雨」で、明日は終日雨予報で、纏まった雨になるそうです。
■灌水
■荒れた天気を予想して、トウモロコシを結束
■サラダ野菜の「蒔き穴の雑草」草抜き
■キュウリとナス
元気のなかったキュウリとナスですが、先日、人口藁を「本物の稲わら」に代えて、併せて追肥撹拌土寄せを行ってから。めきめきと元気になってきました。やはり私のケアが間違っていたのでしょう。
■実り
・大小のトマトが良く実ってきました。葉が「密」になってきたので、明日はスキ取りをしよう
・ナスが実っています
・トウガラシが出来ました
・ピーマンが実りだした
■
・ズッキーニ
・トウガラシ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
■ブドウ
今日は2回目のジベレリン処理です。処理をして袋掛けですが、今日は6袋でした。
残念ですが、これで全てです。この6袋も「自分への言い訳」で、成長できると思えません。何処で「ちょん切るか」の決断だけが残りした。
悔しいけど、健康を保ち「捲土重来」を期すしかありません。
■草刈
今日は、水路側半分の草刈りをしました。明日は雨、その後は土日なので、続きは来週です。 |
|
210601(火) 晴れ
今日も梅雨の晴れ間です。気温も30℃近くまで上っています。
■たっぷりと灌水
■ズッキーニの収獲
■ブドウ
今日もジベレリン処理の用意をして行ったが、行った作業は「病んだツルや房のカット」です。もういくらも残っていない。とても収穫まで行きつくと思わない。2年目にして「痛い洗礼」です!
果樹の栽培は緩くない。
ちょっと気落ちしています。もし来年も元気なら「挑戦」しますが、自信喪失です。
■イチゴ苗の採取
今日は、イチゴのランナーを12鉢ポットに植えました。根付いたら、ランナーをカットですが、根ずくまでは時間が掛かります。
■ハナ
・咲きそうで咲かないユリ。いつひらくのかな?
・カーネンション、今年もいっぱい咲きだした。1年草の筈ですが「もう3年も越冬」しています。 |
|