農業日誌
私の農業体験記 2022年3月
|
220328(月) 曇り
 |
二日間の出張旅行があり、三日ぶりの畑です。不在中は、家内に潅水を頼んでいました。
本来なら、今日は「氏神さまのお世話」なのですが、天気予報は「雨」ということで、前日に変わっていました。
お蔭で、今日は畑作業が出来ました。と言っても、今にも降りそうな天気で「雨との競争」です。
ただ、月末だけに「必須の事務作業」がり、不在中に溜まったメールも100通以上あります。朝早くから手を付けて、最後に洗濯物を干して、畑へ出たのが9:15でした。
■サクランボ
咲いた後に、しっかり「実をつけて」きました。今年も収穫が楽しみです。
■ネギ坊主
予想通り、ネギはに「ネギ坊主」が出来ました。これでもう食用にはなりませんので、撤収します。
■ピン
畑で多用する黒マルチ、これを押さえるの「ピン」を使います。
畑へ着いたら、3ヶ所で黒マルチが剥がれていた。「そんなに強風があったのか?と不思議でした。風で、マルチは剥がれても「あるはずのピン」がありません。
てっきり「心無い人もいるもんだ」と腹を立てながら復旧しました。
作業中にふと目をやれば、カラスが来ています。なんと!犯人はカラスでした。結局、20本ほど「巣材」に運ばれてしまいました。
ピンですが、2種類あります。針金を曲げたものと、樹脂製です。樹脂製は使い辛いのですが、カラスの被害には会いません。こんな理由もあったのかと、ほのぼのしました。 |
 |
いよいよ明日から4月です。もう「待ったなし」になりました。
■トマト(2畝)
元肥を入れて耕運機で攪拌。成型後にラッピング。
前回、土を移動したのですが、余計なことでした(私の勘違いで)。
次回は、苗の購入(併せて次の肥料もなくなったので追加購入)です。更にその次は「棚組・雨除け」と作業が続きます。
※いまだ、ズッキーニ・ナス・キュウリの発芽なし。最悪、苗を購入して定植します。
■トウモロコシ
元肥を入れて耕運機で攪拌。成型後にラッピング。
苗を蒔いて、カラス除けの不織布ベタ掛け
※晩生のタマネギ、順調に育っています。
■枝豆(茶豆)
既に元肥入れが済んでいるので種蒔きです。カラス除けの不織布ベタ掛け。
・先に蒔いた極早生枝豆、順調に育ち始めました。
・先に蒔いたツルインゲン、無事に発芽しました。 |
 |
 |
■サラダ野菜
順調に育っています。
※食べきれずに咲いてしまったミズナ。これも撤収して「次のサラダ野菜」の種を蒔くつもり。
■青じそ・赤じそ
何度種を蒔いても発芽しません。今日も、ポットに種を蒔きました。いい加減に発芽してほしいなあ |
|
220328(月) 曇り
 |
「春の嵐」が過ぎていって、My畑は「タンポポだらけ」になっていました。これからは、一雨ごとに「雑草が元気」にある季節です。また「雑草戦争の始まり」です!
■雨覆いの復旧
大したことはないと思った「春の嵐」でしたが、2ヶ所ある雨覆いの1ヶ所が無残になっていました。
地面に打った柱(イボ竹)が風で引き抜かれ、屋根のイボ竹はへし折られた。テンションロープだけで吹き飛ばされるのを防いでいました。
今日もまだ強風の名残があり、待ったなしの修理です。
何とか復元したのですが、また強風があれば「危ない」でしょうね。
この復元作業に時間を取られ、4月早々に植付予定の畝に「元肥入れ」をする予定が出来ませんでした。
■極早生タマネギの撤収
順次、収穫していたタマネギ。それも収穫期を示す「葉の折れ」で、本日収穫。
次は「トマトの畝」ですが、撤収後に畝幅を少し調整。
■収穫
・極早生タマネギ
・ソラマメの若葉
明日から出張。月末は「氏神様のお世話」があり、4月1日は祭礼と続きます。
これで、明日から4日間「畑はお休み」です。
その間の潅水を家内に頼んだのですが「前回も約束は果たしてもらえなかった」だけに心配です。
これで4月は、
・夏野菜の畝作りと植付
・草刈
・果樹の消毒
超忙しくなります。仕事がないのが幸いです。 |
 |
 |
|
220326(土) 雨
「春の嵐」が来るという。
昨夜は、あれこれと対策を考えながら眠りに落ちた。
朝6時、まだ薄暗いころから「補強作業」開始。
昨夜も、そこそこ風が吹いたようで、黒マルチがめくれ上がっていた。
■サクランボの雨覆い補強
天気予報とにらめっこで悩んだ。TVの予報では、
・最大風速25m
・瞬間最大風速32m
こんな風速に耐えられる雨覆いはない。もし、こんな風なら、せっかく組んだ雨覆いを急ぎ解体するしかない。
わが町のローカル天気予報で見ると、最高風速は10m未満。これならと、テンションロープを倍増した。
■稲わらへ重し
風で稲わらが飛ばされるのも辛い。そこで、重石代わりに「イボ竹」を追加で並べた。
■黒マルチ
もう飛ばされかかっているものは撤去。
そのほかは「ピンを追加」して補強しました。
時間とともに、風雨が強まってきました。これからが「本格的」になります。
後は「運任せ」です!
|
220324(木) 晴れ
 |
朝一で耳鼻咽喉科で診察を受けてからの畑です。
■昨日、サクランボの雨覆いを補強しておいたのですが、昨夜の雨(朝にやんだ)で、昨日ほどではないのですが、まだ「水溜まり」が出来ていました。
そこで、今日は「流れ方向に補強」を入れました。完全に水溜まりをなくすことはできませんが、随分と改善されるはずです。
■ブドウの消毒
大チョンボをしてしまった。事前に消毒剤と希釈倍数を調べていきました。
・ベントレー飽和水
・希釈倍率200倍
普通は、1000~2000倍なので、200倍は間違いではないかと気になっていました。
畑で、農薬を確認したら「休眠期(発芽前)は200倍」になっていた。これで、200倍は間違いないと分かったのですが…
2㍑の水なら農薬は10gです。しかし、2000・200と数字が刷り込まれ、なんと「20gの農薬」を入れてしまった。
間違いに気づいたのは散布の後で、まさに「後の祭り」でした。あとは、枯れないように「神様に祈る」ばかりです。
■パッションフルーツ
昨年植えたパッションフルーツ、結局「枯れて」しまった。
ブドウの棚にパッションフルーツの棚が密着して「錆」が出だしたので、イオン化傾向を避けるため、これを離しました(これも後の祭りだね)
■観察
・スナップエンドウの実がつきだした。
・大輪のユリが発芽。ただ、発芽したのは2株だけ、半数はダメだったみたい。 |
 |
 |
|
220323(水) 曇り
 |
ブドウの消毒時期が来ているのですが、今日も天候が不安定。明日は「雨は降らない」予報なので、明日こそ消毒です。
■サクランボの雨除け
畑へ着いて、眼に飛び込んできたのが「雨が溜まって伸びた雨除け」です。穴をあけて水を抜いて補修です。
やはり「中継ぎのイボ竹は弱い」ですね!
折れ曲がったイボ竹を差し替え、本数も増やして補強。それから、シートの張り直しです。これでよいのか?次の雨でチェックです。
幸い、もう1ヶ所の被害は少なく、補修も僅かでした。
ただ、この作業で思わぬ時間を取られました。
■収穫
・極早生タマネギ
前回収穫したタマネギ「メチャ旨かった!」そこで今日も収穫です。
・九条ネギ
次の九条ネギも「芽を出して」いるので、新旧入れ替え時期です。
|
 |
 |
■ジャガイモ
ジャガイモの「剪定」です。
1株当たり「芽は2ヶ所」にして間引きです。発芽ヶ所が多すぎると「小さなジャガイモ」しか出来ません。
■カボチャの畝
4月中旬の植付なので急がないのですが、時間のある時に準備していきます。
今日は周辺の草抜き」作業でした。 |
 |
 |
|
220321(月・祝) 曇り時々晴れ
 |
明日から「雨予報」で、それに合わせた作業です。
■潅水
■第5ブロック
土塊の大きさが目立つ畝に耕運機掛け。先日の雨で土が柔らかになっており、細かく砕くことが出来ました。
・極早生タマネギ試し採り
来月にはトマトの植付予定ですが、無事に収穫サイズになってくれました。
・トマトの畝
トマトは2畝の予定。今日は耕運機で土を細かく柔らかにしましてラッピング。
・ナスとキュウリ
始めて「種からの挑戦」です。元肥を入れて、耕運機で土を細かく柔らかにして「種蒔き」です。共に「水を欲しがる」作物なので、稲わらで草除けにし、潅水をしやすくしました。
・ズッキーニ
種を蒔きなおしました。ただ、深く掘ったところ、発芽していました。これは私の失敗。また発芽までドキドキです。 |
 |
■第1ブロック(写真上)
・枝豆(茶豆)の畝
元肥を入れてよく攪拌し、ラッピングです。月末に種まきします。
・落花生の畝
耕運機で土塊を細かく柔らかくして、成型後ラッピング。月が変わったら種蒔きです。
■第2ブロック(写真右)
・トウモロコシの畝
耕運機で土塊を細かく柔らかくして、成型後ラッピング。月が変わったら種蒔きです。
|

枇杷:今年も実が少ないなあ |

サクランボの花も残りわずかでです |
|
220320(日) 曇りのち晴れ
 |
二日間の出張があり、三日ぶりの畑です。
出張中は「雨」が多く、畑には良い雨になっていました。
■サクランボの雨覆い
家内に手伝ってもらい、雨覆いの設置です。
設置に先立ち、
・火打ち(水平補強)設置
・テンションロープ張り
これを済ませてから、ビニールシートを張りクリップで止めていきます。
クリップは、16㎜・20㎜・25㎜と用意してあり、準備万端「予定通りの施工」になりました。
結実したら次は防鳥ネット張りです。30㎜メッシュのネットは用意済みで、時期を見ての施工です。

この後は、修理なった耕運機を受取りに農業屋へ。原因は「オイルの入れすぎ」で機械音痴ゆえの修理でした。
再び畑へ帰って…
■九条ネギ
なかなか発芽しない「九条ネギ」でしたが、出張中の「雨」が効いたのか、無事に発芽していました。
今日は、念のため種を持って行ったにで、発芽不良個所に、追加で種蒔きしました。
■ズッキーニ
発芽しないので、掘ってみましたが、やはりダメでした。種を購入して蒔き直しです。 |
|
 |
 |
■早生ソラマメ
雨の効果は早生枝豆にも出ていました。発芽を始めたので、不織布はベタ掛けからトンネル掛けにしました。
■ツルインゲン
3月下旬に入りましたの、ツルインゲンの種を蒔きました(元肥入れは済ませてありました)。これも、カラスの犠牲になりやすいので、不織布のベタ掛け。
雨の天地返し済の畝にも効果がありました。
天地返しはしたけれど「大きな土塊」のまんまです。それが、この雨で柔らかくなっているので、明日は耕運機で「解して」おこうと思う。
予報では、明日は晴れるが、22~23日は雨予報です。
明日は、ブドウの消毒をしたかったのですが、雨予報前日では無理なので、雨明けの24 日にします。
逆に雨予報を利用したいので、4月中旬植付の畝の黒マルチを剥がしました。雨にあてて、天地返しをしやすくしようと思います。 |
 |
 |
 |
・左上:カボチャの畝
・右上:スイカの畝
・左:オクラの畝・ピーマン類の畝
ペリメータの雑草が凄いので、鍬の振いごたえがありまそうです。 |
九条ネギが「立派」になりました。間もなく「ネギ坊主」が出来る季節で、ネギも終わりになります。そうなる前の収穫するのですが、消費が追い付きません。
お隣のデイサービスへ持って行ったのですが、迷惑だったかもしれません。
|
|
220317(木) 曇り
 |
朝から「出張の資料作り」に時間を取られ、畑へ出たのは10時過ぎ。
■潅水(前後2回)
■第6ブロック
・昨日の続きで、畝のフラット部分を天地返し
・続いて、極早生タマネギの畝周りの雑草抜き
■第1ブロック
・花の咲いたミズナを撤収
・天地返しと草抜き
これで、4月上旬に定植や種蒔きする畝の天地返し完了です。
■イチゴ
気温が上がって「花盛り」になってきました。
以下はブロック別の状況報告です。
|

■第1ブロック
・ジャガイモ発芽中
・枝豆1種蒔き完了
・他の畝の天地返し完了 |

■第2ブロック
・タマネギ生育中
・サラダ野菜生育中
・トウモロコシの畝天地返し完了
・カボチャの畝手つかず(これが大変) |

■第3ブロック
・イチゴ生育中
・スイカの畝手つかず(これが大変) |

■第4ブロック
・豆類生育中
・ニンジンの畝発芽開始
・他の畝手つかず |

■第5ブロック
・ハーブの畝種蒔き完了(未だ発芽せず)
・ズッキーニ種蒔き完了
・極早生タマネギ生育中
・夏野菜の畝天地返し完了 |

■第6ブロック
・九条ネギ種蒔きするも発芽せず
・花の畝順調
・九条ネギ収穫中 |
|
220316(水) 晴れ
お山から帰って、急いで畑へ。畑へ着いたのが13時。昨日は、お山へ行く前にたっぷり潅水しておいたのに、畝は「カラカラ」に乾いていました。もう全く油断が出居ない季節になりました。
■まずはたっぷり潅水
作業終了時には、もう乾き始めていたので、再度潅水。
■畝間の天地返し
第5ブロック続きです。今日は、カチカチに固まった畝間を天地返しして、良く茂った草抜き。これだけで2時間掛かりました。
明日は、黒マルチで保護されていた畝の天地返し。これが済まば、4月上旬植付予定の「畝起こし」完了です。
4月中旬植付予定の畝は「ヘビー級」ですから、時間があれば手を付けたい。
|
220315(火) 晴れ
昨日は雨、とても暖かい日でした。
一気に暖かくなって、サクランボがあっという間に満開になりました
収穫前に花が咲いてしまったミヅナ。花を見ると「アブラナの仲間」とよく分かる。
ジャガイモの発芽率が上がりました。先日は分母を間違えていました。発芽率は、18/20で90%です!
潅水を済ませてから「お山」へ向かいました。
|
220313(日) 曇り時々晴れ
 |
暫くは、春の作付け準備で、今日も「畝起こし」作業です。
■潅水
■畝起こし
鍬で天地返しをしては、土をほぐして草を分離。耕運機掛けは、天地返し完了の畝がまとまってから行います(おそらく出張後のこと)。
・第1ブロック
4月上旬に「枝豆(茶豆)」の種まき
・第2ブロック
4月上旬に「トウモロコシ」の種まき
・第5ブロック
4月上旬に「ナスを定植」の予定。
このブロックは、出張前に天地返しを済ませたい。 |
■観察
・ジャガイモ
種芋植付23か所で、現在15か所で発芽。現在発芽率65%。何とか80%の発芽率が欲しい。
・サラダ野菜の発芽
順調な発芽です。
■種蒔きの追加
サラダ野菜の発芽は順調ですが、それ以外が全く不調です。種を蒔いた時期の気温がまだ低かったかも知れません。
天気予報は「今夜から雨」で、久しぶりの雨が期待できそうです。こんな時は「種蒔きのチャンス」です。
・ニンジン
発芽率1%未満で、このままでは無理と判断。追加の蒔き直しです。
・青じそ、赤じそ
全く発芽しないので、ポットで蒔き直しです。今度こそ発芽してほしい。
・九条ネギ
こちらも全く発芽しない。ただ、h栂まで時間がかる種なので、もう少し様子を見ます。 |
 |
 |

サクランボの蕾がいっぱい!これが「実」に変わります。
花が咲き終わりるとすぐに実を付けるので、それまでに「雨覆い」が必要です。
資材の準備はできているのですが、家内が手伝ってくれないと一人では無理です。
それが何時になるのか…

ウスイエンドウにも花が咲きだした。美味しい「実」をいっぱいつけますように! |
|
220312(土) 晴れ
いよいよ「体力勝負」の季節が来ました。 休ませていた畝も、時間とともに「土が締まって」行きます。いきなり耕運機をかけても、パワーが足りません。そこで「鍬をふるって畝起こし」です。これが始まると「体の数値」が良くなります。
■潅水
一部「液肥」を入れました。
■ジャガイモ
昨日は僅か1ヶ所でしたが、今日はこんなに発芽していました。
|
■第1ブロック
・ソラマメとツルインゲンの予定畝の黒マルチ除去
・ツルインゲンの畝:天地返し
・元肥を入れて耕運機でよく攪拌して成型
(出張から帰って3月下旬種蒔き予定)
・早生枝豆の畝:天地返し
・元肥を入れて耕運機でよく攪拌して成型
・カルホス(根切虫殺虫剤散布)
・両畝ラッピング |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
・早生枝豆の畝に穴をあけ、蒔き穴を作る。
・蒔き穴に十分潅水
・水が引いたら種を蒔く
・バーグで蒔き穴を蓋
・カラス除けに不織布を被せ充分に潅水
残る1畝は「枝豆(茶豆)」予定地。蒔き時は4月上旬なので、これから順次「畝起こし」をしていきます。 |
|
■第5ブロック
・各種「夏野菜」の予定畝の黒マルチ除去
・ズッキーニの畝:天地返し
・元肥を入れて耕運機でよく攪拌して成型 ・蒔き穴に十分潅水
・水が引いたら種を蒔く(種が3粒しかなく全数発芽が絶対条件。上手くいくかな?)
・バーグで蒔き穴を蓋
※ラッピングは次回です。
|
 |
 |
 |
 |
今後の予定です。
□3月下旬種蒔き:ツルインゲン(本日元肥を入れました)、出張から帰ったら「種まき」です。
□4月上旬種蒔き・定植:枝豆(茶豆)・トウモロコシナス・キュウリ・トマト
□4月中旬種蒔き・定植:落花生・スイカ・メロン・オクラ・ピーマン類各種・トマト(第2陣)
□5月中旬:安納芋
上記に合わせ、鍬をふるっての「畝起こし」があり、耕運機を使っての元肥入れと続く。それが済めば、種蒔きや定植があり「棚組」が必要になります。また果樹園も、同時期にケアや消毒が始まります。
これからは、畑に「手を取られる」季節です。今年も熱中症に気を付けて「真っ黒に日焼け」します!
|
220311(金) 晴れ
 |
瞼の腫れは相変わらずですが「慣れ」てきました。
■潅水
今日も、たっぷりと潅水
果樹にも潅水しました。
■サクランボ
注文していた「イボ竹」が予想より早く届いたので、昨日に続い機「2本目のサクランボ」に雨覆いフレームの設置です。これで、サクランボの雨覆いフレーム、2ヶ所とも完成です。
20Φ×2100のイボ竹25本が届いたのですが、あっという間に使い切りました。これからも棚組が続くので、さらに追加注文が必要です。ホンマに「畑は道楽」です。
もう、蕾がいつ咲いてもおかしくないまでに膨らんでいます。急いで、ビニールシートと止め金物を調達しなくちゃ! |
 |
春は「楽しい」ですね!
いろんなものが「芽生え」生まれる喜び、作る喜びが湧いてきます。
■百合
今年も、球根から「芽」を出してくれました。
■ジャガイモ
発芽第1号を確認、これから続々と続いてくれることを期待しています。
■極早生のタマネギ
球根が膨らんできました。
収穫跡は「トマトの畝」の予定で、1月後には、トマト苗の定植です。なんとかそれまでに「育って」くれると思います。 |
220310(木) 晴れ
 |
瞼の手術跡はうっとしいけど、畑で「体を使う」ことは、とても気持ちが良い。私はいつの間にか「肉体労働型」になってしまったようだ。今日1日の寒暖差は10度以上という予報。予報通り、作業を始めればすぐに汗ばみ、最後はヒートテックの下着1枚になった。
■潅水
もうたっぷりと「水やり」が必要で、作業開始と作業終了時の2回になってきた。
■里芋
家で使い残したさといもが眼を出してきて、待ったなしの「畝造り」です。
・元肥を入れて耕運機でよく耕す
・溝を作り「筋肥」を入れる
・薄く土を戻し、種芋を並べる
・土を戻し畝作り
・たっぷり潅水 |
 |
 |
 |
■サクランボ雨覆い
もう「いつ咲いてもおかしくない」までに、つぼみが膨らんできた。
2本あるサクランボの木の1本に雨覆い用のフレーム設置。
イメージ通りに組むことが出来ました。残りは、
・テンションロープ張り
・雨覆い設置
ビニールシートと固定金具を購入し、家内に手伝ってもらい施工します。
まだ、サクランボの木があるが、それようの資材は14日に到着予定で、それから組むことになります。
そのほか、雨覆いが必要なトマトもあるので、まだ「資材不足」になりそうです。
例年、この時期に「資材・肥料・種苗」の購入で、まとまった費用が必要になります。 |
隣の工事
舗装も完了し、カーブミラーも設置。ごみ集積場お出来ていました。いよいよ、購入予定者への引き渡しですね!
今年の草刈は、ますます「気遣い」が必要になります。 |
|
220309(水) 晴れ
通院前に灌水
スナップエンドウに花が咲きだした。昨夜の「ソラマメの芽」のてんぷら、めちゃくちゃ旨かった‼️
|
220308(火) 晴れ
今日は、瞼の手術日
大阪へ向かう前に、畑で灌水。もう、霜はないだろうと、霜除けシートを取ったばかりなのに、一面の霜と氷です。ソラマメがうなだれていた。
|
220307(月) 晴れ
 |
 |
 |
明日は「瞼の手術」で、抜糸までの1週間「目が不自由」になるので、畑へ行くのも大変になります。
ということで、今日は「今できるさ作業」に集中です。
■ソラマメ
・もう「霜が降りる」季節は終わりそうなので「霜除け不織布の撤去」です。
・花がいっぱい咲き「黒い」斑点が出来てきました。これは受粉成功の証で、この部分に「実」がついていきます。
・「摘芯」をしました。これ以上伸びても「無駄なエネルギーを使う」ばかりです。摘芯の効果は、脇芽が延びる(収穫が増えるかも)。この部分に「アブラムシがつく」のですが、それが防げる。
摘んだ「芽」は、てんぷらにすると「タラの芽以上においしい」そうです。今夜にでも、てんぷらにしてみます。
■九条ネギの収穫
この後は、耕運機を修理に出しました。併せて「肥料と備中鍬を購入してきました。
|
お隣の工事
道路舗装も済んで、今日は「検査」をしていました。
もう「売れて」おり、来月にも「新築工事」が始まりそうです。 |
|
220306(日) 晴れ
 ソラマメの花がいっぱい咲き出した |
 ニンジンが発芽しだした |
 サクランボのつぼみが膨らんできました |
三日ぶりの畑です。
留守の間の潅水を家内に頼んでいたのですが、「あてにする」したのが間違いでした。
■潅水
■耕運機
小型の耕運機、やはり修理が必要なので、明日にでも修理店へ運びます。
■観察
・ソラマメの花がいっぱい咲き出した
・ニンジンが発芽しだした
・ジャガイモに発芽の兆候なし(ふつう1月かかるの気長に待ちます)
・サクランボのつぼみが膨らんできました。雨覆いの準備がいいるのですが、それには「ロングサイズのイボ竹」が必要です。覚悟を決めて(結構高いのです)注文しなくちゃ。
・栗の木にも新芽が
・イチジクにも新芽が
・枇杷の花
・ナシの木にも新芽が
・リンゴの木にも新芽が |

・栗の木にも新芽が |

・イチジクにも新芽が |

・枇杷の花 |

・ナシの木にも新芽が |
 ・リンゴの木にも新芽が |
|
|
220303(木) 晴れ
web会議に、明日の出張資料の準備で、畑へ出るのが午後になってしまった。
もう「ポカポカ陽気」で、防寒具が要らなくなりました。
■潅水
暖かくなれば不可欠なのが「潅水」です。明日から不在なので、たっぷり潅水。
■収穫
・お花
・ネギ
・ミズナ
■種まき
種蒔きに先立ち、畝作り。
天地返しと草抜きを済ませ「元肥」いれ。
良く攪拌(途中で小型耕運機が不調になった、修理が要りそう)。
写真のように成型して「種を筋蒔き」し、浅く土をかける。
そのあとはたっぷり「潅水」です。蒔いた種は、
・九条ネギ
・赤紫蘇
・大葉(青)紫蘇
前回、定植した場所で残っている蒔き穴に
・レタス
・サラダ小松菜
・青梗菜
これだけ直播しました。
|
220301(火) 曇りのち雨
 |
今日は「雨予報」です。降り出す前に作業開始です。
■ソラマメ
花が咲きしたら「ケア」の時期です。
・これから潅水が必要なので、黒マルチ撤去
・追肥
・草抜き
・土寄せ
この作業が終わったころから雨が降り出した。
■柑橘類に追肥
・温州みかん 1
・ファンが-ライム 3
・ファッションフルーツ 1
どうにも「土不足」で、畑の土を起こして搬入。これに、肥料を入れて、クレーターを再構築。 |
 |
 |
■第1ブロック
野菜の畝整理
・コカブ撤収:季節外れで種を蒔いても、食べられるこのになりませんでした。反省!ミズナを残して整理しました。
■ 第2ブロック
・サラダ野菜定植
ポット苗が大きくなったので、予定地に元肥を入れて定植しました。雨がしっかり「潅水」してくれるでしょう。
まだ「まき穴が残っているので、他のサラダ用野菜の種を直播してみます。
|
お隣の工事
もう「道路の舗装」を残すだけになりました。
1月もすれば「家が建ちだす」のでしょう。
ますます、畑がやり辛くなるなあ~ |
|
|