農業日誌
私の農業体験記 2021年12月
|
211230(水) 曇り一/My畑御用納め
 |
今年最後の「畑作業」です。
■潅水
たっぷりと灌水しました。
■収獲
・トマト
・サラダ用野菜2種(間引き収獲)
・青梗菜(間引き収獲)
・カリフラワー(本日撤収)
■第1ブロック
・トマト
今日で撤収のつもりでしたが、まだ「花を咲かせる」ので、思わず「頑張れ!」になってしまった。
今日は、枯れた葉や虫に喰われた実を落としました。
・野菜の間引き収獲
■第2ブロック
畝切りをしました。
年次計画では、第2ブロックに「人参」の予定があったtのですが、集積場の整理「畝が増えた」場所に、ニンジンを植えます。
ここには
・サトイモの畝
・サラダ野菜の畝
こんな計画に変更しました。
■農機具の清掃
・耕運機の土洗い流し
・草刈り機の土洗い流し。混合油を抜いて、エンジン内に残っているものを「空ふかし」で燃焼
|

上:第1〜第3ブロック/下:第4〜第6ブロック
 |
 |
最後に、作業場を「それなりに清掃」し、鏡餅を置いて終了。
これで、今年の「御用納め」です(イチジクが新芽を付けた)
1年の決算報告です。
経常支出(種・苗・肥料・消耗品)と臨時経費(井戸揚水ポンプ更新・大型耕運機購入・飛び石防止防止バリア設置)で、道楽代は100万円を超えました。
これで購えたのは、新型コロナで失った体力の回復と1年の健康です。
1年間、ありがとうございました。
|
|
211229(水) 曇り一時々晴れ
 |
相変わらず「寒波」が続いています。嫌がる体を叱咤して畑へ。
畑へ出てしまえば、後は体が勝手に動きます。しっかり着込んでいったのですが、作業と共に汗ばんで、順番に脱いでいくのも普段通りです。
■クレータ作り(続き)
6個残っていたクレータ作り。株周りの土を掘り起こして、雑草を抜き、追肥を入れてクレータに成形です。それを済ませて合計13個のクレータに潅水。 |
 |
■花の収獲
・スイセン
・キンギョソウ
■第6ブロック
花の収穫後、撤収した部分の株を抜いて成形。ラッピングして終了。
畝周りの雑草はあるものの、これで年内作業は終了です。
■第3ブロック強風で飛ばされた黒マルチを復元。イボ竹を置いてめくれ止めです。ただ、これは気休めでしょうね!
■潅水
最後に「液肥を入れて」灌水です。 |
これで残りは、第1・第2ブロックです。
これも明日には「終わる」つもりで、My畑の明日で「御用納め」になります。 |
お隣の工事
隣接する田んぼ側の側溝作りです。
実際には、田んぼの土留めを兼ねた「無筋の重力式擁壁」です。宅地側擁壁との「隙間」が『側溝』になるようです。
型枠は済んでおり、さて?何時コンクリート打設でしょうか。 |
|
211228(火) 曇り一時小雨
 |
農業日誌を付けるのは久しぶりです。
12月22日〜25日は、石垣島旅行で不在でした。その後は、潅水には行っているのですが日記につけていませんでした。
今日が最後の「ゴミ出し日」で、畑のごみを出しに行きました。この後、今年最後の耳鼻咽喉科受診があるので、作業は潅水だけです。
世間では、今日が「御用納め」です。でも、MY畑の作業はまだありそうです。
・越年できると思っていたトマト、流石に酷くなってきたので撤収し、畝の後始末。
・サラダ野菜の収獲
・飛ばされた黒マルチの修復:度々飛ばされるので、何か工夫が必要だな。
・お花の収獲:併せて収穫後の畝の後始末。
・果樹のクレータ作り(残り6ヶ所)
年内いっぱい掛かりそうです。最後は、農機具の手入れと「大掃除もどき」です! |
 |
 |
|
211219(日) 晴れ時々曇り一時雨
寒いですね!
しっかり着込んで畑へ出たのですが、作業を始めれば「体が熱くなり」ブルゾンを脱いだ。
■風で剥がされた黒マルチの修復
■八朔の収獲
数年前まで、約2000個の収獲をしていたのが嘘みたいです。今年の収穫は「これで全て」です。食べごろは2月ですが、それまでに「野鳥に提供」してしまいそうです。
■野菜の収獲
・ブロッコリー:これが今季最後の収穫です。
・トマト:あまり良いトマトにはなりませんが、まだ「実をつける」ので撤収していません。越年は間違いなしで、これは今までの最長記録です。
・ほうれん草:もうこれ以上大きくならないので撤収しました。
■ブロッコリー撤収跡
普段通り、天地返しをして草抜き。耕運機を掛けて整地までしました。
来年は「サトイモの予定地」で、土を盛りげて畝作りします。ただ、それは来年のことなので、今はこの状態でラッピングします。
■花の収獲
・スイセン(2色)
・キンギョソウ(2色)
・小菊
■果樹のクレータ作り
昨日は草刈りを済ませたので、今日は株元にクレータ作りです。目的は
・潅水しやすくする
・追肥草抜き
ということで、手鍬を振るって、土を天地返し。草を分離しながら肥料を入れて撹拌。仕上はクレータ作りです。
対象は13ヶ所あり、今日は7ヶ所を済ませたときに雨が降り出した。
シーツや枕カバーを含めて、今日は洗濯ものがたくさん干してある。急ぎ、家へ電話を入れたが家内は出ない。急遽、作業を中止して家へ帰りました。続きは後日です。
|
211218(土) 曇り時々雪

昨夜は強風(北風)吹き荒れる荒天でした。
朝起きたら、ウッドデッキに屋根材の破片が落ちていました。これは早急な修理を依頼しました。
そんな北風が吹いたので、畑が心配になり行ってきました。
風に弱い作物は「豆類」で、先日、北風除けのシートを張り、結束したばかりです。お陰で、被害はありませんでした。
被害と言えば、黒マルチの一部が剥がされただけでした。 |
|
211216(木) 晴れ (予報では夕方から雨)
今日は果樹根元に「クレータ」を造るつもりで畑へ出たのですが、着いたとたんに気が変わり「草刈り」にしました。
併せて、吊るしたマンマのシートの整理です。
バリアフレームと隣地間は「除草剤」処理のつもりですが、1度の散布で3〜5千円必要です。
収入が先細りなので「ケチ」になっています。これから冬なので、高い除草時は来春からにして、シートをお隣さんの塀に掛けて草刈です。
もう半ば枯れだしているので、草刈りもずいぶん楽です。
西半分の草刈を済ませ、これでほぼ全域終了です。
シートは、奇麗にたたんで整理。来年まで出番はありません。
次回は、13ヶ所ある果樹の根元にクレータ作り。これが済めば、正月に向けた「大掃除を兼ねた作業」も一段落です。
ドローンがあれば上空から写真を撮りたいものです。とっても美しくなっていると思う。
|
211215(水) 曇り時々晴れ
毎日寒いなあ〜
今日は9時から2時間半の作業
■潅水
昨日は途中で液肥が切れてしまったので、購入してきました。本日は液肥を入れての潅水の続きです。
■ラッピング
・カボチャ畝の延長部分
現地を見て踏ん切りをつけました。
カボチャ畝の延長は区切りの良い場所で打ち切り。周辺を使えば「平畝」で栽培できそう。
残りは「土を盛り上げ」ました。こちらは「根菜(大根・人参・サツマイモ)に使えるでしょう。
ラッピングして来春まで休ませます。
・タマネギの畝中途半端になっていた畝の草を抜き、整地してラッピング(カバー)しました。
■伐採の後始末
先日切った八朔の木、今日は裁断して集積しました。これで奇麗になりました。
暫く使う予定がないので、チェーンソーの手入れ
・混合油を抜いて、エンジン内に残っている混合油は空ふかしで燃焼
・チェーンの目立て
■豆類のケア
豆類畝間の草抜きをしながらのケアです。
・ソラマメ
支柱に結束。これから伸びるに従って結束していく
・ウスイエンドウ・スナップエンドウ
ネットに誘引。誘引以外のツルを間引き。
■イチゴ
もう花を付けだしたけど、これは仇花になる。中途半端な気温で狂い咲きです。
|
211214(火) 久しぶりに晴れ
 |
8時半から作業開始。
寒い朝です!それでも、作業を始めれば体が温まり、ブルゾンを脱ぐ。
■第1ブロック
・サラダ野菜の千鳥(ひとつおきに)に収獲。これで隙間が出来て、残りの野菜が大きくなる。
・空いていた畝に元肥を入れて、ポット苗のミズナを定植
・潅水(本日は液肥)
■第2ブロック
・虫害のブロッコリー収獲
全部収穫しても「食べきれない」というので、半数を収穫撤収です。天地返しして耕運機掛け、整地で終了です。
残りのブロッコリーの収獲を終えたら、来春の畝割をして成形します。 |

カボチャ畝に続く部分の耕運機掛け。
サツマイモの畝にしたかったのですが、どうも「土が足りない」ので、何か作物を考えます。カボチャ畝の拡大もありかな!次はラッピングします。 |
お隣の工事
まだ「穴を掘って」います。防火水槽にしては大きすぎる気もします。
開発域全体の合併処理槽でも作るのかな?
(共用にすると「負担金で揉める」だろうな) |
|
211213(月) 曇り(最近はすっきり晴れる日が少ない)
昨日の続きを掘りだした。
目安は、撤収後作物の集積場所までです。
掘りながら異物の分離です。なにせ、廃棄物の集積場所ですから何でもありです。
・雑草や樹の根の分離
・瓦礫の分離(石・ガラス片・陶器片・コンクリート片とう呆れるほどある)
・樹脂系の分離(黒マルチ片・結束ロープ・結束バンドとう、これもいっぱいある)
分離だけではなく仕分けをして、明日のゴミ出し日に出せるように分離。なんと!ゴミ出し用の大きなポリ袋3.5杯分ありました。
それでも、分離後の土はほこほこして、長年の雑草等が良い堆肥なり、栄養たっぷりの土になりました。ここは、
・カボチャ畝の拡大
・サツマイモの畝新設
連作障害のない作物の
専用畝に使えます。
この作業だけで3時間かかってしまい、後の作業はちょっとだけ。
■潅水:今やは範囲は狭いもの
■収獲
・お花
・トマト
・九条ネギ
ブロッコリーやサラダ用野菜は次にします。
|
211212(日) 曇り
 |
散歩がてら畑え行きました。
・もうスイセンが咲いていました。
・カボチャ専用畝の拡大:鍬を入れてみました。まだ拡大できます。これなら立体棚はなくてもよい
・お花が収穫できます。
・ネギはもう収穫しないと!
・虫害で苦しんだブロッコリーも収穫期です。収穫後は天地返し
・サラダ用野菜、詰んできたので「一松収獲」で隙間が必要
・ポット苗の定植先を造らなくちゃ |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
211210(金) 曇り
 |
昨日は快晴でしたが、今日は余りスッキリしない天気です。
寒い中へ出るのを嫌がる体に鞭を入れて、9時に畑へ出た。
■ブドウの剪定
昨日、お山へ向かう途中「プロ農家のブドウ畑」を見たら、剪定を済ませていた。
急いで、My畑のブドウも剪定です。
誰も師匠がいないので、見様見真似(要はいい加減)に剪定してみました。まあ早い話が「脇枝をばっさりカット」です。これで「来春がどうなるのか?」もう神様の世界です。
■追肥
・タマネギとネギ
植付穴に追肥を入れて、草抜きしながら土寄せです。
四つん這いの作業ですから、まあ「疲れる」こと!
・第1ブロックの野菜
不織布のトンネルを剥がし、
⇒成長不良の空心菜撤収、整地して黒マルチ掛け
⇒続きの野菜に追肥と土寄せ
■最後に「灌水」
■クロガネモチ
・3本あるクロガネモチ、カットされなかった右端の木は「赤い実」を付けています。
・春先に、お隣さんに「乱暴にカットされた2本のクロガネモチ」今年は「赤い実」を付けていません。
まだ、痛め付けられた傷が修復できていないのだろう。惨いねえ〜
・ |
お隣の工事
・排水パイプ廻りのコンクリート型枠組。どうして、斫った水路の型枠を組まないのだろう?
・中央部に大きな穴を掘っている。恐らく、防火水槽なんだろう。 |
|
211208(水) 曇り
 |
昨日は終日雨。雨は上がりましたが、強い北風が吹いたままでした。
■ソラマメ
ひと際風に弱いソラマメ。だいぶ倒されていました。
ここには「北風除けのシート張り」を予定していたのですが、やる気のなさが災いして遅れていました。
流石に今日は待ったなしで施工です。これで随分北風が防げます。東西は、豆類の成長でバリアになってくれます。
・北風除けシート張り
・テンションロープで倒れ止め
■伐採
事実上枯れているのに、他の樹木に背乗りされている八朔の木をカットしました。
(これで、カボチャの畝が拡大できます)
今日は、集積所まで運ぶ作業で終了。次回は裁断して集積します。
次回から「越冬作物」に追肥を行っていきます。
併せて、草抜きと土寄せも。
手間と根気のいる作業で、中腰作業です。腰の痛さを我慢して、地道に頑張ります。 |
お隣の工事
今日はお休みでした。開発区域内の「雨水排水メイン管」の敷設が終わったようです。
管底深さが、農業用水深さと一緒ですから、逆流防止の「逆止弁」を取り付けるのだろが、この土地は「水捌けが悪い」だろうな。
まあ、おいらにゃ関係ないけどね… |
|
211205(日) 晴れ時々曇り
 |
「働きたくない」とぐずる体に叱咤して畑へ。
■潅水
もう余り必要無くなりました。
■収獲
・ムラサキキャベツ
・トマト
・ブロッコリー
・カリフラワー
・細ネギ
・ワサビ菜
■耕運機
大型耕運機に、エンジンオイルを「入れすぎた」ようで、少し抜いて調整。エンジンの掛かりも確認。更に、回転鍬廻りを清掃洗浄して、これで大小2台の耕運機も越冬ケア完了。
もう、纏まった作業もなくなってきました。昨年の記録を見て、12月に畑へ出たのは3回だけでした。
今日は「トマトの撤収」を考えていたのですが「まだ実を付けている」姿を見て、急ぐことはないと思いました。撤収跡の利用も来春まで無いので、できるだけ頑張ってもらいます。
■越冬する作物
・サラダ用野菜
成長に合わせて、間引き収獲していきます。
・タマネギ
キッチリと立ってきました。完全に根付いた証です。これから「株穴の除草追肥」をこまめに行っていきます。
・豆類3種
順調に育っています。
これから「風よけ・霜よけ」作業があります。成長に伴う誘因と剪定(これを毎年失敗している)。
・細ネギ
プロ農家から苗を頂いのですが、イマイチ成長が良くない。今日は畝の草抜きと追肥をし、間引き収獲もしました。
中央のミントは不死身です。
反対側のバジルは撤収し、休ませます。
・九条ネギ
こちらはとっても元気で、収穫(地上5pほどで収獲)しても、直ぐに蘇ってきます。
本日は、株穴の草抜きと土寄せ。
・イチゴ
年が明けたら黒マルチで保温します。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
・八朔:残っているのは7本。実を付けたのは4本で合計15個でした。1本はほぼ枯れてシマトネリコに背乗りされているので、近々に伐採します。
・ブドウ:時期を見て剪定します。出来れば、プロに指導いただければありがたいのですが、ネットが師匠です。
・ネズミモチが完熟してきました。例年より早い熟しです。今は野鳥が喜びそうですが「春の食物」だけに、野鳥には辛いかも。
|
211202(木) 曇りのち晴れ
今日の作業は、ほんの少しです。
■少しだけ灌水
■豆類のケア
ウスイエンドウとスナップエンドウのツルを剪定。ジャングルになるのを避けたいのですが、きっと今年もダメだろうな。
かなり寒くなってきたので、ボチボチ「霜よけ」の設置がいりそうです。
■耕運機のオイル交換
2台とも交換完了。2台目はバルブを開けるのに難儀しました。
■自転車除けの柵の修理
誰か、強引に通ったのかな?
■サクランボの脇枝カット
|
211201(水) 曇りのち晴れ
 |
昨夜は雷鳴が轟き、強風と纏まった雨でした。
田んぼのあちこちに「大きな水溜り」が出来ていました。
強風とともに寒気団がやってきて「寒い1日」になりました。嫌がる体を叱咤して、畑へ出たのが8時半。畑へ出れば体が動きます。
■ナスの撤収
よく頑張ってくれましたが、流石に「もう無理」と判断しました。最後の収獲を済ませて撤収しました。
撤収後は、天地返しをして草抜き。耕運機を掛けだしたのですが、途中でエンスト。機械音痴の私が思いつくのは「オイル交換」です。これで、明日は動てくれるでしょう。
|
 |
■収獲
・ナス
最後の収獲。と言っても、もう「まともなもの」はありません。少し大きなものは「虫」に食われていました。
・トマト
これもまもなく撤収です。
・ブロッコリー(早生)
同じブロッコリーでも「早生」種は虫害で散々です。僅かでも「蕾(この部分が食べられる)」を付けたものを収穫して、抜きました。
晩生のブロッコリーは虫の被害が少なく、まだ蕾が成長中なので様子見です。
・芽キャベツ
これも虫害で酷いことになっていますが「ちゃんと芽キャベツ」を付けています。痛んだ葉をカットして、収穫期を待ちます。
・ムラサキキャベツ
なんか成長に時間が掛り「こわそう」です。食べられるかな?
■草刈
なかなか進みませんが、奇麗な畑で「正月を迎えたい」ので、草刈りしています。
草刈中に。フェイスガードの脇から異物が目に飛び込んだ!
目は充血し痛む。急ぎ近くの眼科へ。事情は話したのに、ヤッパリ「視力検査」からです。幸い、直ぐに点眼された痛み止めが効いている。
失明するかもしれない時でも、視力検査からだろうか?
診察結果は「右白目奥に傷」があり、異物はなしだそうです。直ぐに、自分なりに目を洗ったのが良かったみたい。
・診察と洗浄
・薬の処方
また、薬が増えました。 |
お隣の工事です
昨夜の雨は「相当なもの」だったようで、根切跡が「水びたし」です。水中ポンプで「水替え」の真っ最中。これが抜けないと、造成が進まないのでしょう! |
|
|