農業日誌 私の農業体験記 2021年7月 |
||||||||||||||||||
210731(土) 晴れ
■灌水(果樹にも灌水) ■収獲 ・オクラ(今が最盛期) ・マクワウリ ・イチジク ネットを掛けて入りのですが、ヒヨドリは賢い。見事にすり抜けてくる! ■受粉 ・カボチャ 今日は、♂花がいっぱい咲いたのに、♀花は1個だけ。ちゃんと受粉しました。 これから第2世代が次々に咲きだす。第1世代ほど大きくはならないだろうが、気温が少し下がれば、また実をつけるはずです。 |
||||||||||||||||||
210730(金) 晴れのち薄曇り
連日「熱中症アラート」が出ています。 ■灌水 ■草刈り 今日は東側(水路側)です。更にその半分が今日の作業予定です。 昔は「見渡す限りの田んぼ」でしたが、今は年々宅地化しています。 My畑に接して駐車場が作られたので、先般バリアフレームを作りました。 ブルーシートでは「簡単に突き抜ける」ことが分かり、建設現場で使う足場シート(借り物)を掛けてみました。 ・石を完全に防ぐ ・風にもそよがない しかし、メッチャ重い!シートを張るのに一苦労です。更には「とっても高い」そうで、いま値段を調べてもらっています。 予定通り草刈り完了。 時間的にはまだ出来たのですが、熱中症アラート下で、無理はしません。 ■収獲 ・オクラ(今が最盛期) ・トマト ・キュウリ ・ナス ・トウガラシ ・シシトウ ・ピーマン ・ツルインゲン(ほんの少々) ■観察 ・カボチャ 今日も、第2世代に♀花が咲いたが♂花がない。 ・マクワウリ 自然受粉の売りが見つかり、現在8個が成長中 ・ツルインゲン 第2世代にいっぱい花がついた。また収穫期がやってきそうです。 |
||||||||||||||||||
210729(木) 晴れ
■追肥 各種野菜に「追肥」を入れました。トマト、キュウリ、ナス、ピーマン類、ズッキーニ、カボチャ、ツルインゲン、サトイモ、九条ネギ、安納芋、オクラです。 株穴の雑草を抜き、追肥を入れて撹拌土寄せです。 全く日影のない炎天下で、この作業だけで2時間。流石にきついですね! ■灌水 土寄せした株元に、たっぷりと灌水。 普段は水を欲しがらない、トマト・落花生・安納芋にもたっぷりと水を撒きました。なにせ、7月7日に雨が降って以来「雨がない」ので、もう土はカラカラです。一雨欲しいですね! 特に、安納芋は「枯れが目立つ」ようになりました。どう考えても「水分不足」です。 ■カボチャ 第2世代のツルに、3個も雌花が咲いたのに、♂花がないため受粉が出来ない。 ■収獲 ・マクワウリ(残り6個) ・オクラ(今が最盛期) ・トマト・キュウリ ・トウガラシ・シシトウ ・ツルインゲン ・食用ホウズキ(初収穫) |
||||||||||||||||||
210728(水) 晴れ
■灌水 野菜だけではなく、果樹にも灌水。 ■草刈 昨日の続きです。 バリアフレームに二重にシートを掛けて、草を刈ってはシートの移動を繰り返します。 今日で、西半分の草刈を完了。明日からは東半分を二日に分けて刈り取る予定です。 ■収獲 ・イチジク ・オクラ ・トマト ・キュウリ ・ナス ・トウガラシ ・シシトウ ・空心菜 ・ネギ セミの声を聴いていると、随分少なくなりました。セミには「ピークは過ぎた」ということでしょうか? 今年の特徴に「蚊が少ない」というのもあります。酷暑になると、蚊にとっても環境は良くないようで、例年でも減るのですが、今年は特に少ないですね! ■観察 ・トマトが1株枯れました(ちょっと早いなあ) ・ナスの成長が遅いままです。例年なら「切り戻し」なのですが、そこまでも成長していません。 明日は、全ての野菜に「追肥」を入れようかな |
||||||||||||||||||
210727(火) 晴れ
|
||||||||||||||||||
210726(月) 晴れ
|
||||||||||||||||||
210724(土) 晴れ
これだけ暑いと、雑草の伸びも衰えるほどです。 畑へ行ったけど、気力が続かない。普段なら、体力で言い聞かせるのですが、今日は体力も嫌がった。 そんな分けで、日は、灌水とささやかな収獲で作業終了でした。 クーラーをつけて寝ているのですが、イマイチ睡眠に満足感がない。データで見る限り、時間は充分に見えるのですが、どうなんだろう? |
||||||||||||||||||
210723(金) 晴れ
|
||||||||||||||||||
210722(木) 晴れ
■畝の草抜き 夏の草刈草抜きはエンドレスです。 ・第1ブロック 夏野菜御三家の畝間の草抜き。地面に座り込んで、手鍬で草を抜いていく。 ・第6ブロック 花の畝に雑草がびっしりと。草を抜いても、僅かな期間に元通りになる。 今日の作業は第6ブロックの2筋だけ。第6ブロック全部の草抜きには暫く時間が掛かりそうです。 ■灌水 引き上げる前に2度目の灌水 |
||||||||||||||||||
210721(水) 晴れ
|
||||||||||||||||||
210720(火) 晴れ
無いよりマシな「空調服」を着ていますが、パンツまで汗みずくになります。 朝から「草刈りバリアーフレーム」の打合せ、来週早々には出来上がります。草刈り再開はそれからです。 昨日撒いた「除草剤剤」今日ではまだ、なんの変化もありません。恐らく1週間待って「効果を確かめる」しかなさそうです。
■灌水 ■スイカとウリ 成長中のスイカとウリに、稲わらで造った座布団を履かせました。 ・スイカ 収獲間際 1個 受粉日が6/20で来週で35日になります。大きさは30pを超えており収獲に日数だけではなく、いくつか確認が必要です。 ソフトボール級〜ハンドボール級 10個 ゴルフボール級 1個 ・ウリ 早晩収穫できるもの 4個 どうもこれで終わりそうです。 ■カボチャ 第1世代が枯れて、第2世代が成長中。♀花をつけるまでは、もう少し時間がいるみたい。 ■収獲 ・トマト ・ナス ・ピーマン類3種 ・オクラ ・ツルインゲン |
||||||||||||||||||
210719(月) 晴れ
ついに「除草剤」を使いました。メーカーは安全と言っていますが、ネットで危険性がいっぱい指摘されている代物です。更には、とっても高いのです。 お山で「自然観察を楽しむ」ものとして、いくら雑草駆除とは言え、使いたくはありません。 ただ、草刈り機の飛び石防止のため、他人地に接している部分で使うしかありません。 ■収獲 ・マクワウリ:完熟リングが出た段階で、部分的に傷んできました。 ・オクラ ・ツルインゲン ・お花 ■受粉 ・スイカ 受粉なし 収穫サイズ 1 ソフトボール級 9 ゴルフボール級 2 タグプレート撤収 6 ・マクワウリ(受粉せず) ・カボチャ 花も無し ■草抜き 九条ネギ、食用ホウズキの畝の草抜きをしました。もうネギとは完全に混在状態で、一旦ネギも抜き、再度植えました。 210720追記/マクワウリはとても甘て美味しい! |
||||||||||||||||||
210718(日) 晴れ
今日はお山へ行く予定なので、灌水と収穫だけです。僅か1時間の作業で汗みずくです。 畑も撤収済が増えて、黒マルチに目立つようになってきました。 ![]() ■収獲 ・トマト ・ナス ・ズッキーニ ・オクラ ・ツルインゲン ・ピーマン類(3種) ■受粉 ・スイカ 受粉なし 収穫サイズ 1 ソフトボール級 9 ゴルフボール級 2(1個増えた) タグプレート撤収 なし ・マクワウリ(受粉せず) ・カボチャ 花も無し |
||||||||||||||||||
210717(土) 晴れ時々曇り 6時から仕事をしていたら「孫がケガをした」とやって来た。病院へ連れていってから、やっと畑へ。 ![]() ■灌水 ■収獲 ・マクワウリ ・キュウリ ■受粉 ・スイカ 受粉なし 収穫サイズ 1 ソフトボール級 9 ゴルフボール級 1 タグプレート撤収 3 ・マクワウリ(受粉せず) ・カボチャ 花も無し |
||||||||||||||||||
210716(金) 晴れのち曇り
気を付けて作業するのですが、刃の回転でどうしても石が飛ぶ。以前から「何か対応をしなければ」と思っていた矢先の出来事でした。 昨夜は、その解決策を考えてまいであまり眠られませんでした。 朝一で工務店に畑へきてもらい、対応工事をお願いしました。 ・お隣さんとの境界から2mほど離れた場所に「高さ2m」の鉄パイプで柵を設ける ・草刈り作業時は、柵にブルーシートを掛ける(巾3.6mのモノを二つ折りで掛ける。作業範囲に併せて移動させる ・お隣さんの間、2m範囲は除草剤で「枯らす」 化学薬品の使用は私の主義ではないのですが、止むをえません。 ■収穫と作業 ・第2ブロック 茶色枝豆の収獲撤収です。 茶色枝豆は「メチャ旨い!」来年からは普通の枝豆は止めて、これ一本にしよう。 撤収跡は天地返し、草抜き、耕運機掛けをしてラッピング ・第3ブロック 空心菜の収獲 隣接の撤収済畝にラッピング ・他の収獲(少々) ツルインゲン、トマト、ナス、オクラ ■受粉 ・スイカ 受粉1 収穫サイズ 1 ソフトボール級 9 成長停止 1(間引き) タグプレート撤収 2 スイカは「成長期」に入ったようで、花も余りつけません。 ・マクワウリ(受粉せず) 順次「完熟マーク」が出そうです。 ・カボチャ 受粉なし 久しぶりに花が咲きました(♂花)。今は成長中のカボチャが2個で、今季はこれで終わりそうです。 ■灌水 昨日は雷雨(通り雨)、夜間にも降ったようですが、充分な量とは言えないの、水を欲しがる作物に潅水。 |
||||||||||||||||||
210715(木) 晴れ
僅か中1日なのに、スイカが大きくなっていました。 ■スイカネット張しました。 ■受粉 ・スイカ 受粉なし バレーボール級 1 ゴルフボール級以上 一気に成長を始めました。 タグプレート撤収 4 スイカは「成長期」に入ったようで、受粉したものも淘汰しているようです。でもこのままいけば「10個以上の収獲」になりそうで、充分です。 ・マクワウリ(受粉せず) ついに「完熟マーク」が出るようになりました。 ■灌水 ■収獲 ・マクワウリ ・トマト ・キュウリ ・ナス ・オクラ ・ツルインゲン ・ピーマン ・シシトウ ■草刈り 続きを始めたのですが、草刈り機が跳ね飛ばした石で「栗間のガラスが割れて」作業中断。 修理費は保険で下りるのですが、隣地側に「塀」を造らないと、事故が防げません。またン十万円の出費になります。悩んでしまいます。 |
||||||||||||||||||
210713(火) 晴れ
ところが家内が買い物へ出てしまっていた(普段は夕方なのに)。 私は早く帰るつもりだったので鍵を持っていない。ということで締め出しされた。 家内と連絡をつけ、急ぎ帰ってもらったのですが… シャワーを浴びて着替えるつもりだったのに、大幅に時間ロスになった。なかなか、以心伝心、ツーカーの中にはならんもんや! ■サトイモの畝 草抜きと土寄せ ■第3ブロック ・撤収跡の畝にラッピング ・野菜の種蒔き サラダ野菜(ミズナ・サラダ菜・サニーレタス) 青梗菜と空心菜 ■収獲 ・トマト ・キュウリ ・ツルインゲン ・オクラ ・ピーマン、シシトウ、唐辛子 ・茶色枝豆 ・バジル ■灌水 昨夕から雷雨があったが、やや水不足で灌水 |
||||||||||||||||||
210712(月) 晴れのち曇り(猛烈に暑い!)
■受粉 ・スイカ 受粉8 バレーボール級 1 ゴルフボール級以上 10 タグプレート撤収 なし ・マクワウリ(受粉せず) 収獲サイズになり、成熟中が11個になりました。近々に完熟マークが出そうなものもある。 スイカとマクワウリの畝にまだネット掛けが出来ていない。生育が例年より、1月遅れの進行でしたが、マクワウリの完熟マークが出そうなので、もう急がないとね! ■草刈 猛烈に暑い中、3時間の草刈です。 ![]() これで、水路側の半分を草刈りしました。草が伸びるに従い、草刈りの効率が悪化します。今日は、かなり大変な草刈りでした。 ■収獲 ・キュウリ ・トマト ・ピーマン ・シシトウ ・白オクラ ・ツルインゲン ■空心菜 空心菜が成長してきた。 週末には、空心菜と茶色枝豆の収獲が出来そうです。 今日は草刈りを済ませたので、昨日元肥を入れた畝に、もう1度空心菜の種を蒔こうと思う。 |
||||||||||||||||||
210711(日) 晴れ(猛烈に暑い!)
|
||||||||||||||||||
210710(土) 曇り時々晴れ(猛烈に暑い!)
■第2ブロック ・枝豆撤収跡とサラダ野菜撤収跡を天地返しし、草抜きまでしました。 ・中央の黒マルチ部分は、旅行前に種蒔きをしておいたのですが「旅行中の空梅雨」で、まるで発芽していません。明日は「雨予報」なので、再度種蒔きへ行きます。 ■第3ブロック ・トウモロコシに「虫が入って」しまい、今年は失敗です。デタラメな梅雨で「消毒時期が遅かった」みたい。 ・サラダ用野菜の畝は一部収獲して撤収。 来年の第3ブロックは「スイカの畝」なので、天地返しと草抜きをしたら、良く撹拌して休ませます。 ■受粉 ・スイカ 受粉6自然受粉3 旅行中の自然受粉を含め、ツルの負担が減ったことで「次の成長」が期待できそう。 ・マクワウリ(受粉せず) ![]() 正確に勘定してみたら、8個持ち帰っていました。実が多すぎて「ツルの負担」が気になっていただけに、半減してよかったかも。 ・カボチャ(花が咲いていない) ■収獲 ・トマト ・キュウリ ・ナス ・ピーマン ・シシトウ ・トウガラシ ・ツルインゲン ・オクラ ・茶色枝豆(試し取り) ・サラダ野菜 |
||||||||||||||||||
210709(金) 曇り時々雨
もう、畑は「呆れるばかりに草茫々」です。 週末は、音の出る作業は自粛なので、来週から「草刈り」です。 旅行先から日々「天気」をチェックしていたのですが、旅行先は連日雨なのに、畑のある和歌山は「曇り」で雨が降らずでした。 水遣りと収穫を頼んでおいた友人が、やっと来てきてくれたのは、私たちが帰る8日で、やっとまとまった雨が降った日でした。 「何が収穫できるかリストが欲しい」というので送っておいたのですが、彼は「読まなかった」そうで、収獲しておいてほしいものではなく、彼が「欲しいもの」を収獲していったようです。 作物は放置すれば大きくなりすぎて趣味期限を逸するだけではなく作物自身の負担にもなります。 私も爺様は畑を引き継いだ時は「何もわからず」彼と同じだったのだろうと思います。 ■収獲 ・ツルインゲン(半数は大きくなりすぎていた) ・トマト ・オクラ ・トウモロコシ ・ミズナ ■受粉 ・スイカ 受粉6自然受粉3 人工授粉したものの成長できなかったタグプレート12を回収。結局、成長中は3個でしたが、彼が2個持ち帰っていた。収穫期は月末で、いま持ち帰っても「側を漬物にする」くらいだろう。 ただ、株の負担が減ったことで「次の成長」が期待できそう。 ・マクワウリ(受粉せず) これも3個持ち帰っていた。ただ、未成熟で漬物しかならんだろう。 スイカもウリも「美味しそう」に見えたのでしょうね! ・カボチャ 3s級を2個持ち帰ってもらっています。スーパーで購入しても2個で6千円はするので、パート代にはなっただろう。 旅行中に自然受粉で「2個が成長」を始めていた。嬉しいことです。 ■作業予定 ・畝の整理 彼が持ち帰ってくれた野菜で「2畝が空」になりました。今日は黒マルチを撤収。明日は天地返しして「土を休ませる」ことにします。 ・ネギ ネギの畝も草茫々です。草抜きをして収獲をしたい。 |
||||||||||||||||||
210703(土) 雨のち曇り時々晴れ
予報では「曇り」なのに、朝から雨が降っている。それも、10時半になって「晴れ間」がのぞいたので、意を決して畑へ。 ■栗の消毒 毎年、いっぱい実をつけるのですが、収穫まで行くのは「ホンの数個」でした。 ネットによれば落果原因の9割は「実炭疽菌」という。 マニュアルに従って ・6月:クリイガアブラムシ消毒 ・6月:夏肥 ・7月初旬:実炭疽菌消毒 ・8月初旬:実炭疽菌消毒 こんな作業をしています。 今日は、7月初旬の実炭疽菌消毒でした。出来れば「50個以上の収穫」にしたいものです。 ■収獲 ・トマト ・ナス ・ツルインゲン ・ピーマン ・シシトウ ・トウガラシ ・オクラ タマネギは乾燥中のモノを自家用に持ち帰ります。 ■種蒔き ・野菜畝の内、青梗菜収穫跡に元肥を入れて、リーフレタスの直播き ・サラダホウレンソウの未発芽部分に追加で直播き。元々季節が違うので「無理な種蒔き」です。それでも1/3くらいは発芽していました。 明日から旅行。 5日間の不在になります。自動灌水は仕掛けていますが、基本は「雨頼み」です。さて?どうでしょうか… |
||||||||||||||||||
210702(金) 雨 間もなく旅行で、暫く留守にします。 梅雨の時期で、予報通りなら「灌水は不要」だと思うのですが、なにせ「天気予報外れる」ので信用できない。
![]() もし「天気予報はズレる」ので、念のため自動灌水のセットへ行きました。 雨が一旦止んだので、予報を確認。数時間は「曇り」なので畑へ行ったのですが、着くなり土砂降り。もうずぶ濡れです。こうなればヤケクソで作業続行。予報を見直したら「雨」に変わっていた。 これは予報ではなく「結果の表示」です。 ■受粉 ・マクワウリ受粉せず ・スイカ 受粉2 ただ、受粉はしたけど結実しなかったものや、成長を止めてしまい、タグプレート回収が9枚もありました。 ・カボチャ、ズッキーニ、♀花なし ■収獲 ・キュウリ ・ツルインゲン ・ピーマン ・トマト 本当は「栗の実炭疽病」予防の消毒をしたかったのですが、これでは諦めです。 全滅したブドウは、黒よう病の消毒時期に長雨で、消毒しても「雨で流された」と思っています。 栗も二の舞にならなけりゃいいのですが…時機を逸しますが、旅行から帰ってから消毒します。 |
||||||||||||||||||
210701(木) 雨
■受粉 ・スイカ 受粉3 ハンドボール級3個は順調に育っていますが、ビー玉級は成長の様子なし。今年は、多くの収獲は望めない。 ・マクワウリ(受粉せず) 現状のまま。13個が成長中 ・カボチャ:メス花なし ・ズッキーニ:メス花なし ■収獲 ・トマト ・キュウリ ・ズッキーニ ・ピーマン(たくさん) ・シシトウ ・トウガラシ ・オクラ ・ツルインゲン ・青梗菜(本日撤収) ■作業 ・自動灌水 週間予報では、旅行中も「時々雨」ですが、当てにはなりません。第1〜第3ブロックをカバーするようにスプリンクラーをセット。水を嫌うトマトには遮水シート張りです。 ■観察 ・オクラに花が咲いた。今季初ですが、収穫はしており、私には不思議でしかない。 ・先日種蒔きをした野菜4種、順調に発芽してきています。 |
||||||||||||||||||
|