農業日誌 私の農業体験記 2021年9月 |
||||||||||||||||
210930(木) 曇り一時雨
残り1/4を草刈り。これで一巡の草刈完了。年内に、もう1〜2日必要だろう。 ■収獲 ・ナス ・トマト ・オクラ ・ピーマン類(3種) 毎度同じで、代わり映えしません。 ■柿 結局、柿は収獲になりませんでした。 袋掛けで半分腐れせ、その後も「実炭疽病」で落実が多く、残ったの3個のみ。 それも「明日収獲しよう」としたら、この有様です。 2個は食べられ、1個は行方不明です(これはきっと人間だろう)。 いずれにしろ、ブドウ・栗・柿と、今年は果樹は散々です。これから出直しです! (冬のケアが大切ですから、粛々とやっていきます。 |
||||||||||||||||
210929(水) 晴れ時々曇り
|
||||||||||||||||
210928(火) 曇り
台風16号は、太平洋沖合を通過する予定ですが、木曜日には「強風域」に入りそう。そこで、トマトとオクラに北風対策 ■収獲 ・トマト ・ナス(小粒な秋ナスです) ・オクラ ・ピーマン類3種 ・レタス 空いた畝が目立っていましたが、結構詰まってきました。 収穫撤収と、種蒔き定植が繰り返されて、季節が変わっていきます。 |
||||||||||||||||
210927(月) 晴れ
早昼るを食べて「畑へ出よう」と思っていたのですが、体が「シンドイ」マンマです。 少し休もうと、出遅れたときに子守を頼まれて、結局、畑へ出たのが午後3時でした。 今日は草刈りは諦めて ■サトイモの土寄せ 畝脇に鍬を入れて天地返しして草抜き。追肥を入れて良くかき混ぜ、その土で土寄せです。 ■ジャガイモの剪定 いっぱい出ている芽を半分に剪定。勿体ない気はしますが、これをしないと「大粒なジャガイモ」にならない。 ■第4ブロック 来月「豆の種」を撒く畝を除き、暫く利用しない畝にラッピングです。ただ、サラダ用の畝型が足らなくなれば使用します。 ■第1ブロック 休眠中の畝をサラダ野菜用にするため元肥を入れて撹拌。 明日は成形して種蒔きです。 ■灌水 内容濃い2時間でした! |
||||||||||||||||
210924(金) 曇り(夕方から雨)
天気予報では11時から雨ですが、しっかり曇っているが降る様子はない。それより「強い風」が気になる。 ■潅水 ■花を収穫しました。 ぼちぼち「夏の花」も終わりで、今年は「多年草も枯れ」が目立つ。草刈りを済ませたら、秋の植付前の間に「花の畝の整理」です。 ・枯れた多年草の撤収 ・夏の花の撤収 ・ユリの球根の植替え(どれだけ生き残るかな?) ・ 小菊の手入れ 来春まで休ませるのか?それとも春に咲く花を植えるのか?家内の「御心のまま」です(私は小作人ですか) ■収獲 ・ナス ・トマトがたくさん採れ出した ・オクラも驚異的スタミナです! ・ピーマン類も収穫が多いです(誰が食べるのやろか?) ■オクラのケア もう、2.5mほどに伸びたオクラが、風で揺れている。支柱を増やし、結束もしたが、台風が来ればどうなることやら。 ※ちょっと、シンドさはやわらいだけど、やっぱ「シンドイ」なあ〜 |
||||||||||||||||
210926(日) 晴れ
・ゴミ出し ・洗濯もの干し ・孫を保育園へ送る 仕事(設計修正原稿)をまとめ、mailで関係者に送付。 これでやっと畑へ出たのが9時でした。 ■潅水(本日は液肥) ■草刈 西半分の草刈です。 前回が9月8日で、16日ぶり。まだくるぶしくらいまでの伸びで、前回の「股下」まで伸びたものより、ずっと刈り易い。 バリアシートの設営にも慣れてきて、随分早くなりました。 ■収獲 ・トマト:久しぶりの収獲です。 屋根がないので雨が掛かり、どう沿ても「実が割れ」ます。 ・オクラ:まあ、毎日これだけ採れるもんだと呆れます。 ・ナス ・ピーマン類:もう、冷蔵には溢れんばかりに溜まってきました。とても食べきれません。 |
||||||||||||||||
210922(水) 曇り (夕方から雨)
■草刈 草刈りバリアは作ったのですが、バリアと敷地境界の間の雑草を草刈です。 本来は、この部分は「除草剤」で枯らす予定でした。 ところが… このエリアに撒く除草剤は、1回当たり2500円必要です。 除草剤と言ってもオールマイティ―ではなく、種類によって、1〜2ヶ月で元通りです。このコスパは決して良くない。 で、今日はお隣に断りわりを入れて、ブルーシートで遮って草刈り機を掛けました。 これで年内は、この部分の草刈は要らないと思う(あとは冬枯れをまちます)。 次は、バリア内の草刈を次から行っていきます。 ■収獲 復活したトマトが熟してきました。数日中に収獲できそう。 ・ナス ・オクラ(ようなるな〜) ・ピーマン類(3種) |
||||||||||||||||
210921(火) 晴れのち曇り
■定植 昨日、プロ農家の親戚から貰った苗を定植しました。 昨日、元肥を入れておいた第2ブロックですが、11月にタマネギの植付があることを失念していて、畝の切り直しからスタートでした。 ここに、ブロッコリー・芽キャベツ・レタスなど6種を「所狭し」と植えました。 第5ブロック「ハーブの畝」には、ミントの根切をして場所を広げ、下記の3種の植付。 ・バジル ・ネギ ・からし菜 これで、サラダ用野菜を植える場所がなくなってしまった。 畝計画から「季節に余裕がある場所」を見つけ、畝作りします。 ■収獲 ・九条ネギ ・オクラ ・トウガラシ ・シシトウ ささやかなもんです。 |
||||||||||||||||
210920(月) 晴れ
・雑草を防ぐ ・乾燥を防ぐ ・保温できる ・最後は肥料になる これは、来シーズン用のストックになります。これだけあれば不自由しません。 ついでに「苗」をもらってきました。これも想定済みで、今朝から元肥を入れて畝を作ってあります。 だだ、こんなに貰うと、畝が足らなるので、もう少し場所の確保が必要になりました。 |
||||||||||||||||
210918(土) 曇りのち晴れ
![]() 9時ごろには「晴れて」来たので、畑へ行きました。まったく、スカみたいな台風で、畑にはなんも被害もなかった。 ■第4ブロック 畝切りをしようと、少し手を入れてみたのですが、もうまるで「泥んこ遊び」です。これでは「重い」だけで作業にならないので「畝切りの巾決め」だけ行って作業中止。 ■ジャガイモ 只今、発芽率が81%(22/27)です。歩留まりから言えば「成功」と言えます。 ■フィンガーライム 中々「実」を付けませんが、今年で20pほど伸びました。来年こそ「結実」の可能性がありそうかも… |
||||||||||||||||
210917(金) 雨
台風の影響はあるのですが、雨が小降りになった時に「仏花」を採りに行きました。 合わせて「収穫」です。 ・お花 ・イチジク(まだありました) ・秋ナス(よい形です) ・オクラ ・ピーマン類(3種) 近隣の田んぼは稲刈り時期ですが、きっと困っているでしょうね。 稲刈り前は「水を抜いて」少し乾燥させるのですが、長雨でそれが出来ていません。 一方、年々「耕作放棄地」が増える一方です。 農業の「新規参入規制」を撤廃しないと、後継者を失った田んぼが有効利用されぬままに、こうした「耕作放棄地」になって行きます。 農業委員会に水利組合、更には農協と農業には「利権団体」が多すぎる。利権で「滅びゆく農業」を見ているのは辛いですね! |
||||||||||||||||
210916(木) 曇り
仕事も忙しく、web会議が終わったら、孫を保育園までお迎えに。 やっと、夕方4時から畑作業でした。 明日からは台風14号の余波が来るので、恐らく畑は無理。 その前に耕運機で撹拌です。 ■スイカ撤収跡 敷き藁の裁断まで済んでいたのですが、今日で鋤きこみが出来たので、台風でワラスベが飛ばされることも無くなりました。 ■ブドウ 散々な状況ですが、元肥入れの季節なので、牛糞を散布して、耕運機で鋤きこみしました。 ■ジャガイモ 発芽をはじめました。芽が出たところから、黒マルチを破っています。 |
||||||||||||||||
210915(水) 雨
雨が多いのと、大阪での受診があって、畑へ来ることが出来ませんでした。 キレの悪い仕事に足を引っ張っれ、更には「何かと事件が多い」我が家です。 やっと時間が作れて、1月半ぶりに「お山」へ行くことにしました。畑へ行ったときは「まだ雨」でしたが、その後やむ予報です。 ■観察 ・トマト 復活したトマトがすくすく育っています。中玉トマトなのですが、そこまで大きくなるか?は疑問ですが、楽しみです。 ・秋ナス 切り戻し後、めきめきと復活中のナス。花も実もたくさん付けだしました。今月いっぱいの収獲は間違いなさそうです。 ■収獲 ・オクラ 時間が開きすぎて、大半はジャンボになり過ぎて棄却でした。 ・ピーマン類(3種) 相変わらず、青々としたピーマン類の収獲が続きます。まだ奇形が少ないので、収穫は続きそう(奇形は収穫終わりの目安です)。 |
||||||||||||||||
210911(土) 曇り
・お花各種 ・イチジク ・オクラ ・ピーマン類(3種) ![]() イチジクのネットはもうないので、残りのイチジクが熟すと「野鳥へのプレゼント」になっています。 耕運機が届くまで時間があったので、、果樹の「クレータ再生」です。今日は4ヶ所の作業を行いました。 耕運機を受領して、本日の作業は終了。 |
||||||||||||||||
210910(金) 晴れ
|
||||||||||||||||
210909(木) 雨のち晴れ
8時過ぎに雨が上がり、畑へ出ました。 体がすっかり「肉体労働」をお覚えてしまい、多少シンドイ時も、畑へ出れば「シャキッと」します。 ■第4ブロック続き 結局、マクワウリは根付かず、残りのエリアを「天地返しと草抜き」を終わりました。 次回は、回収した敷き藁を裁断して、鋤込みします。 土曜日に、耕運機の修理が出来てくるので、それからの作業です。 土の撹拌が終われば、来年度の予定に従って「畝割」まで行います。来月には「豆類の種蒔き」があります。 ■草刈 東半分の北側隣地側の草刈です。特に「気を遣う」部分を先に済ませました。 ■イチジクのお礼肥 収獲すんだイチジク、枝先まで「お礼肥(牛糞堆肥)」散布して、耕運機で撹拌しました。 ■収獲 ・イチジク(散発的に) ・オクラ ・ピーマン類(3種) |
||||||||||||||||
210908(水) 雨のち曇り
|
||||||||||||||||
210907(火) 晴れ
日付が変わるころに寝たのですが、5時半に起きて家事のルーティンワークです。 ゴミ出しを済ませて、ちょっとお仕事を済ませてから、8時過ぎに畑です。 結構な疲労感が残っていたのですが、いざ体を動かすと「体が慣れて」来るのが分かる。生活習慣とは恐ろしい。 ■潅水 ■草刈 長雨や出張、急ぎの仕事に草刈り機の故障と、ちぐはぐなことばかりが続いて、まともに草刈り出来ていませんでした。長いところでは、私の股下まで伸びています。 今日の目標は「西半分」です。 1.中央に分離帯を造るため「1筋草刈」 2.南半分にバリアシート設置 3.南半分の草刈 4.バリアシートを北半分に盛替え 5.北半分の草刈 これで、やっと西側の草刈が完了です。 ホンマに久しぶりに『スッキリ』しました。 明日は、東半分です。 収獲の終わったイチジクのネットを取り、足元まで奇麗に草刈りします。 明後日から、また出張なので、その前に完了させたいものです。 ■収獲 ・トマト ・ピーマン類(3種) ・オクラ ・九条ネギ これで、4時間の作業終了! やっぱり疲れました。 |
||||||||||||||||
210905(日) 曇りのち晴れ
今期で、2株のうち1株が枯れてしまいましたが、残った株が花を付けだした。 今日の「花の収穫」は、 ・フジバカマ ・百日草(様々な花が咲く) ・千日紅 ・小菊 早速「仏花」にしました。 ■収獲(ホンの少々) ・オクラ:朝は「弾丸出張」です。始発で出て、日付が変わってから帰宅予定です。だから「強めに収獲。 ・ピーマン類(3種) ・イチジク |
||||||||||||||||
210904(土) 曇りのち雨
スイカの撤収跡です。 今日も、続きの作業です。 ・草抜き ・敷き藁の回収 これを済ませたところで「本降り」になりました。 これで「作業中断」になりました。 草茫々の畝ですが、草を抜いていったら「まだ生きているマクワウリ」がありました。花も実も付けており、部分的に残そうかなと思っています。 ■収獲 ・柿(初収穫) 袋掛けした柿は、ほぼ全滅です。袋掛けしないものは「まだ青々している」のですが、袋の中は『過熟』で痛んでしまいました。収獲になったのは1個だけでした。 ※今年は散々な年になりました。所詮素人で「気候の変化」についていけません。 ・イチジク(もう殆ど終わりです) ・オクラ(多くは、大きくなりすぎて畑で処分) ・トマト ・ピーマン類(3種) |
||||||||||||||||
210902(木) 雨
昨夜から、久しぶりの「雨」で、畑も一息つきました。 雨のお陰で、潅水は要りません。それでも収穫が必要なので、畑へ行きました。 ■切り戻ししたナスが元気になってきて、もう「実」をつけていました。 ■ツルインゲンが流石にダメになりました。最後の収獲を済ませ、撤収です。本日は、天地返しと草抜きまで完了です(雨中の作業でした)。 ■収穫 ・イチジク(もう残り僅か) ・オクラ(育ち過ぎは処分) ・ツルインゲン(これが最後) ・ピーマン ・シシトウ ・トウガラシ ・ナス ・トマト 草刈り機の修理が出来ました。明日から草刈り再開です! |
||||||||||||||||
|