新・農業日誌 私の農業体験記 2022年9月 |
|||||||||||||
220929(木) 曇り時々小雨
数時間たつと、疲れがたまってくるのですが「頭脳の疲れ」を癒すのは「肉体労働」です。 そんなわけで、気分転換に作業です。 ■最近は雨が押いので、潅水不要 ■草削り これは日々の作業です ■観察 ・サラダ野菜3種 小さな発芽が見えるようになってきました。トンネル掛けをしていなかったので、防虫ネットでトンネル掛けです。 ・蕪2種 こちらも、不織布ベタ掛けの下で発芽が始まりました。こちらも、双葉がしっかりしたら、、防虫ネットでトンネル掛けします。 |
|||||||||||||
220927(火) 曇り
■念のため潅水 ■ジャガイモの剪定 ■草削り 1週間のご無沙汰で、雑草が目立つようになってきた。今日は、全域を1本キールと手鍬で、畝の中まで「雑草退治」です。2時間の作業でしっかり汗をかきました。 |
|||||||||||||
220926(月) 晴れ
次々と台風も来るので、潅水の必要もありませんでした。 ■不織布内の整理 ・ブロッコリー:蒔き穴の草抜き、間引き、整理 ・白菜:蒔き穴の草抜き、間引き、整理 ・蕪、小蕪は全滅でした。 ■畝の元肥入れと種蒔き 全滅した蕪、小蕪の畝に元肥を入れ直して耕運機で攪拌ご成形 ・聖護院蕪、小蕪:直播き後に不織布でラッピング(保水) ・穴あきマルチに、サニーレタス、青梗菜、ミズナの種を直播き どれも「発芽」すれば、不織布でトンネル掛けします。 ■潅水(今日は液肥で) ■ジャガイモの発芽 今日現在、15/22です。もうこれ以上は無理かも、今期は成績が悪い。 ■収穫 ・水ナス(まだまだ収穫できます。 ・空心菜 |
|||||||||||||
220921(水) 晴れ時々曇り
■草削り これはルーティンワークです。 ■除草材 道路側の雑草退治も私の守備範囲です。ここで、草刈り機を回せば、通行人バイクに被害を出しかねません。 で、使うのは「除草剤」です。 除草剤のスペックによれば「効果は半年」となってますが、雑草の種類によって効果時間が異なり、実際には2ヶ月くらいです。数日後には「枯れて」くれます。 ■収穫 空心菜の収穫です。ネットによれば「10回ほど収穫」できるそうですが、これで4回収穫です。ぼちぼち「次の種」が必要です。 今週は外出予定が多いので、週が明けたら種を蒔きます。 ・蕪 ・サニーレタス ・ミズナ 11月になれば、豆類やタマネギの種蒔き植付を行うので、畝が満杯になります。 |
|||||||||||||
220920(火) 曇り時々小雨(午後から晴れ)
|
|||||||||||||
220918(日) 曇り
情報では、とっくに「暴風域(黄色の円)」に入っているので、まだそよ風も吹いていない。 これだったら、予定通り「お山へ行けた」のにと思うが、後の祭り。 今日も畑で汗みどろです。 ■草削り 220916でご紹介した「牙のような草刈りレーキ」流石は中国製で「鉄板を切って刃をつけた」だけの代物です。これで、土をひっかくと、刃がバネにようにしなり、石がビュンビュン飛んでくる。危なくて仕方ないので、ゴーグルをつけての作業です。 今日は、畑の外周(OBゾーン」で使ってみました。斜面に生えた雑草を問答無用で鋤き起こしていく。これは迫力あるのですが、作業密度は荒い。その後で、1本刃クールで成形して行くと、作業効率は良い。 これからは「こんな使い方」で活用できそうです。 |
|||||||||||||
220917(土) 曇り時々小雨
・来年用の稲わら50束 ・JAの肥料2袋(品質は良いのですが、とっても高い) ・小米27s(割れた米:野鳥荘で野鳥の餌) こんなに頂きました。 畑に運び込んだ後は、 ■収穫 三男の嫁が「大葉をちょうだい」とやって来たので、ついでに持ち帰ってもらいました。強風に煽られて痛むより、収穫する方が安全です。 ・大葉 ・ナス ・空心菜 ・人参 ・ネギ やっと「畑らしく」なってきて、少しずつ収穫ができるようになりました。 ■補強 新畑では初の「台風の洗礼」です。 ・農具の結束追加 ・トンネルや黒マルチのピンを追加 ・ナスの補強(支柱と結束リングの追加) これで「大丈夫」ということがないだけに、明日からの台風の影響がどうなるのか?心配です。 |
|||||||||||||
220916(金) 晴れ
|
|||||||||||||
220915(木) 晴れ
「気分転換」にはなり辛いですね!それでも作業を続けていると「気分が爽快」になってきます。朝の太陽を浴びるって、気持ち良いものです。 ■草削り すっかり、ルーティンワークになってきました。毎日「30分の草削り」で、目につく雑草は本とんど消えていきます。 旧畑では「畔は草だらけ」だったので、これはいまだに違和感がありますが… ■結束 畑で怖いのは「雨より強風」です。旧畑は広かったので。強風で農具やイボ竹が散乱しても「片付」すればよいだけでしたが、新My畑ではお隣に被害を出す可能性が高い。そこで使った農具類は、即「ラックに結束」です。これも習慣ついてきました。 ■潅水と消毒 昨夕「通り雨」があったのですが、今朝は普段通り潅水。その後に、トンネル掛けしていない「葉物に消毒」です。相変わらず虫の食害が多い。 ■観察 ・秋ナスが間もなく収穫できそう ・ジャガイモの発芽は7ヶ所になりました。これで3割の発芽です。 ・紫蘇に蕾が尽きました。今夜は刺身の紫にこれを入れようかな。 |
|||||||||||||
220914(水) 晴れ
新My畑、初の洗礼になりそうです。 ■空心菜 これで2度目の収穫です。ネット情報通り、足元の葉を数枚残してカットしてやると、1週間くらいで次の収穫ができる。 ■潅水 今日は「液肥」で ■草削り もう日課になっていますが、僅か数ミリで削り取るのが大事です。雑草のない畔を保つのは容易ではない。 10時になるのも待って資材調達に近くのホームセンターへ。2日続きのホームセンターで1万円が消えた。 ■台風対策 運んだばかりのイボ竹。これが風にあおられると、バラバラになって飛び散る。旧畑なら、拾い集めればよかったのですが、新畑ではお隣に迷惑をかける。そのため、頑丈なロープを買求め、鋼管フレームに結束。 鋼管フレームも、これだけイボ竹があると風圧を受けるので、バットレスと組んだ。昨日、旧畑から運んだ資材がるのですが「組んだことがない」 でもまあ、何とかなるもんだねえ〜 |
|||||||||||||
220913(火) 晴れ
|
|||||||||||||
220911(日) 晴れ
■潅水 ■草削り ■観察 ・ナス 切り戻して移植したナスが元気になってきた。 ・葉物 逆に、蕪やブロッコリーは虫や鳥に啄まれてボロボロです。踏ん切りをつけて「直播き」で種からやり直し。その時は、虫よけ鳥除けの不織布がいる。 ■草刈りキール ![]() 注文し直していたものが、中国から届いた。案の定、刃(金属)と棒のサイズが全く合っておらず「削り直し」から始める必要がある。難儀やなあ〜 |
|||||||||||||
220910(土) 晴れ
ということで、久しぶりにお山へ行くことにしました。 ちょっとだけ「草削り」して終了。先日、直播きした白菜が発芽しました。虫に食われずに無事に成長してくれればよいのですが… |
|||||||||||||
220908(木) 曇りのち晴れ
|
|||||||||||||
220907(水) 晴れ
■定植 どうも「ポット苗」の作り方がヘタです。充分成長する前に「虫に食われてボロボロ」になってきました。 まだ早いのですが、定植しました。 ・リーフレタス(2種) ・ブロッコリー 上手く成長しなければ「直播き」します。 白菜は虫に食われて定植どころではないので、直播きしました。 ■ナス 強引に切り戻し移植したナスですが、無事に根付いているようで、枯れたものはない。これなら、1月後くらいに「秋ナスの収穫」ができそうです。 ■ライン状の畝 黒マルチが滅茶苦茶になったので、全部張替えで、今日はその半分です。残りは篩掛けするつもりです。 ライン上の畝は2段に成形。下段は「花畑」の予定です。 ■ブラックべり− 摘芯てから、脇芽がいっぱい出てきました。未だに、どんなふうに越冬するのか?分かりません。上手くいけば、来春に実をつけるはずで、楽しみにしています。 |
|||||||||||||
220906(火) 晴れ・風強し
旧畑の草刈りを済ませ、これで明日からは。畑はこちらだけになります。 今日は強風対策です。 ・幸い、まだ背の高い作物や棚がありません。敷いて言えばナスくらいでしょうか。支柱のクロス分を結束し、その支柱にナスの枝を結束 ・農具の結束:風で呼ばされて、ご近所に被害が出ないように、農具掛けに結束です。 ・雨除けシートの結束 黒マルチは、きっ風でと「ズタズタ」にされる。これは割り切るしかありません。明日、また張り替えます。 |
|||||||||||||
220904(日) 晴れ
|
|||||||||||||
220903(土) 晴れ
旧畑のナスを切り戻しして、新畑へ運びました。 切り戻しは例年のことですが「移植」は初めてです。さらに言えば「水ナスの切り戻し」なんて聞いたこともない。 予め元肥が入れてある畝に穴を掘り、ぼかし肥料を入れながら移植。支柱に結束し、敷き藁をして、たっぷりと水を撒く。全部で8株ですが、半数根付いてくれたら大成功です! お蔭で、畑の風景が賑やかになってきました。 |
|||||||||||||
220902(金) 雨のち晴れ
|
|||||||||||||
|