農業日誌 私の農業体験記 2022年7月 |
||||||||||||||||||
220731(日) 晴れ
・トマト各種(間もなく撤収になりそう) ・キュウリ ・ナス3種(今年は切り戻しまでいけるだろうか?) ・唐辛子 ・ベビーピーマン ・オクラ(大きく成り過ぎ) ・ミョウガ ・イチジク(今年は粒が小さい) ・プリンスメロン(第2世代初収穫、もだ1個ある) ・カボチャ(第3世代はこれで終わり。第4世代のツルは伸びているが、もう無理だろう) 私が出張中に畑へ行った家内、梨の実を1個持ち帰ってくれました。 元々、数個しか出来ていなかったのですが、袋を剥がされ、野鳥に食い散らされていたそうです。それでも、無傷だった1個を持ち帰ってくれたのです。 貴重な「梨の実」です。 ちゃんと食べました!これが「甘くてメチャ旨かった」のです。来年はもうないので、最初で最後の「1個」でした! |
||||||||||||||||||
220727(水) 晴れ
|
||||||||||||||||||
220726(火) 晴れ
■潅水 今日も水路の水が少なく、汲み上げるのに難儀した。 ■スイカ 7月中旬ですべて収穫済。ただ、株元が枯れていないかったので、抜くことはせず放置した。あれから半月して、新しいツルが伸びだし、今日は久しぶりに花が咲いていた。それも雌雄の花が咲いたので、受粉しておいた。成長するようなら、8月末に収穫できるだろう。 プリンスメロンも2個が成長している。 どちらも、もうナンもケアしていないが、まだ生命力があるということだろう。 ■サトイモ サトイモは「土寄せが大切」です。幸い、土はいっぱいあるので土寄せしてから潅水。 ■キーウイ 強引な移植でしたが、根付いたようで、順調にツルが登坂を始めている。果樹では最もワイルドなだけに、来年は主がいなくなっても「実をつける」だろう。 ■ズッキーニ しばらく収穫になっていないが、雑草まみれになりながら第2世代が蕾をつけだした。 ■リンゴ 袋の中で順調に育っています。収穫は恐らく9月ごろ。どんな味かは分からないが、初収穫だけに味わってみたい。 ■柿 自然淘汰を済ませ、数は減ったが、残った実が順調に育っている。熟すのを待つと「鳥に食べられる」けど、少しだけでも収穫したいものです。 ■イチジク 間もなく収穫期になります。1月に渡る「ロングラン収穫」となります。 |
||||||||||||||||||
220725(月) 晴れ
まだまだ暑い時刻です! ■潅水 夕方は水路の水が少なく、柄杓でくみ上げるのも結構大変です。 本当は朝一が良いのでしょうが、どうしても新畑の「体力勝負(篩い掛け)」を朝の涼しい内に終わらせよう思ってしまう。 ■ささやかな収穫 ・トマト ・キュウリ ・ナス ・オクラ ・唐辛子 ・ベビーピーマン ・お花 隣の造成地、あっという間に建ちだした。この風景を見kていると「良い引き際」だったかなと思う。 |
||||||||||||||||||
220724(日) 晴れ
■潅水 今日も、柄杓とバケツを使ってたっぷりと潅水。 ■収穫 ・トマト ・ナス ・オクラ ・唐辛子 ・ベビーピーマン ■トマトの剪定 2畝あるトマトのうち、1畝の枯れた枝葉をカットしかした。無事なのは1株で、すっかり涼しくなりました。 ■プリンスメロン 大きな雑草を抜いたら、プリンスメロンが出てきました。今はテニスボールくらいですが、上手くいけば収穫までいけそうです。 |
||||||||||||||||||
220723(土) 曇り
|
||||||||||||||||||
220722(金) 晴れ
■潅水 今日は、水路に水がいっぱいで、潅水がしやすかった。たっぷりと潅水。 ■サトイモ 収穫済のスイカの畝から、サトイモ3株が顔を出していた。いずれ自然に帰るにしても、どこかで収穫をしたいので、1ヶ所に集約した。幸い、場所も土も山ほどあります。 ■収穫済スイカの畝から スイカの畝に草刈り機を掛けようかと思ったのですが、写真のように「新しいツル」が伸びだしていた。今は、花一つ咲いていないが、過去にも、季節外れの9月に収穫したことがある。 放置しても、いずれ自然に帰るので、無理に草刈機で刈り取ることもない。生命力がある限り「生きて」もらおう。 ■花畑 雑草に覆われていた第6ブロックの草抜きです。今日で半分ほど完了。 ただ「自然に帰す」なら不要な作業です。ただ、多年草(小菊・ユリ・ゴテチャ等)は移植しても「来年芽吹く」可能性があるので、ケアをしています。 |
||||||||||||||||||
220721(木) 晴れ 時々曇り
■潅水 柄杓で潅水ですが、対象が減ってきました。 ■草刈り 昨日に続き、西側半分の草刈です。昨日と違い、飛び石が起きないよう「浮かせ切り」です。草刈り機を、常に浮かせているので、体力も要るし能率も悪い。 写真上を見ていただければ分かるように、左右で草の濃さがちがいます。左が今日の浮かせ切り部分です。 草刈りの途中で、お隣から苦情が入った。石は飛んでいないはずですが、「草が飛んできて車が汚れる」と言うものです。謝って、急いでシート張りです。 思えば、この11年で、ご近所から様々な苦情を頂きました。それもあと1月です。 水路側の草が伸、びると田に迷惑を掛けるのでこまめに草刈しますが、こちらの草刈は返却直前の8月末まで「伸び放題」にします。草が伸びれば苦情が来るでしょうが「無視」しかないですね! ■最後に「ささやかな収穫」で本日の作業は終了です。 |
||||||||||||||||||
220720(水) 晴れ
|
||||||||||||||||||
220718(月) 晴れ
■キーウイ 相変わらずせっかちな私は「思い立ったら吉日」です。早速、キーウイの移植を行いました。 ・スコップで穴を掘る ・底肥を入れる ・穴を埋め戻し、良い土を持ってきてバーグとブレンド(良い土は最近まで畑だったものが山ほどある) ・クレータを造りそこに移植 ・移植後たっぷりと水遣り これで、根付けばしめたものです。果樹で、最もワイルドなキーウイですから、きっと大丈夫だろう。あとは、棚に向けて誘引していきます。 ■イボだけ 今日は細物イボ竹を長さや形状別に纏め、運搬しやすいように結束しました(写真撮り忘れた) ■収穫 ・ナス ・キュウリ ・トマト ・オクラ ・ベビーピーマン ・唐辛子 ■柄杓で潅水 オクラがいっぱい咲いている。周りは草茫々。こんな風景を見て「自然農法」を思い出した。自然農法は草刈をせず、雑草と野菜を競合させる。うふふ…そんな風景になってきている。祝休日は「音の出る作業はご法度」です。明日はお出かけ予定で、明後日から草刈します。 |
||||||||||||||||||
220717(日) 晴れ
|
||||||||||||||||||
220716(土) 雨
・スイカ 3個収穫のうち、1個をお隣へプレゼント。 ・プリンスメロン これもお隣さんへプレゼントしました。 ・トマト各種 ・唐辛子 ・ベビーピーマン ・ズッキーニ ■観察 ・ナス 1月遅れのナスですが、これから収穫が増えそうです。特に「水ナス」が大きくなってきました。 ・オクラ オクラも花が一斉に咲きだしたので、これから収穫が増えていきます。 ・梨 袋が剥がさて地面に転がっていました。カラスに襲われたみたいです。折角ですから、持ち帰って食べてみました。ちゃんと「梨の味」でした。まり大きくはならないけど、来月は収穫期です。 ■アカメガシワ 実生で大きくなったアカメガシワ。メス株だったようで、いっぱい実をつけだした。 これで、旧畑に ・アカメガシワ ・ネズミモチ ・クロガネモチ 野鳥の好きな「餌木」が勢ぞろいです。 主なきあとになりますが「野鳥の楽園」になるでしょうね! |
||||||||||||||||||
220713(水) 晴れ
■収穫 ・スイカ(残り3個:今年はハズレがなく、どれも甘くて旨い)ここも、5日後には撤収です ・トマト各種 ・ナス(やっと形の良いものが取れだした) ・キュウリ ・オクラ ・唐辛子 ・ベビーピーマン ■潅水 今日も、柄杓で100s(100g)の潅水。 明日から出張で2日間留守にします。天気予報は「雨模様」なので、自然に任せます。 ■観察 ・スイカ畑に、サトイモが2株。勿論、随分前の種芋が生き残っていたのだろう。生命力が強い。 ・プリンスメロン 葉が枯れて来たので、間もなく収穫。今日見つけたメロンがありました。まだ、テニスボールくらいです。無事に最後まで行けるかな? 引っ越し準備で、大小さまざまなイボ竹を、大きさ別に搬送できるよう纏めて行こうと思う。半端な数があるだろうな! 引越しは資材だけではない。 例年なら7月末に「切り戻しのナス」ですが、今年は植付が1月遅れです。文字通り、枝葉を落とし根切もする「切り戻し」です。つまり「生まれ変わらせる」作業ですから、新畑へ運んで「秋ナス」に仕立てようとおもう。 それが出来そうなものがまだあると思う。出来るだけ、新畑で甦りさせたいものです。 |
||||||||||||||||||
220711(月) 晴れ ![]() ■潅水 今日も、柄杓で100s以上の水を水路から運びました。 ■収穫 ・スイカ ・プリンスメロン ・キュウリ ・ズッキーニ ・唐辛子 ・ベビーピーマン ・トマト類 収穫の途中から「頭痛」が始まりました。熱中帳のシグナルです。 収穫物をもって、家まで歩くのが「永遠に感じます。途中、電話で「塩水」の用意を頼む。何とか家へたどり着いたのですが、日焼けしてるはずが「顔面蒼白」だったそうです。濃い目の塩水をたっぷり?み、梅干しも食べる。クーラーの効いた部屋でクールダウンです。 今日の作業時間は7時間半。途中、2g以上の水分を取っているのですが、それでも「おしっこは濃い黄色」で水分不足を示している。体重も水分不足で65s台に下がっていた。ホンマに今日は「危ない日」でした。 |
||||||||||||||||||
220710(日) 晴れ
■潅水 結局今日も潅水作業からでした。 ■収穫 ・トマト各種 ・ナス ・唐辛子 ・ベビーピーマン ・オクラ 野菜類は、スイカ(1個)と併せて、お隣さんへお届けしました。 ・スイカ これで残りは6個です、最終の収穫予定は16日です。もう「ツルが枯れだして」おり、そこ頃には「終わり」になっているでしょう。 先日収穫したプリンスメロン。大型に育っていて、とても美味しかった。こちらは残り3個、これもきっと美味いと思う。 これで、スイカとメロンの畝は7月中旬で終わります。 ・お花 旧My畑に隣接する、某企業が買収した農地、2ヶ月毎くらいで草刈はしているのですが、それでもご覧の通り「草茫々」です。 My畑も、返却すれば「あっという間に草茫々」になるのだろう。 |
||||||||||||||||||
220709(土) 晴れ
■潅水 今日から、畑に井戸ポンプがないので、水路から柄杓で水を汲んで潅水です。 夏野菜はピークを過ぎており、潅水が必要な野菜が少ないので、まだ助かるのですが… それでも、この柄杓で「50往復・120s」の作業量は緩くはない。 ■収穫 ・トマト ・キュウリ ・オクラ ・唐辛子 ・ズッキーニ ■カボチャ カボチャの根っこ部分はとっくに枯れているのに、遥か離れた場所で「第3世代」が実りだしている。今日も1ヶ所受粉した。 ■ケア ・トマト 暑さに強いはずのトマトに「枯れ」が目立つ。流石に「暑すぎる」と言うことだろう。枯れた枝葉を切り取っていったら、随分涼しくなった。 トマトトーンとマグネシュームを散布。 ・キュウリ 葉に「虫食い」が目立つので、有機系農薬「名ベニカスプレー」散布。さて、効くかな? |
||||||||||||||||||
220708(金) 晴れのち曇り ![]() ■収穫 ・スイカ ・ピーマン ・オクラ ■潅水(今日は液肥) 旧畑で「井戸水」を使うのは今日が最後です。明日からは、柄杓で水路から水を汲んで潅水です。 電気の契約も本日付けで停止しました。 「以心伝心」は人間だけではない。作物だって、私の気持ちを敏感に感じているでしょう。 どうしても、気が新畑へ行っており作業比重だって8:2くらいに落ちています。もう、呆れるほどの「畑が荒れだして」おり、11年掛けて作り上げたものが、僅かな期間で崩れていくのが見える。 例年なら晩秋まで実をつけるトマトも「枯れ」が目立ち、7月いっぱいだって「持つかどうか?」妖しい。7月末に残る畝がどれだけあるだろうか? |
||||||||||||||||||
220707(木) 晴れ
旧畑へ、購入した柄杓をもって着いたのが16時半。それから1時間半の作業でした。 ■潅水 ■収穫 ・トマト類 ・オクラ ・唐辛子 ・ズッキーニ ・キュウリ ■草刈 これで1順の草刈完了ですが、もう次が茫々になっている。草刈は、いつだってエンドレスです。 ■観察 ・水ナスの花がいっぱい咲いてきた。 ・柿の実が大きくなってきた。 |
||||||||||||||||||
220706(水) 晴れ
|
||||||||||||||||||
220703(日) 小雨のち晴れ
|
||||||||||||||||||
220702(土) 晴れ
|
||||||||||||||||||
220701(金) 晴れ 例年にない猛暑の中、新旧My畑を並行してケアするのが困難になってきました。 どうしても潅水もあるので、どちらかだけと言うわけにはいきませんが、1日交替で「主力を移動」させて行くしかない。 ![]() 物入り(畑の移動)の時に、物入りが重なる。 きつい日差しが、少し和らいだ15時半、旧畑の草刈をしに行ったのですが、草刈り機のエンジンが全く掛からない。 急ぎ「修理」にもっていったけど、判定は「修理不能」でした。 300坪の畑を、年に20回の草刈。それを5年以上使っていたわけで、もう満身創痍の草刈り機です。結局、その場で決断。新しい草刈り機1機41008円でした! もう、ヤケクソです! |
||||||||||||||||||
|