新・農業日誌 私の農業体験記 2022年9月 |
||||||||||||||
230930(土) 晴れ
確か1度咲いたはずなのに、びっしりと「蕾」を付けています。どうなるのかな? |
||||||||||||||
230924(日) 晴れ
|
||||||||||||||
230919(火) 晴れ 本日は、カメラの調子が悪く「写真」がありません。 夜半に雨が降ったのですが、潅水が不要なほどの量ではありません。 ■潅水 ■収穫 ・オクラ ・秋ナス(順調に収穫できています) ■耕運機 「無知」とは悲しいことですね! 耕運機の調子が悪く「エンジンがかからない」そこで、農業屋へ調整を頼みました。 順位チェックしていったのですが、最後に残ったの「エンジンオイル」でした。ちかくのGSで「耕運機用のエンジンオイル」と言って購入していたのですが、それは2サイクル用エンジンオイルでした。耕運機には「4サイクル用」が必要で、エンジンオイルの不適合で調子が悪くなっていました。 ・大型の耕運機は、持ち帰ってもらい「エンジン洗浄」をしてもらいます。 ・小型の耕運機は、不調ながらも動いていたので、4サイクル用エンジンオイルをこうしてきて、入替えしました。 スターター1発で始動、やっぱり違いました。 早速、地さな畝を耕しましたが、スイカの跡地は面積も深さも違います。小型の耕運機では荷が重いので、修理が出来てから耕します。 |
||||||||||||||
230918(月) 曇り
■第4ブロック 天地返しの続きです。傍に置いた椅子で、息が上がった体を休めては、本日で一気に終わらせました。 ■耕運機 耕す面積が広いし、深く耕したいので、大型耕運機の出番です。ところが、エンジンがかからない。 ・エンジンオイルを入れ替えました。 ・キャブレターのフィルターもきれいです。 ・マフラーも詰まっていません。 あとは、プラグの交換でしょうが、私では無理なので、出張点検を頼みました。また「費用がいるなあ〜」 これで、今月の大きな作業は終わりです。 10月になると、第2ブロックの豆類種蒔き準備が始まります。全面的に撤収して、天地返しから元肥入れまで一気に作業が必要です。それまでの10日あまりは「仕事三昧」になりそうです。 |
||||||||||||||
230917(日) 晴れ
昨日は、秋の作付け用に肥料を購入しました。ホンマに、畑は「金の掛かる道楽」です。 ■潅水 ■収穫 ・秋ナス ・オクラ ・ブラックベリー ・紫蘇の花 これを紫に入れて、香を楽しみながら「お造りでいっぱい」やります。 ■天地返し ・第5ブロック (キュウリの跡地)ここは「タマネギ」の作付け予定です。 ・第4ブロック (スイカの跡地)予定通り、1/4の天地返し。ここは来年の夏野菜御三家の用地です。 ■九条ネギ 現在の畝は、10月に豆類の種蒔きがあり、ネギを移動させる必要があります。 選んだ場所は、カボチャの跡地。カボチャは春の種蒔きで、それまでネギを居候させます。 今日は「元肥入れ」を行い、2週間後には移植します。 ネギは1年草で、来春2月にはネギ坊主を付けた後枯れます。それまでは、大切に収穫して使います。新しいネギの種蒔きは、その後です。 ■植えたものの…ほとんど利用されない、空心菜にモロヘイヤ。 ここは「豆類」の予定地で、10月終わりには種蒔きです。元肥入れを考えれば、10月中旬には明渡しが必要です。 来年はどうしようかな… 余り手間がかからない野菜なので、やっぱり来年も作ろうか。 ■ジャガイモ 発芽を確認しました。 |
||||||||||||||
230916(土) 晴れ
■潅水 今日は液肥で潅水です。 ■収穫 今日はオクラの収穫です。 ■スイカ畝の天地返し 畑作業で最もキツイ「スイカの畝」の天地返しです。途中、クールダウン休憩をとりながら、無理はしません。 ・敷き藁をキールで集める ・押切で裁断し、畝全面に散布 ・これから「鍬で天地返し」し、裁断した藁を漉き込んでいきます。今日は「周辺」わ示す天地返しだけです。 次から4回に分けて「全面天地返し」です。その後は、耕運機で良く攪拌(土に空気を入れる)し、畝切です。 来年の来年予定が決まっており、それに合わせます。 畝割後に整形してラッピング。来年春の植付まで休ませます。 10月に、第5ブロックは「タマネギ」の植付、第2ブロックは「豆類」の種蒔きです。第2ブロックは、まだ収穫が続いているので、タイミングが難しい。 |
||||||||||||||
230915(金) 晴れ 今日は、診療所とは別の物件の打合せです。その前に、急ぎ畑作業です。
3シーズン楽しませてくれたキンギョソウ。1年草なので「来年の苗」に植え替えです。 でおまだ花が咲いているので、花を摘んでから ・元肥を入れて攪拌 ・ラッピングしてから定植 キンギョソウだけではありませんが、これで来年までケアしていきます。 ■収穫 ・オクラ ・秋ナス:良いナスが取れるようになりました。 ■潅水 |
||||||||||||||
230913(水) 晴れ
「荒れ模様の会議」になりそうですが、もう私の腹は決まっていますので、私のマイペースで行います。答えが「否」ならふんぎりがつきます。 そんなわけで、時間限定の作業です。 ■昨夜も雨だったので潅水不要 ■稲わらの日干し 想像以上に濡れていました。放置すれば「発酵」してしまうので、日干しです。ただ、今の畑には余裕がないので、午前中は日陰になる部分しかありません。数日干してから収納します。 ■トマト 花が咲き、実をつけ始めました「復活」です。 今日も、枯れた枝や風通しの悪いところは選定してケアしています。 ■ナス ナスも負けじと復活して「実」を付け出しました。 10月下旬には「豆類の種蒔き」があるので、それまで頑張ってもらいます。 |
||||||||||||||
230912(火) 晴れ一時雨
■稲わらの天日干し 来年用の稲わらをいただいて来たのですが、雨でぬれています。このままでは保存できないので、天日干しが必要です。 予報では、木曜日から晴天続きなので、このタイミングかな |
||||||||||||||
230910(日) 晴れのち曇り
それでも、日々、僅かでも作業は続けています。 ■潅水(今日は液肥で) ■収穫(オクラばかりですが) ■キャベツ 発芽が確認できたので、ネット掛けしました。 ■草削り 僅かずつですが、毎日「草削り」をしています。 オーストラリアから帰り、草茫々になっていた畑ですが「ちりも積もれば山となる」で、全体に奇麗になりました。 明日は、「稲わら」をもらってきます。併せて、野菜の苗もいただけます。元肥を入れてある畝があるので、定植をする予定です。 |
||||||||||||||
230907(木) 曇り
素晴らしい花を披露してくれたユリ。地上部分が枯れだしたので、ゆり根の回収です。日除けネットを被せ、涼しい場所に保管しました。 畝に元肥を入れて整備出来たら、ゆり根を植えていきます。 ■キンギョソウ 春から次々を咲かせて楽しませてくれたキンギョソウ。流石に半数が枯れたので撤去。まだ、半数が「新しい花」を付けています。 ■収穫 ・秋ナス初収穫。まだ花をいっぱい付けているので、これからが楽しみです。 ・オクラ ・ブラックベリー まだ収穫できました。収穫した枝をカットしたかったのですが、もうさっぱり分かりません。些か「混雑気味」なので、昨年からの枝を剪定しようかな |
||||||||||||||
230905(火) 曇りのち晴れ
今日は発熱の孫を預かっているのに、家内は歯医者で、私が注意しながらデスクワークでした。 明日は会議があり、その資料作りや、その後の実務社会のためにcheckbackがありました。 そんな作業をしながら子守で、畑へ出たのが11時。もう土すっかり乾いていました。 ■潅水 ■オクラの収穫 ■スイカの畝 ・ネットおよび支柱の撤去 ・雑草を抜く(もうとんでもない大きさと量です) クールダウンをとりながらでしたが、作業完了まで4時間でした。 ■冬瓜 収穫を終えたら、一気に雌花が咲き、受粉したところ「3個が成長中」です。冬瓜は3〜5sにもなるので、ツルでは落下します。 rツルは下に下ろしました。 |
||||||||||||||
230903(日) 晴れ
朝8時から、時折クールダウンしながら4時間の作業でした。 ■潅水 ■収穫 ・オクラとトマトを少々 ■第1ブロック 周りの草削りをしませました。やっと「足の踏み場」が出来ました。 ・元肥を入れラッピングしていた畝を2分割して、黒マルチで再度ラッピング。片方にキャベツの種を蒔きました。もう片方は、何を植えるのか、これから考えます。 ・人参 間引きして土寄せ。虫のつかない作物なので、カバーはしません。 ・大根 種の蒔き直しです。今度はピッタリの季節なので、発芽成長を期待します。不織布を掛けて保湿。 ■第3ブロック ・サラダ野菜の種蒔き直し。暑いとはいえ、秋の気配があるので、今度こそ発芽して欲しい。 ■第5ブロック ・トマトの選定 枯れた2本を撤収。残っているトマトの枯れた枝葉の選定。まだ花をつけるので、残ったトマトを大切にしていきます。 ・ナス 切り戻し後、秋ナスを付け出した。花もちらほら咲いています。 次は「スイカの撤収」です。これが1番シンドイ作業です! |
||||||||||||||
230902(土) 晴れ
|
||||||||||||||
230901(金) 晴れ
ブラックベリーがいっぱい収穫期を迎えました。 収穫を終えたツルはカットする必要があり、収穫時には、ツルにマーキングのテープを貼っていきます。 |
||||||||||||||
|