農業日誌 私の農業体験記 2022年9月 |
||||||||||||||||||||
220920(火) 曇り時々小雨(午後から晴れ)
当たり前ですが「何も被害なし」です。強風で心配だった「作業小屋の屋根」も今は解体済でありません。 旧畑で残っている作物 ・オクラ ・唐辛子 支柱も何もないのに強いもんでした。 今日は、子芋の収穫です。 量は多くありませんが、とても美味しそうです。 |
||||||||||||||||||||
220918(日) 曇り
ふらりと行ってみました。 隣の田圃は稲刈りが済み、分譲地では、家が立ち並んでいました。あっという間に風景が変わっていきますね! ・オクラと、唐辛子の収穫をしました。 ・やはり水不足のサトイモは元気がない。台風が過ぎ去ったら、スコップを持って行って収穫しようかな ・百日草はいっぱい自生していました。ネットで調べてみたのですが「越冬はできない」そうです。越冬する方法があれば移植を考えたかったのですが、残念です。 ・食用ホウズキも自生していました。もうすっかり野生化していて、強いです。ただ、これも越冬できないので、冬になれば姿を消すのでしょう。 ・安納芋も収穫後に再生。収穫の目途「110日」だと、12月上旬です。二毛作はあり得ないと思うけど、その時もまだ健在なら掘ってみようと思う。 |
||||||||||||||||||||
220913(火) 晴れ
|
||||||||||||||||||||
220906(火) 晴れ・風強し
|
||||||||||||||||||||
220905(月) 晴れ
午前中は、耳鼻咽喉科へ行っていたので、草刈りは夕方にしました。 15時半に準備(飛び石除けのネット掛け)を始めて、今日は西半分の6割程度でした。 何せ背が伸びれば茎も太くなるので「倍の時間」が掛かります。それも「あと1回」で終わりです。これで、返還に向けた私の作業は終わり。あとは工務店にお願いしてある「解体と搬出」です。 日暮れが早くなりましたね。作業終了の18時で「薄暮」です。ただ、あまり汗をかかずに作業ができました。 明日は台風の余波が必至で、作業ができるのか?まあ、お天気任せです。 |
||||||||||||||||||||
220904(日) 晴れ
■イボ竹の整理 旧畑の、全てのイボ竹の棚を解体したので、今日はその整理です。サイズ別に種分けし、廃棄するものはよけて「結束」していきました。あとは引越しを待つまかりです。 ■サトイモ 今更ですが、サトイモの畝の草を抜き、潅水しやすいように成型しました。あと、数日でケアすることも無くなるのにね ■潅水 ■パッションフルーツ これで帰ろうとしたときに目についたのが「パッションフルーツ」です。何度も苗を植替えて「うまくいかない」と諦め放置していたものです。いつの間にか、雑草より背高く伸びていました。これも今更ですが、周りの草抜きをしました。ひょっとしたら来春、私の背より高い雑草の中で「実をつける」かもしれません。 |
||||||||||||||||||||
220903(土) 晴れ
だから、今のうちに草刈りをしておきたいのですが、土日は「音の出る作業は自粛」です。 ということで、些か時機を逸しましたが「ナスの切り戻し」です。大胆に枝葉を落とし、根を切断。普通は、ここで肥料を入れて戻すのですが、今日は移植のため移動です。 私も、ナスの切り戻し移植は初体験です。こうして、旧畑は寂しくなっていきます。 これで、旧畑に残るは、 ・落花生・サトイモ:(収穫期はずっと先) ・オクラ:まだ1月ほど収穫期がある ・唐辛子(1株)まだしっかり実をつけている もう間もなく「畑の返還」なので、まだ残っている作物は「放置」になります。水が要らない落花生は大丈夫だろうが、他の作物は立ち枯れになるだろうな… |
||||||||||||||||||||
220902(金) 雨のち晴れ
新畑を済ませてから、ホームセンターで「燃料・ロープ刃・長靴」を購入して旧畑へ。午前中だけで1/4の草刈でした。 一旦、昼食で家へ帰り、クールダウンです。 再出撃で、続きの1/4の草刈をし、これで東側完了です。 明日からの土日は音の出る作業ができないので)です。 西半分は、来週からになります。かなり草が伸びており、東半分の倍の時間が掛かるだろう。 旧畑の草刈は、これが最後です。草刈りが済めば、作業小屋やタンクを撤去して、いよいよ「返還」します。12年お世話になった畑とも、間もなくお別れです。 |
||||||||||||||||||||
|