農業日誌 私の農業体験記 2022年8月 |
|||||||||||||||
220831(水) 晴れ
いよいよ、8月も最後の日になりました。ここでの作業もあと僅かになりました。 今日は、キュウリの棚を解体したので、もう「原っぱ」に近くなりました。 残る作業は、ナスの切り戻し移植と、最後の草刈になりました。 ■潅水 ■収穫(写真) ■キュウリ撤退と棚解体 |
|||||||||||||||
220829(月) 晴れ
・スイカ スイカの親株が枯れたので、収穫しました。日付管理で言えば「まだ早い」のですが、畑で腐ってしまったものもあり、収穫できたものはこれだけです。熟しているのか?心配で割ってみたのですが、ちゃんと赤くなっていました。 ・キュウリ これが最後の収穫かも知れない。次は、キュウリの撤収です。 ・ナス ・ベビーピーマンと唐辛子 撤収前の最後の収穫です。 ・オクラ 恐らく、オクラはまだ1月くらい収穫できるのですが、これからは手入れもなくなるので、何時まで持つのかな? |
|||||||||||||||
220824(水) 曇り
■潅水 ■収穫 ・葡萄は病に勝てなかった。収穫というより、撤退です。もう来年はありません。悔しいけど、葡萄ともお別れです。 ・オクラ ・ベビーピーマン ・唐辛子 |
|||||||||||||||
220823(火) 晴れ
第1~第6ブロックまで、整然と畝が並んでいたのが噓のように思えます。 ■イチジクの撤収 長年にわたる収穫に感謝を述べて撤収です。最後の収穫「2個」を行い、防鳥ネットを外す。ネット掛けようのワイヤーやイボ竹も撤去しました。 ■お花畑 第6ブロックだった「お花畑」 既に移植術いものは移動しているので、残っている植物を撤去。 ■ブロッコリー ブロッコリーを撤収し、黒マルチも撤去 ■プリンスメロン 棚を撤去して、メロン最後の収穫を終えて、撤収しました。 それぞれの撤収を終えて、草刈りです。猛烈な暑さでしたが 何とか耐えて、予定範囲を草刈完了。 まだいくつか棚g残っていますが、これも埼玉出張から帰ったら撤収予定です。 ナスの葉に「枯れ」が目立ってきたので、枯れた葉をカットしました。出張後には「切戻し」時期になりそうです。 この一連の作業が終われば「サッパリした風景」になるでしょうね! |
|||||||||||||||
220822(月) 晴れ 畑へ出ると、その日の体調が分かる。 今日は草刈の予定でしたが、まだ疲労がしっかり残っていて、体力不足と判断。 ![]() ・ナスの切り戻しと移植ですが、新畑の受入れ準備は終わっていますが、肝心のナスがまだ切り戻しが必要な状況になっていまい。やはり、今月末まで待って行います。 ・イチジクはあと2個収穫で今季の終わり。後は放置です。 ・ズッキーニは何時でも撤収可能 ・唐辛子、ピーマン、キュウリ、花畑は月末に「状況に関わず」撤収 ・オクラは支柱は撤去し、あとは放置 ・サトイモは放置しかないが「水がないと生きていけない」作物のなので、生き残るとは思えない ・落花生は放置しても生き残るだろう。ただ、収穫はどうする? |
|||||||||||||||
220820(土) 曇り
前半は雨があふってくれたのですが、後半はカラカラでした。久しぶりの畑は「荒れ放題」と言う印象です。 人が手を掛けけてこそ「作物」なんだと、つくづく思う。そんな寂しさを感じる畑です。 収穫は今月いっぱいで終わり、撤収します。返却を10日伸ばして、片付や整地作業をする予定です。 返却の最後は草刈ですが、返却までの間ににもう1度草刈りをしておこうと思う。草の伸びた畑を見るのは、やっぱり悲しい。 溜まっていた仕事を終えて、畑へ出たのが15時。 水路の僅かな水をくみ上げて潅水し、ささやかな収穫を済ませて作業終了です。 |
|||||||||||||||
220815(月) 晴れ ![]() 作業を済ませ、撤退半ばの畑を見る。収穫が済んだ畝はそのままで、地面は凸凹です。 11年間お世話になった畑を「奇麗にして返したい」と思った。 9月になれば、新旧の畑のケアはもう無理で、旧畑の潅水も出来ない。収穫途中の作物もあるが、一部を除き撤収しようと思う(収穫期の遠い落花生とサトイモは、自然の生命力に委ねる)。 うねる畑に耕運機を掛け、フラットな地形に直し、最後の草刈りをして返却しようと思う。 愛着ある「土」に感謝を告げ、美しい姿で送りたい。そのためには、返却を9月10日に変更しよう。 |
|||||||||||||||
220814(日) 曇り
もっとしっかり降ってくれれば、いっそ気持ちが良いのですが、しみったれた雨で「ただ蒸し暑いだけ」の雨に濡れながらの作業です。 ■潅水 ■収穫 ・イチジク ・キュウリ ・ナス ・オクラ ・ベビーピーマン ・唐辛子 間もなく、キュウリと唐辛子の収穫が終わる。 ■八朔 枯れた枝を切って一枝だけ残る八朔の木に、こんなにいっぱい実がついた。間もなくお別れになる私に「さよなら」を告げかのようです。きっと、収穫をすることもないだろう。 この場所は、撤収作物の集積場所です。5年ほどで「良い堆肥」に変わります。きっと、堆肥になりつつある廃棄物から、しっかり栄養が出ているのであろう。そうでもないと「突然こんなに実をつける」なんて考えられない。 ■サギ 休耕田にサギが集まる。 ・ダイサギ ・コサギ ・アオサギ 達ですが、ダイサギの羽が奇形(あるいは怪我か?)で、上手く飛べないようです。この休耕田で、食事をしながら生きながらえて欲しいものです。 |
|||||||||||||||
220813(土) 晴れ ![]() 天気予報に裏切られ、夕方、潅水と収穫に行きました。 ・イチジク ・キュウリ ・ナス ・オクラ ・ベビーピーマン ・唐辛子 ささやかな収穫もあと僅かです。 |
|||||||||||||||
220812(金) 不安定な天気(晴れ ・曇り・雨)
その間、雨が降り出して「変な天気」です。晴れたり曇ったり雨が降ったりです。でも、潅水が不要なほどの量でもない。 結局出遅れて、7時から作業開始。 ■整理 昨日の続きです。 と言っても9割は「捨てる」作業です。今日はゴミ出し日で、市指定の袋に詰めて集積所へ運びます。 必要なものは物置に整理。wwwこんなに綺麗になったのは、畑始まって以来ではなかろうか。 まだ最終ではありませんが、大きくは整理終了です。新畑へ運ぶものはこれで区分できました。 ■スイカ 思わぬ「2番成りのスイカ」にネットが必要です。本来なら「今日処分」予定の廃品からネットを引っ張り出して再活用です。 ■芋ほり 本日撤収です。あまり多くはないのですが、これで良しとします。 ■収穫 ささやか収穫をしました。 ■潅水 纏まった雨が期待できないので、結局「潅水作業」しました。 |
|||||||||||||||
220811(木) 晴れ
|
|||||||||||||||
220810(水) 晴れ
|
|||||||||||||||
220809(火) 晴れ 今日は、大阪での診察日で、あまり時間がありません。 ![]() ■収穫 ・プリンスメロン ・イチジク ・ナス ・オクラ ・唐辛子 ■観察と作業 ・サトイモ この数日で成長が目立つようになった。土が少ないとだめになるので、空いた畝から土を運び、しっかり「土寄せ」をした。 ・スイカとメロン 新たにビー玉級スイカ1,メロン1を発見。 ・安納芋 植付から110日経ちました。葉に枯れが目立ちだしたので、マニュアルの収穫期です。試し堀してみようかな… |
|||||||||||||||
220808(月) 晴れ
■潅水 水路に水が流れているうちに、たっぷり潅水。 ■収穫 ・イチジク(今日は大量です) ・ズッキーニ(久しぶり) ・キュウリ(撤収間近) ・ナス ・ベビーピーマン ・唐辛子(葉が枯れだしたので撤収は近い) ■スイカ ・ソフトボール級10 ・ビー玉級1 ソフトボール級は、親株が枯れなければ9月10日までに収穫完了するだろう。 最早、スイカと雑草を区別するのは困難なくらいに「荒地」化している。この中からスイカを探すのが大変なので、イボ竹でマーキングしている。 ■敷き藁の回収 カボチャ撤収跡から、敷き藁を回収した。8月末のナス切り戻しの際に、新My畑へ移植の予定で、その際に必要になる。 |
|||||||||||||||
220806(土) 曇り一時雨
|
|||||||||||||||
220804(木) 晴れ
|
|||||||||||||||
220803‐2(水) 晴れ
17時になるのを待って、草刈りの続きです。 夕方5時と言っても、まだまだ暑いのですが、流石に「殺人的」と言うほどでもない。時間とともに日差しが和らぎ、海風も感じるようになる。 外出予定のない日なら「夕方の作業」が正解と思う。 午前中やり残した草刈りの続きです。作業時間1時間半で、無事「本日の予定」完了でした。 畑返却まで1ケ月、東半分だけの草刈りを続けていきます。西半分は、水田の迷惑にならないと思うし、何かと制約も多いので、返却前に草刈りをします(メチャ、伸びてりやろな!) |
|||||||||||||||
220803(水) 晴れ
第4世代の可能性は「0」ではないが、時間も限られてきたので撤収。 いきなり草刈り機を掛けたら、チェックできていなかったカボチャが2個見つかった。 次は、代替わらシートを剥がし再利用に備える。 ■水路際の草刈 ■イチジクのネット下の草刈 ここまでやって、11時になった。 とにかく「急ぐ部分」をピンポイントで草刈したけど、予定の3割ほどです。この段階で、熱中症の危機を感じ「歩いて帰る」自信がなくなった。電話して、家内に迎えに来てもらった。 給油ホースは、結局見つからなかった。全く不思議です! 昼食とクールダウン後に「給油ホース」を買いに行った。 夕方から、第3次出陣の予定。うむ~気力が続くかなあ… スケジュールから言えば、何とか予定量はこなしたい。 |
|||||||||||||||
220802(火) 晴れ
■イチゴ 親株と繋がったままポットで根を持つようにしていたランナーを、今日は切り離して「苗」として採取。採取跡は株を抜き取りしぜんにかえしていきます。 ■スイカ 今日も7個の人工授粉。この3日間で20個の人工授粉です。どれだけが収穫まで言えるのか?怪しい限りですが、ボルフボール級以上を今日も見つけ、延で4個が成長中です。 ■収穫 ・イチジク ・ナス ・キュウリ ・トマト ・オクラ ・唐辛子 ■潅水 今日は水路の水が少なく、潅水に難儀した。 |
|||||||||||||||
220801(月) 晴れ
朝食前に潅水に行きました。作物にとっては「もう秋」なんだろうと思う。 ■スイカ 7月15日に最後の収穫を終えてから、撤収に向けて「放置状態」です。雑草だらけの中から、新しいツルが伸び、写真のように「花ざかり」です。今日だけで8個の受粉でした。新たに「成長中(ゴルフボールクラス)」も見つけました。明日も5個くらい受粉できそうです。 ふるさとでは、第1世代のスイカを「1番手」と言い、今の第2世代は「2番手」になります。ふるさとでは、3番手まで収穫していと記憶しています。ただ、味は間違いなく落ちていったと思います。 ■潅水 今日は、水路の水がたっぷりありました。 ■ささやかな収穫 |
|||||||||||||||
|