新・農業日誌 私の農業体験記 2022年8月 |
|||||||||||||||
220831(水) 晴れ
■潅水 ■大根と聖護院蕪の間引きと土寄せ ■ナスの移植 1株だけ旧畑から持ってきて移植してみました。上手くいけばいいのだけど… 最近は、ざっその新芽を見つけると「キールで削り取り」をしています。これが日課になり、これだけで30分くらいの作業になります。 |
|||||||||||||||
220829(月) 晴れ
■潅水 ■作業 ・発芽 旅行前に蒔いておいた種、しっかり双葉が出ています。成長の邪魔になるので、今日は不織布を外しました。 特に大根は成長が早く「ひょろひょろ」なので土寄せしました。本葉が出たら、間引きです。 ・草抜き 出張前に全体に草抜きしておいたのですが、もう、ちょろちょろと雑草が生えだした。 伸びてから刈るのではなく、若葉を見つけたら「削ぐ」ことにしました。今日も、1本キールで無精をせずに作業。日々これをやっていけば「雑草戦争」に遅れは取るまい。 今日は、ナスの移植の予定でしたが、時期が合いませんでした。 |
|||||||||||||||
220825(木) 晴れ一時小雨
|
|||||||||||||||
220824(水) 曇り
|
|||||||||||||||
220823(火) 晴れ
レーキを使ってざっと草抜きし、それからはへたり込んで、手鋤で細かく草を抜きながら「土と草の分離」です。 以前からの続きで、第3〜第5ブロックまで「草抜き完了」です。 残りは、第1〜第3ブロックの畔の草抜きです。 |
|||||||||||||||
220822(月) 晴れ
|
|||||||||||||||
220820(土) 曇り
■潅水 ■元肥入れ 今日は、ジャガイモとナスの「切り戻し移植」に備えての「元肥入れ」です。 元肥入れに先立ち、黒マルチを剥がし、周辺の草抜きです。 畝間用の草刈り機の刃が届いたのですが、旧畑の草刈が先なので、まだテストも出来ていません。従って今日も鋤を使っての草抜きです。相も変らぬ「近道はない」です。 各種肥料の料を測り、畝に散布。それから、耕運機で何度も耕していき、成形して終わりです。明日はまた、大阪で打合せなので、続きは後日です。 ・ジャガイモ:種芋の用意も出来ているので、明後日植付します。 ・ナス:月末までに移植予定です。旧畑の様子を見て決めます。 |
|||||||||||||||
220815(月) 晴れ
|
|||||||||||||||
220814(日) 曇り
第1ブロックの「畝周りの草抜き」です。旧畑なら草刈り機を使うのですが、これだけ人家が近いと、飛び石が怖くて使えない。地面に這いつくばって「手鋤」で地道に抜いていくしかない。第1ブロックだけでヘロヘロになります。 一旦ここで切りをつけ、朝食へ戻ります。 汗と土にまみれた衣類を脱ぎ、体を拭いて朝食でした。 朝食後、旧畑から「錆だらけになった1本刃のレーキ」を持ち帰り、草刈りをしてみました。鋤で削り取るより「刃」になっている分効率がよい。今注文している「4本刃のレーキ」が届いたら、畝間の草刈の速度が上がりそうです。 篩い掛けは体力が要りますが、一度篩い掛けすれば「石が生えてくる」分けではない。その点、雑草はエンドレスです。この土地にあった効率の良いアイテムを見つけるのが必須です。 ■潅水 ■篩い掛け 今日は1畝だけでしたが、篩い掛けしました。これで残りは2畝。明日には完了しそうです。 篩い掛けが済めば、秋冬物野菜に向けて「元肥入れ」です。 お盆明けの山形出張が済めば、順次元肥入れを行います。 1番バッターはジャガイモ。使い残したジャガイモから芽が出てきています。これを種芋の大きさに切って、切り口を焼き灰で消毒して、植付に備えます。 |
|||||||||||||||
220813(土) 晴れ
■潅水 ■篩い掛け まずはシートを剥がし、畝周りの草を鋤で削ってから篩い作業です。 先に「土の移動を済ませ、篩いを据えて、スコップで土をすくって、篩いを前後に振る。両手で篩の取っ手を握るので、両親指に凧が出来てしまった。 ・第5ブロック1畝 ・第2ブロック1畝 これで、22/25完了。残るは第5ブロック3畝です。 先週種蒔きした畝に「双葉」が出ています。暑さにめげず、育ってほしいね! 今後の予定ですが… ■第1ブロック ・イチゴ1畝(10月下旬) ・タマネギ3畝(11月中旬) ■第2ブロック ・ナスの根切移植(8月下旬) ■第3ブロック ・ソラマメ1畝(10月下旬) ・ウスイエンドウ1畝(10月下旬) ・スナップエンドウ1畝(10月下旬) ■第4ブロック ・ジャガイモ植付(8月下旬) ・サラダ野菜栽培中 ・ニンジン栽培中 ■第5ブロック ・九条ネギ栽培中 ブロッコリー(9月中旬) 上記外も予定のない畝には、順次秋冬野菜を予定 |
|||||||||||||||
220811(木) 晴れ
しかし、あっという間に雑草が蔓延ってくる。 新旧の畑では「土の違い」があり、雑草の種類がまるで違う。マメ科の雑草が多く、伸びるのが一際早い。 写真でも分かるように「礫交じりの土」で、草刈り機を使うとやたら石を飛ばす。真傍に家があるだけで、うかつに草刈り機を使えない。 今は、鋤で草を削っているが、生えてくる速度に追いつかない。そこで注文しているのが、この2種類です。 ・畑のシェービング(草刈り機用の特殊な刃):円盤内で刃が回るので石は飛ばさないが、速度は全く遅い。 ・草刈りレーキ レーキの一種で草刈用に特化したもの。柔らかい土ならかなり期待できるのですが、粘土質で乾燥するカチカチになる土だけで、使ってみないと分からない。 どっちも取り寄せ商品で、届くまで10日ほどかかる。どちらかが「有効」と分かれば嬉しいのですが… |
|||||||||||||||
220810(水) 晴れ
|
|||||||||||||||
220808(月) 晴れ
|
|||||||||||||||
220807(日) 晴れ
|
|||||||||||||||
220806(土) 曇り一時雨
まだ、篩い掛けが残っていますが、体力と相談しながらやっていきます。 新畑の「雑草の生命力」には、呆れます。抜いても抜いても、畝間(黒マルチのない部分)が草だらけです。注文している「草刈りレーキ」が早く届くことを待っています。 移植したミント、地上は枯れてきているけど。地下茎からしっかり新芽が出ています。 |
|||||||||||||||
220804(木) 晴れ
定植したサラダ野菜が育たない。日本の作物は「温帯野菜」ですが、最近の気象は「亜熱帯」です。野菜にとっても「この暑さは堪える」のだと思う。 もう一つ考えられるのは「土」です。原野状態を開墾し、土を篩いに掛けて石を取り除いていますが、基本的に「粘土質」です。水を掛ければベトべとべとになり、すぐに乾燥してカチンカチンになる。 だから潅水しても、表面水で流れてしまい「土に浸透」しない。旧畑のように「土に保水性がない」のです。 ただ、旧畑の土だって、同じだったわけで「10年かけて土壌改良して黒い土」になったのです。 これから、土壌改良を意識して、肥料は牛糞ではなく「バーグ」に切換えていこうと思う。 wwwとはいえ、私は生きてるうちに「黒い土」になるかどうか?まあ無理だろうな… 土の違いは、雑草にも現れる。新旧畑で雑草の種類が違う。マメ科の雑草が多いのが特徴です。畝間に雑草を鋤きとる「草刈りレーキ」を注文しているが、上手くいくかどうか… 言えることは、今後も「悪戦苦闘が続く」ことは間違いない。 |
|||||||||||||||
220802(火) 晴れ
|
|||||||||||||||
220801(月) 晴れ
ただ、まだ1日だというのに8月の予定が詰まってきており、畑の移転作業も余裕がなくなってきました。 ■潅水 ■篩い掛け 今日は、第3ブロックの残り3畝を一気に篩い掛けです。 作業中2回のクールダウン休憩を取りました。こういう時は、隣が自宅と言うのは便利ですね! ラッピングは明日ですが、篩い掛けと成型まで完了。これで16/25まできました。 また、腰が痛んでいますが、湿布+痛み止め+コルセットの併せ技で凌いでいきます。 |
|||||||||||||||
|