農業日誌
私の農業体験記 2021年11月
|
|
211129(月) 晴れ
二日間の旅を挟んで、しばらくぶりの畑です。
ただ、やる気なしで、今日も灌水作業のみです。
・ナスとトマト
流石に衰えが目立つ。ぼちぼち撤収にします。
・ブロッコリー
虫に喰われながらも蕾を付け、そこそこに育ってきました。収獲して撤収を考えます。
・ポット苗
予備に蒔いておいたポット苗。畝に直播きしたものがほぼ育ったので、予備が不要になってきました。
ブロッコリー撤収跡に元肥を入れて、定植しようと思います。
・枇杷
今年も蕾を付けましたが、とっても少ないです。来年は「裏作」ですね!
お隣の工事
脱型も済んで片づけられています。いよいよ、本格的に盛土が開始されそうです。
|
211125(木) 晴れ
 |
畑の入口2ヶ所に、こんな掲示をしました。
私が、My畑を始めた10年まえ、4軒の水田に囲まれていました。今は、
・耕作放棄地 1
・売却 2(うち1ヶ所は建材造成工事中)
・耕作地 1(ここも相続猶予期間が過ぎればどうなるか分からない)
また、我が家から畑へ行くまでも、以前は水田に囲まれていましたが、今は半数が宅地や耕作放棄地になっています。
水田が減るたびに「住宅」が増える。公共施設整備の義務付けがない小規模開発の積み重ねなので、宅地化しても狭隘道路で公園もない。
今やMy畑だけが「緑地」になってきて、子供の遊び場やご老人の散歩道になっている。
常識ある行為だけならこんな無粋な真似はしたくないのに… |
 |
もう「急ぐ作業」もなくなってきました。
ご覧の通り、来春まで「お休みの畝」が増えてきて、そのケアも殆ど終了しています。
■潅水
■ジャガイモ撤収跡のケア
本日は耕運機掛け。それから成形してタッピングです。
■畝周りの草抜き
畝や株周りの草抜きです。
・イチゴの畝
・豆類の畝
・花壇の畝
■サラダ用野菜のケア
・定植したけど上手く根付かなった苗。予備の苗を定植しました。
・季節遅れで種をまいた畝。発芽はしたけど成長が遅い。虫よけと保温を兼ねて、不織布でトンネル掛けしてみました。

僅かな数ですが、八朔が実っています。12月のどこかで収穫し、保存します。食べごろは来年2月です。 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
お隣の工事です。
擁壁の型枠バラシが真最中です。気になるのがこの排水。擁壁を作るための根切部分の湧き水です。
写真でも分かるように「土交じりの排水」です。仮設の「沈殿池」も作らず、そのまま農業水路に流しています。
私も建築屋ですから、普通は「沈殿池を造るのに」と、不思議に思います。和歌山にはこの手の「指導」がないのだろうか?水路に溜まる「泥」はどうするのだろう?(まあ、俺には関係ないけどね!) |
|
211124(水) 曇り
 |
めっきり畑へ出ることが減りました。程よく雨が降り、潅水も必要ないことと、長引く下痢で体調不良もあります。
畑向かう途中、柵(写真右下)の前で、ベビーカーとともに立ち止まっている女性が見えました(距離があるので話は出来ませんでした)。きっと、普段はベビーカーで通ってたのでしょう。
女性は「柵の写真」を撮っていました。きっと、FBか何かで「批判」を書くのでしょうね!
なにせ、ここを通れば
・階段がない
・近道になる
ということで、ご老人やベビーカーの利用がありました(私の了解済のこと)。
ところが、自転車で乗り捨てする人が出てきて、近接する住宅地から私宛に苦情が出て、こうして塞ぐことになりました。悲しいことです!
ここにあったシマトネリコを伐採後、柵を組みなおし(写真上)、通れるようにしました。あとは「良識を訴える貼紙」をしようと思います。
8時半から作業開始。
本日も灌水不要です。
■シマトネリコの伐採
なにせ、1年で3mを超える大きさに育ちます。株立ちの木で、株の数も10を越えます。とてもノコギリでは間に合わないのでチェーンソーを出しました。
半年ぶりなので、中々エンジンがかかりません。混合油を入れて1時間ほど放置。エンジンにオイルが回った頃にやっと動きました。
反対側の通路部分のシマトリネコも伐採。もう、呆れるほどの生命力です。
伐採が済んだ後は、チェーンソーの手入れです。
・混合油を抜く
・エンジン内のオイルは空ふかしで完全燃焼(混合油は劣化しやすく、故障の原因になる)
・刃の目とぎ
これで収納しました。 |
 |
■ジャガイモ
昨年より1週間早い収穫です。数はイマイチですが、良い大きさです。
収穫後は、天地返しと草抜きです。これで、次回は耕運機掛けして成形。来年は「スイカ畑」なので、春まで休ませます。
■収獲
・トマト
雨覆いがないので、どうしても実が裂果してしまいます。
・ナス
2/3羽虫が入ってしまいます。ナスを食べる虫って「なんやねん」と思いますが、捨てるしかありません。
・九条ネギ
良いネギが採れるようになりました
■観察
ブロッコリーもカリフラワーもあまり大きくはなってくれません。やはり「虫に食われた」影響でしょうね! |
 |
 |
お隣の工事です
今日から「型枠バラシ」が始まりました。これが済めば、いよいよ「盛土」です。地盤の嵩上げが済むと、視覚的に「圧迫感」があるでしょうね!
ますます「孤立した畑」になっていきます。 |
|
211119(金) 曇り
 |
下痢も収まった(はず)で、畑へ出ました。
■矢車草
実生の苗がいっぱい出ています。これが全部成長したらとんでもないことになるので、畝に元肥を入れて、とりあえず13株を定植しました。
いずれ千日紅も撤収なので、最終的にこの2畝が「矢車草」になります。春1番に咲く花で、楽しみです。
■潅水
タマネギは「立ってきた」ので、もう潅水は止めました。
■ジャガイモ
収獲しようかと思ったのですが、まだ青さを保っているものもあるので、やっぱり月末まで待とうと思いました。 |
 |
■豆類
・ソラマメ
今日はイボ竹に結束。なにせ「折れやすい」ので、こまめに結束が必要です。
・エンドウ
ネットに誘引です。
■草刈
やっと重い腰を上げて草刈り開始です。
中央の1筋を刈った段階で「お腹が渋り」出した。
結局、これで作業は中断。必死の形相で我慢して、家のトイレに駆け込みました。
まだ「下痢」は油断できません。
■ネズミモチ
例年なら、野鳥にとって「春1番の楽しみ」の実なのですが、今年はもうこんなに熟しています。
これは野鳥にとって「良くないこと」なんだろう。今はほかにも食べ物があるわけで、来春の食べ物がなくなってしまいます。 |
お隣の工事
擁壁立上りのコンクリート打設が続いています。やはりこういう部分は時間が掛かりますね。
職人さんともすっかり顔なじみになりました。
ちなみに、造成地「全て売れている」そうです。なにせ、和歌山市内でも屈指のインフラ整備地区なので、人気が高いのです。 |
|
211117(水) 晴れ
思いケツをひっぱたいて「今日こそ草刈りを」と思っていたのに、夜中ら超下痢状態。
なんとか様子を見て、畑の灌水にだけは行ってきました。
お隣の現場では、今日は擁壁立上り部のコンクリート打設でした。型枠存置期間は1週間ですが、きっと3日もすれば脱型するだろう。
|
211116(火) 晴れ
やる気が失せて…
今日も、産直市場でお歳暮発送を済ませてから畑です。
もう12時を過ぎており、珍しく日差しが暑い。
「もうじき冬枯れするだろう」という言い訳で、ずっと放置してきた草刈り。
いよいよ明日は決断して草刈りします。あわせて、飛び石防止のシートも、冬に備えて回収しようと思います。
明日草刈りすれば、間違いなく「今季最後」になるだろう。
■潅水
■観察
・発芽は無理かと思っていた「蕪」が発芽しました。無事に成長してくれれば儲けものです。
・ミズナも同様に発芽してくれました。
・ブロッコリー
ド派手に虫に食い荒らされ「葉脈ばかりが残った」ブロッコリー。それでも「蕾を付けるはず」と、抜かずに待っていました。期待通りに蕾が付きだした。
虫もエゲツナイが、ブロッコリーも逞しい。
・カリフラワー
ブロッコリーほどではないが、そこそこ虫の被害にあっていたカリフラワーにも「蕾」が付きだした。
※カリフラワー、ブロッコリーとも「蕾の集まり」を食べます。
|
211115(月) 晴れ
毎日「灌水」には行っているのですが、日記を付けるのは久しぶりです。
連日「曇り空」でしたが、今日はよく晴れました。
無気力100%の自分に鞭をいれて、作業開始。
■ウスイエンドウ
ウスイエンドウの苗が、1株ずつ「丸坊主になる」まで食べられてしまう。食べられ方から、虫ではなく野鳥の被害ではないかと思うが、防ぐ方法もない。今日は「追加で種まき」しました。
■発芽
11月9日に蒔いた「青梗菜・小松菜・菊菜」の発芽を確認。
黒マルチの穴に種を直播きして不織布で養生しておいた場所です。目算ですが発芽率7〜8割くらいです。この季節なら上出来でしょう。
もう少し成長を確認したら「虫よけ」のトンネル掛けをしよう。
隣接する畝に定植したホウレンソウ。育つどころか「食べられて」いる。こちらも野鳥が犯人だろう。
この畝に直播きした種(蕪・ミズナ)発芽の様子がない。
養生していないので、セキレイが集まっていた。案外「種はご馳走になった」かも。
■サラダ用野菜
サニーレタスとリーフレタス(レタス類には虫がつかない)。
順調に根付いたようです。これから成長に伴って市松模様に収穫していきます。
■ポット苗
念のため、ウスイエンドウとミズナの苗作りです。虫害鳥害にあったら補充していきます。
■収獲
今収穫できるのは、
・トマト
・ナス
今日はトマトを収穫しました。
お隣の工事
順調に進んでいます。
・ベースコンクリートが済み
・内型枠組
きっと明日は、コンクリート打設でしょう。
昔と違って、施工は「簡易な方法」に変わっています。
昔は「テーパ―(傾斜)を付けて型枠を組んだものですが、それなりに技術が必要です。今は単純に「垂直に立て」ています。これなら、指導者がいれば、後は半ば素人でもできます。そういうことも考えて設計する時代なんでしょね!
|
211112(金) 曇り
散歩のついでに寄りました。
「種は撒いたけど…」発芽は怪しいですね!
種には、種蒔き時期(季節)と最適気温が表示されています。気温で時期を知るのがいのですが、素人にはなかなか難しい。そこで、季節(例えば、9月下旬から10月上旬)を目安にすのですが、今年のように
・10月中旬まで「夏日」が続き、発芽が出来なかった
・しかし、気温が高かった分、虫の幼虫が多かった
・10月下旬になって、やっと気温が「平年並み」になり、発芽した途端に幼虫に襲われた
そんな分けで、無農薬栽培は幼虫には「御馳走」状態です。ブロッコリーなど、半数以上が葉脈しか残っていない。 |
ちょっと散歩がてら、お隣の工事現場を「違う角度」から見てみました。
大きな宅地開発です。
更に言えば、小規模開発を繰り返した挙句の開発だけに、周辺を足して考えるべき規模です。
それに対し、この地域に入る道路は、狭く曲がりくねった1本だけ。
火災が起きれば「大型の消防車の進入もままならぬ」のではと、危惧しています。 |
|
211111(木) 曇り時々晴れ(一気に寒くなった)
 |
8時半から作業開始。
■潅水
■ラッピング
昨日成形しておいた畝にラッピング(第3、第5ブロック)
■第4ブロック/豆類立体棚
・筋違い補強追加
・風よけシート張の時に、テンションロープを張ります。
■第3ブロック/ジャガイモ
枯れが激しいが、試し掘りしてみても「まだ未熟」です。
昨年の記録を見たら、掘ったのは12月13日。いま掘ったのでは「1月早い」わけで、待つしかない。 |
 |
■第1ブロック
・サラダ野菜用畝に「元肥」入れ
・耕運機でよく撹拌して成形
・穴あきマルチを強いて
・リーフレタス、サニーレタスを定植
直播きした2畝、発芽するにしても「まだ1週間後」のこと。さて、上手く発芽するかなあ〜
■収獲
・試し掘りのジャガイモ
・天地返しの最中に出てきたサトイモ
・収獲が続く、トマトとナス。12月まで続きそうです。
・ネギ
僅かな収穫ですが、夫婦二人なら「充分な量」です。
■アスパラのケア
格別なケアもしないのに、毎年律義に収獲させてもらいます。
今年の役目を終えた、地上部分を刈り取り、稲わらを敷きました。稲わらが役に立てばよいなあ |
 |
 |
お隣の工事
予想通り、コンクリートの打設です。
ポンプ車ではなく、バケット打設です。基礎の打設では多い施工法です。 |
|
211110(水) 曇り
 |
午前中は、急遽「探鳥」へ行ってしまった。早昼を食べて、畑へ出ました。
今日午後から第2子出産のため、お嫁さんは入院なので、孫を預かるため我が家はてんやわんやになります。
15には帰る必要があるので、時間限定の作業です。
■潅水
■第5ブロック
畝切りを済ませてあるので、今日は耕運機掛けと成形です。ここは、
・トマト2畝
・キュウリ
・ナス
・ズッキーニ
次回は、ラッピングします。
■第4ブロック
ソラマメに支柱追加です。気温の低下とともに「防寒」をしていきます。
■第3ブロック
サトイモ撤収跡に耕運機掛けと成形。次回はラッピングです。来春は「スイカの畝」になります。
■第1ブロック
ミズナの種を追加で蒔きました。

数は僅かですが、八朔が今年も色づいてきました。熟したら、大切に収穫します。 |
お隣の工事
擁壁の配筋完了。いつでもコンクリートが打てます。
形状を見ていて「笑ってしまった」
キッチリ「道路延長」が計画されている。次のターゲットは「隣接する田んぼ」
ここが売却されたら、My畑は住宅地の真ん中に孤立する。 |
|
211109(火) 曇り時々小雨
 |
予報通り、夜から降り出し朝には止んでいました。それでも、纏まった雨量はあったようです。
■第1ブロック
昨日の続きです。第1ブロック右(水路側)畝から
・元肥を入れて耕運機でよく撹拌。このには
⇒ほうれん草の定植
⇒蕪の種蒔き:これは完全に「季節外れ」ですから、発芽したら「儲けもの」です。
・元肥を入れて耕運機でよく撹拌。ここには、
⇒青梗菜の種蒔き
⇒小松菜の種蒔き
⇒菊菜の種蒔き
昨日持ち帰った、青梗菜と小松菜は「虫食いだらけ」で処分されてしまった。そこで「再挑戦」です。
どれも「蒔き時期」ギリギリですが、適温とは言い難い。ただ、発芽してくれれば「虫に食われる」ことも少ないだろう。
・耕運機で撹拌、成形してラッピング。ポット苗が適当な大きさになったら、サニーレタスとリーフレタスを定植します。
■第3ブロック
サトイモ撤収跡の整理です。
今日は、ペリメータの天地返しと草抜きまです。
■第2ブロック
タマネギの苗が「立って」来ました。これは「根付いた証」です。
|
 |
お隣の工事
My畑の、こんなところまで「分譲宅地」になります。来春には「家も立ち並んで居る」でしょう。
鉄筋は組み終わり、明日にでもベースのコンクリート打設でしょう。直ぐに「内型枠」の工事になって、あれよあれよという間に嵩上げが済む。 |
|
211108(月) 曇り
 |
朝からどんより曇り空です。
予報より遅れましたが、今夜は間違いなく「雨」でしょう。
今日は「雨後」が嬉しい作業を優先です。
■潅水
■第4ブロック
ソラマメの畝
・不織布を撤去
・雑草を鋤いて、苗回りに土寄せ
・黒マルチで覆って
・風対策フレームのテスト:ソラマメはよく伸びるのですが「風に弱い」そのため対策が必須です。北風はシート貼りで防ぎ、個々には支柱を建てて結束しるつもりです。
支柱のイボ竹が不足したので注文はしているのですが、これも「中国らの輸入」で、軒並み「品切れ」表示です。いつ着くのやらです。
■第5ブロック
先日、畝割を済ませたところです。今日は、
・オクラ撤収跡は全面天地返し
・他の部分は短編方向の天地返しと草抜き
今夜の雨で、もう少し土をほぐしてもらい、再度耕運機掛け。その後に成形ラッピングします。 |
 |
■第1ブロック
今日は、ピーマン類の撤収です。
・まずは「敷き藁」の回収。
・次は苗を抜いては「最後の収獲」をしていきます。長い間「ご苦労様でした」
続いて隣接する畝から
・小松菜の収穫撤収
・青梗菜の収穫撤収
どちらも「売りものサイズ」にまで育ったのですが、すっかり虫に食われました。収獲はしたけど「家で捨てられる」のだろうな。
更に、不調に終わった「サラダ野菜の畝」から黒マルチの撤去。
これらの畝は「今夜の雨」にうたせてから、耕運機で耕します。
既に「次のサラダ用苗」がポットで育ってきたので、早いうちに定植していきます。 |
 |
 |
 |
■第3ブロック
ジャガイモが「枯れて」来ました。11月末が収穫時期なので早すぎます。
試し堀してみましたが、
・収獲にはまだ早い
・そのくせに「芋の半数が虫に食われ」ダメになっている。
・地上の葉も「虫食い」状態です。
畑全体に言えることですが、9月が暑すぎて気温が去らず「虫が活発」だったのが原因で被害が大きい。
やはり、きちんと収穫に結びつけるには「農薬が必要」なんやと、悲しくなります。 |
■畑入口に「バリケード」
近所では、小規模開発の繰り返しで「袋小路の宅地」だらけ。ところが、My畑を通過すると「かなりのショートカット」になります。
それに気づいた中年女性二人がいるそうで、畑を「自転車に乗ったまま通過」するそうです。当然、接続する宅地ブロックも通過するわけで、その宅地のご意見番から「苦情」が来ました。止むを得ず、この「バリケード」です。
My畑は、足の悪いご老人の散歩コース(私の同意の上)になっており、こんなことをすれば不自由になります。
一部の、不心得者のために、ご老人に申し訳ない気持ちです。
お隣の工事
やはり「L型擁壁」だったようで、ベース筋が組まれ、今朝からは立上り部分の鉄筋も組み始めていました。
|
|
211106(土) 晴れ
 |
昨夜は「2年ぶりの忘年会」で?み過ぎです。
そんな分けで、畑へ出たのが10時すぎ。
■潅水
■第5ブロック
今日はオクラも撤収です。
・黒マルチ撤去
・オクラ撤収:スコップで根を起こして撤収。併せて最後の収穫ですが、もう数個の収穫があっただけです。
・畝割:ここは、来年「トマトキュウリ・ナス・ズッキーニ」の主力夏野菜のブロックです。
予定に合わせて、スケールで寸法を測りながら「スコップで溝切(畝割)」しました。
スイカ撤収後に天地返しは行っているのですが、しっかり土が締っています。
・来春、植付時に天地返しをしますので、今回は耕運機掛けです(あまり深くまで刃が入りません)。
後は、雨に何度かあてて、再度耕運機掛けを行ってから、成形ラッピングします。 |
お隣の工事
擁壁の外型枠が立てられました。随分造成地盤が上がりますね。冠水防止にはこれくらいいるのかも… |
|
211104(木) 晴れ
 |
今日は「大阪で打合せ」
お出かけ前の忙しい畑です。
■間引き土寄せ
・スナップエンドウ
・ウスイエンドウ
エンドウの間引きをしました。恐ろしく発芽率が良く予備の移植ありませんでした。
■収獲
・トマト
・ナス:まだ花をいっぱいつけているので、もう少し気長に待ちます。
・バジル:もう蕾を付けだしたので、収獲というより摘花という感じです。
・オクラ:流石に終わりですね!花はたくさん付けているのですが、実を付けなくなりました。
・ピーマン類:衰えは隠せません。
オクラとピーマン類の撤収、いよいよ覚悟です。次こそ、撤収します。
・お花 |
お隣の工事です。
擁壁が必要な2辺の掘方、地業工事も終わり、いよいよ型枠の立込みです。
まずは「外型枠」で、配筋後、内型枠に進みます。 |
|
211102(火) 晴れ
 |
8時過ぎに畑へ出ました。
■潅水
■第4ブロック「豆類」
今日は豆類の棚作りです。
・ソラマメの発芽が確認
予備も含めすべて発芽していました。出来れば不織布を取り、黒マルチで「雑草を防ぐ」作業をしたかったのですが、発芽はしたもののまだとっても小さく「風に弱い」と判断して、暫し待つことにしました。
・ウスイエンドウ
・スナップエンドウ
両方に棚を組み、ネットまで張りました。間引きと土寄せは次回です。
今後、気温と育ち方に合わせて、
・防寒の藁囲い(エンドウ)
・北風防止(ソラマメ)
・テンションロープで「風対策」
こんなことを行っていきます。
■ブロッコリー
青虫に食われた「葉脈」だけになったものが半数になった。流石に「無農薬」だと全滅になるので、農薬を散布しました。どうせするなら、もっと早くすればよかった。 |
お隣の工事です。
予測通り、今日は水路側の「掘り方」です。
どうやら、水路敷き(国有地)の払い下げを受けたようで、泥上げ地が消えています。
確かに、水路の両側とも「田んぼは消えた」のですが、逆に生活排水でヘドロは増えています。
これから、泥上げをどうするのだろうか?
|
|
211101(月) 晴れ
 |
今日は朝から、
・孫を保育園へ送る
・耳鼻咽喉科受診
やっと畑へ出たのが10時半でした。
■潅水
■サトイモ芋ほり
今日はサトイモの収穫です。土寄せが不十分で、収穫量は良いのですが、出来はイマイチです。
収獲したサトイモは水洗い後、ネットに入れて「吊るして保存」です。屋根下なので、雨が掛からず、風通しもよい。保存にむいているのではと思う。
家で必要になれば、1袋ごと持ち帰ります。
211102追記
家内が「ネット保存は良くない」というので、回収して家へ持ち帰りました。 |
 |
■収穫
夏の名残りの収穫です。間もなく撤収予定で、あと何回収穫できるかな?
・サトイモ
・オクラ
・ナス
・トマト
・ピーマン類(3種)
・お花
僅かに残っている、千日紅と百日草。更に小菊が加わりました。
朝取り野菜に安納芋を添えて、Kさん宅へお届けしました。 |
お隣の工事
今朝は、アイホンでコンクリートの塊を除去。
きっと、明日からは水路側擁壁の掘方が始まるのだろう。
あっという間に、造成されていくのだろう。 |
|