新・農業日誌
私の農業体験記 
2024年5月

 240529(水) 晴れ
2日間の雨がありました。
初日の雨の合間に、補強(結束)を行ったのですが、これが正解でした。その後、風雨が強まり、5月の雨としては「記録的な雨」になり各地に被害が出ました。My畑も、ご覧(写真上)のように、冠水状態で、水没手前まで行きました。一夜明けて、My畑の水は引いたのですが、隣接する田んぼ(休耕田)は冠水のマンマです。草刈り機の修理も出来たので、草刈りをしたいのですが、とても無理な状態です。
人には迷惑な雨でしたが、作物には「成長の雨」だったようです。

■トウガン
発芽しないトウガンに業を煮やして、両脇にトウガンとズッキーニの種を蒔いておいた。それがアッと間に発芽して、雨の前に不織布を浮かせ掛けにしておいたのですが、2日間の雨で「トンネル掛け」が必要になりました。

雨の前の仕掛けを外し、新たにセットです。
拡大写真右側が「忘れたころに発芽したトウガン」で、左側があっという間に発芽したズッキーニです。何度も種を蒔き(種2袋を消費)、苗を2回も購入したのは「なんやったン」と言いたくなる。
ジャガイモ撤収後が空くので植えても良いし、欲しい人にあげても良い。
■野菜6種類
こちらも雨の2日間で、浮かせ掛けでは不自由になってきた。雨の前の仕掛けを外し、トンネル掛けにしました。

まだ、どれも双葉ですが、これから成長を見ながら間引きをしえていき、最終的には巻き穴1株に揃えます。
■大根と人参
 ・大根
大根は、雨の2日間で、浮かせ掛けでは不自由になってきた。雨の前の仕掛けを外し、トンネル掛けにしました。併せて、「土寄せ」もしておきました。
まだ、どれも双葉ですが、これから成長を見ながら間引きをしえていき、最終的には5〜10p間隔に揃えます。

 ・人参
よく見ると、ニンジンの発芽(ひょろ長い糸のような双葉)が始まっていました。
種まき前に「一晩水に浸けろ」と言われるくらい、発芽に水が必要な作物です。それもあって、大雨の前に種撒きしています。

大根はトンネル掛け、ニンジンはベタ掛けにしました。
■収穫
 ・ジャガイモ:これで撤収です。周りの草削りをして、土が乾いてきたら天地返しと元肥入れを行い、次の夏野菜を作付けします。
 ・トマト
 ・キュウリ
 ・スナップエンドウ
■モロヘイヤ
発芽が遅いので、諦めかけていたモロヘイヤ。この雨で、ようやく発芽です。

これで、未だ発芽がないのが自然薯です。お山では、自然薯がツルを伸ばしているのですが、平地では発芽が難しいのだろうか?、
■ツルインゲン
花芽を付け出してきましたが、ツルは1番不安定な時期です。まだ、ヒゲを出していないので、支柱を掴んでいません。ツルの向きを支柱に向けながら土寄せしました。


 240526(日) 晴れ

今日は、疲労回復のため「思いっきり朝寝坊」しました。お陰で作業開始は10時から。畑の気温28度の炎天下で健康丸かじりの作業3時間でした。

■収穫
 ・トマト(初収穫)
 ・スナップエンドウ
 ・アスパラ
 ・イチゴ
■トマト
本日初収穫の小玉トマト、中や大も着々と成長しており、あっという間に「誰が食べるネン」という収穫量になります。
■スイカ
今日は、雌雄の花が揃いましたので「人工授粉」をしてみました。
ただ、5月の順で収穫まで行くことはないので「日付管理」はまだしません。
■カボチャ
ツルが、凄い勢いで伸びています。場所が限られているので、立体棚に誘引することにして、棚組しました。棚にぶら下がるカボチャを見るのが楽しみです。

登坂誘引したツルは、クリップでネットに固定

トウガン

夏大根


6種類中5種類で発芽した野菜
■不織布浮かせ掛け
先日撒いた種、次々と発芽を始めてきたので、不織布をベタ掛けから浮かせ掛けにしました。
 ・トウガン
何度撒いても発芽しなかったトウガン。最後の種を、撒き穴の左右に、ズッキーニと併せて撒いた。
なんと!その二日後に、以前に撒いておいた冬瓜が発芽した。
左右に撒いた冬瓜とズッキーニ、このまま様子を見ます。発芽するようなら、どこか場所を考えます。

 ・夏大根
夏大根と人参、ダイコンがあという間に発芽です。
ニンジンは「発芽すれば成功」と言われる作物で、簡単には発芽しません。様子を見て、何度か撒き直しをする覚悟です。

 ・こちらも二日前に撒いた6種類の野菜、なんと5種類で発芽です。

どの野菜も「虫の餌食」になりやすいので、本葉に変われば「トンネル掛けで保護します。
■風対策
明日から「雨」予報です。どうやら、梅雨の走りで、何時「梅雨入り」でもおかしくない季節になりました。

天候は荒れ模様で、既に風が強くなってきています。

 ・トウモロコシ
随分成長しています。♂花の穂も大きくなりました。太い幹の割に風に弱く、折れやすいので「ロープで養生」です。

 ・ピーマン類
こちらも成長してきたので、支柱にロープで結束。

 ・キュウリ
伸びたツルが「風で剥がされやすい」ので、クリップでネットに固定

 ・ブロッコリー
何度も種の撒き直しをしているので、苗の大きさがバラバラです。土寄せをして支柱を添わせました。
■移植
草刈り機の修理が出来たという連絡で、受領してきました。
ついでに見てみたら、入手を諦めていたズッキーニの苗があった。

 ・ズッキーニ
苗を2株購入。ここには、もうあきらめて「里芋」を植えていたのですが、移殖して、ズッキーニの定植。
こんな乱暴なことは、プロ農家は絶対にしない。www素人だからできる芸です。
ここには、過去に何度も種をまいたり、苗を定植したが、ダメだったところです。今度は生き残るだろうか?

 ・サトイモ
追い出されたサトイモを、里芋の畝に移動。神地になりましたが、何とかなるだろう。


 240524(金) 晴れ
今日は出かける用事が多く、余り纏まった作業は出来ませんでした。

■ナス
先日の「ナス専用肥料」の効果なのか?目に見えて成長してきました。そんなわけで、支柱を追加して枝の誘因ですす。

■収穫
 ・キュウリ(初収穫)
 ・甘唐辛子(初収穫)
 ・シシトウ(初収穫)
 ・スナップエンドウ
 ・イチゴ
 ・ジャガイモ(まだ収穫できる)

■観察
 ・ユリ
 ・ブラックベリー
 ・キュウリ
 ・イチゴ

昨日撒いたばかりの「種」
合計9種の種を蒔いたのですが…どれだけ発芽するかなあ〜

ユリの蕾がこんなに大きくなりました

ブラックベリーが花盛り

キュウリも花いっぱいです!

イチゴも実をいっぱい付けています


 240523(木) 曇り
天気予報は「雨」だったのですが、朝のうちにパラついただけで、結局降らないみたい。
まずは畑周辺の草刈りからの予定だったのですが、草刈り機が言うことを聞かない。前回の不調だったのですが、今回はどうしようもないので修理に出します。エンジンは正常ですが、「スイッチ部分の結線に不具合」があるように思います。

■第2ブロック
 ・夏大根と人参
以前に元肥を入れてあります。今日は「ぼかし肥料」を追加して耕運機掛け。畝の仕切りを入れて二条撒きです。
形成後にしっかり畝に水を掛けて、根切り虫の殺虫剤を撒く。更に「筋を入れて」種蒔きします。筋は培養土で、軽く覆って完成。乾燥防止に不織布を掛けて、他プリ潅水しましおた。

 ・各種野菜
ぼかし肥料を追加して耕運機掛け、形成後に殺虫剤散布。穴あきマルチを敷いて「6種類の野菜」の種蒔きです。
■トウガンとズッキーニ
どうしても発芽しないトウガン、何とか発芽しても双葉を食べられてしまうズッキーニ。
トウガンの畝にバーグ堆肥を追加して攪拌、最後に残った種を撒きました。
これがラストチャンスです!トウガンとズッキーニの何れかが発芽したら、虫除けをしながら大切にします。
■モロヘイヤ
何処かへ植えたかったモロヘイヤ。昨年、始めて造ってみて「大木になる」とことを知りました。まあ、これは「荒地作物」の仲間でしょうね。

今年新設した。南側のライン畝、かなり瓦礫の混じる土の中に種を撒きました。
■ブラックベリー
奇麗な花が咲きだしました。
一度実を付けたツルには、実を付けないそうで、昨秋は大胆にカットしておきました。今年はもの凄い量の蕾です!
これも、荒地作物で、放っておくと、やたらに増えていきます。限られた畑ですから、押さえこむのが大変です。

■収穫
 ・スナップエンドウ
細々ですが、収穫が続いています。
 ・イチゴ
僅か数粒ですが、毎日収穫できています。


 240521(火) 晴れ
今日から、半世紀ぶりのサラリーマン、朝から出社でした。朝礼と、簡単なミーティングを済ませて私は帰宅です(まだ、実務物件がないので)。

午後から3時間の農作業。
もう「炎天下」と言っても良い暑さです!

■追肥
今日は、キュウリとトマトに追肥です。根の周りに肥料をまき、固くなっている土をほぐして混ぜます。これは、結構キツイ作業です。

■イチゴ
ビニールの両裾を上げて「風通し」を良くして、結束バンドで固定。やはりイチゴには雨よけが必要です。
■スイカ
スイカのツルが黒マルチの上に伸びてきました。ツルは、巻きひげで各所にアンカーするので、稲わらが欲しいのですが、もう在庫がありません。やむを得ず「人工わら」を購入して、敷き込みです。
次に、イボだけでフレームを組みました。跡は、ロープを張ってネットを掛けるだけですが、これはまだ急ぎません。

■カボチャ
残った人工わらを、カボチャの周りに敷きました。
カボチャのツルは、伸びた先で「根を張り」ます。そのため、黒マルチは不都合なので、人工わらにしました。

■安納芋
芋も、カボチャ同様に伸びた先で根を張るのですが「曳剥がし」と言って、張った根を切ります。その意味で、黒マルチは好都合です。


 240520(月) 晴れ
久しぶりの畑です。
13から7日は家族旅行で不在、18日は仕事で外出、19日は雨で、やっと今日の作業です。
明日からは、半世紀ぶりのサラリーマン復帰です。どの程度フレックスタイムが有効か?まだ分かりません。農作業に割ける時間も限られる可能性もあり、出来るだけ「今日やっておこう」という気持ちです。

■第1ブロック
 ・サラダ野菜
食べきれずに「満開」になった水菜と菊菜を撤収しました。菊菜の花って、ホンマに「菊の花」ですね!
 ・サラダ菜が奇麗に巻いてきました!

 ・ピーマン類
シシトウと、甘唐辛子の実が付きだした。数日のうちに収穫できそうです。
 ・ジャガイモ
今日は「枯れが目立つ」部分の収穫です。
今季は、茎の剪定が疎かだった(忙しすぎて、あちこちに良くない結果が出ている)ため、サイズが小ぶりです。かなり小さいものも多くあり、これはそそまま「炒めてから甘辛く煮つけ」します。

収穫が済んで「空いた畝」が増えてきました。次の活用はどうしましょう?考えなくちゃね!

 ・トウモロコシ
早くも「花芽」が付きだしました。消毒のタイミングを間違えないよう注意です。併せて「アライグマ除け」のおまじないも準備です。
■第2ブロック
 ・スナップエンドウ
ソラマメとウスイエンドウは早くに撤収しましたが、元から「未熟児状態」だったスナップエンドウ。競争相手が消えたら蘇るかと思い、残してケアしました。その結果、僅かずつですが収穫が続いています。

 ・オクラ
写真にはありませんが、成長が悪い(殆ど植えたマンマ)。どうなるんやろか?
■第3ブロック
 ・スイカ
随分とツルが伸び、♂花が咲きだした(間もなく♀花も咲きだすだろう)。
雨上がりで、土が柔らかいうちにと、ネット掛けようの支柱を打ち込みました。

もう、稲わらがないので、人工藁を買う必要があります。ネット掛けようのロープとネットも購入が必要です。
※午後からホームセンターで行き、必要な資材を購入してきました。

 ・マクワウリ
随分とツルが伸び、♂花だけではなく♀花も咲きだした。結実している可能性もあります。

■第4ブロック
 ・ズッキーニ
5〜6回ほど「種蒔き」をしたのですが、何とか発芽して双葉を出しても「虫に食われて」しまう。ついに種蒔きが出来る季節も過ぎてしまったので、早生のサトイモを購入して来て植えました。

 ・ナス
成長がイマイチで悩んでいました。午後からのホームセンターで「専用肥料」を見つけたので、早速購入の上「施肥」しました。

 ・イチゴ
よく収穫できています。雨よけのビニールをきちんと固定するには、ミニの結束バンドは必要です。これも購入に行かなくちゃ!

※午後からホームセンターで資材購入。これで、〆て5726円です。ホンマに「道楽」です!「
夕方、作業したモノもありますが、多くは次回です。
 ・トマト
ご覧のように、大中小各種トマトが次々と実を付けています。まだ熟していませんが、収穫が楽しみです。

 ・キュウリ
こちらも、しっかりした実が出来てきています。数日中に収穫になるでしょう。


■第5ブロック
 ・ブロッコリー
折角出揃った「若葉」が、次々食べられています。ネットをかいくぐる「小さな虫」です。坊主された苗を抜いて、揃えました。有機系の殺虫剤を噴霧したのですが、どれだけ持つかどうか?

 ・ツルインゲン
こちらも虫害を受けたものを除き、複数発芽の撒き穴から補充して、現時点では「全数確保」です(何時まで耐えられるかな?)その後、殺虫剤を噴霧して棚組しました。

 ・トウガン
こちらも、もう何度も種の撒き直しをしているのですが、発芽の様子がありません。こちらはまだ「撒き時に余裕」があるので、もう少し待ってみます。
■ライン状ブロック
 ・ユリ
もう、蕾が山ほどありまあす。もし全部咲いたら「エライこと」になりそうです!

 ・カボチャ
ツルがどんどん伸びて花も咲きだした(まだ♀花がないけど)。

 ・安納芋
安納芋も順調に成長しています。

今日は、カボチャや安納芋の畝の草抜きをしました。両者とも、伸びたツルの各所で「根を下ろす」ので、黒マルチを剥ぐ必要があります。そのタイミングが難しいなあ〜

■ドクダミ
薬草ですが、基本は「雑草」で、畑には不要です。それでも、漢方薬としては万能選手で、我が家でも重宝しています。

例年は家内が採取するのですが、今年は圧迫骨折で「根っこごと引き抜く」のは無理です。
まあ、条件の悪い所に生える草で、抜くのも容易ではありません。まずは、長い茎を持つドクダミをこれだけ採取しました。この後、
 ・よく洗って
 ・程よい大きさに束ねて
 ・雨の掛からぬところで「天日干し」
 ・しっかり乾燥そたら保存して、消火器の不調に服用します。


 240512(日) 曇り時々小雨

予報では、今夕から雨。でも、朝から小雨がパラついています。
旅行前最後の畑作業です。
旅行中の潅水をお願いしていますが、潅水不要の畝には「赤いロープ」を付けておきました。

■第2ブロックの元肥入れ
撤収したウスイエンドウとソラマメの畝に元肥を入れました。
 ・大きな土くれを手鍬で砕く
 ・元肥を入れる
 ・耕運機掛け(まだ土の塊があります。雨にあててから、植栽する前に再度耕運機を掛けます)
 ・ざっと成形
土が多いので、ここにはニンジンや夏大根など「根菜」の種を蒔こうかな。

■ジャガイモ試しどり
葉が枯れてきた2株を掘ってみました。良いジャガイモが出来ています。旅行から帰ったら収穫です。

■イチゴ
今日もこれだけ収穫がありました。

■スイカ
スイカの♂花が咲きました。旅行から帰ったら「ネット掛け」の準備ですね!
発芽しない、トウガン・自然薯、旅行から帰ったら「発芽していた」ってことにならんかなあ〜


 240511(土) 晴れ
寒い日が二日続きました。今日はようやく奇麗に晴れて、気温も上がってきました。

昨夜は、3人合わせて226歳の年寄りが、6時間半も呑んでいたので「二日酔い」です。
農繁期なのですが、忙中閑ありで、今日はチョットのんびりの日です。おかげで助かりました。

■苗の再配置と追加の種蒔き
 ・ツルインゲン
撒き穴から3ヶ所の発芽もあれば、ゼロもある。複数発芽の苗を無発芽の撒き穴に移殖。これで全数発芽です。
 ・ブロッコリー
ツルインゲンと同じ作業です。ただ、発芽ゼロと思われていた落花生が2株発芽していたので、それは残しました。
 ・トウガン
全く発芽しないので、蒔き穴を探ってみましたが、地中でも発芽の様子なしです。今日はさらに種蒔きしました。
 ・ズッキーニ
何度も種蒔きをし直して、やっと2株が成長中。最後の撒き穴に追加の種蒔き。これで予備の種もなくなったので、これで無理なら諦めです。

■夏野菜御三家
 ・キュウリ
小さな「実」をつけています。
 ・ナス
これも小さな実をつけています。
 ・トマト
こちらは、あちこちのツルに実をつけています。
■スナップエンドウ
成長不良だったスナップエンドウ。何となく再生できそうに思ったので、ウスイエンドウやソラマメ撤収後、ケアをしてみました。
 ・日当たりが良くなった
 ・枯れたり不要な枝をカット
 ・ネットに誘引
 ・液肥
その結果、瑞々しいツルが伸び、若々しい葉が出てきた。
文字通り、もう「一花咲かせ」れば、再度収穫に結び付きそうです。

■ピーマン
小さな「実」をつけ出しています。

■カボチャ
もう「虫だらけ」になっていましたが、有機農薬で退治。蕾だらけになっています。

■イチゴ
毎日、数粒ずつですが収穫しています。

■マクワウリ
花をつけていますが、これは♂花。雌雄の花が揃うのは、まだ先のことです。

■ブラックベリー
こちらも蕾をいっぱい付けています。

■花菖蒲
花が咲き終わって、ヌバタマが出来ています。ユリと同じような種をつけるのですね!


 240509(木) 曇りのち晴れ
昨日より「さらに寒い日」です。重ね着をしての作業開始です。それでも、晴れてくると気温も上がりだしました。

■ウスイエンドウの撤収
昨日に続いて第2ブロックの作業です。
 ・最後の収穫をしながらウスイエンドウの撤収。
 ・ネットを回収。これは、自然薯のツルの誘因ように転用
 ・結束ロープや結束バンドは回収処分、イボ竹用組立金物は回収。
 ・イボ竹は回収してラックに
 ・黒マルチは処分、マルチ止めのピンは回収。
 ・隣のオクラの棚とプレースを組んで補強
 ・最後に、天地返しです。

スナップエンドウは、まだ枯れていないので、ツルを整理してネットに誘引。追肥もして、暫く様子を見ます。

昨日から撤収した作物は、アウトバーンに集積。枯れて体積がへったら「どうするのか?」考えます。

■ズッキーニ
二株が成長中。そこで、黒マルチを撤去して稲わら敷きに変えましたした。

■イチゴ
今年は成績良好です。次々と実を付けてくれるので、収穫が楽しみです。

■潅水
今日は「液肥」で潅水

■写真はありませんが、たくさん「花を収穫」しました。

 240508(水) 曇りのち晴れ
喜寿にして就職しようと、今日は朝から「雇用契約」に行きました。
帰ったのがお昼、それから「氏神様のサイン」の校正をして。畑作業を始めたのが14時です。

■ソラマメの撤収
今日は、ソラマメの撤収です。
 ・結束ロープは廃棄
 ・止め金物やシーとは回収
こうして、風除けのシートを外し、次はイボ竹の解体です。
イボ竹解体後は、
 ・1株ずつスコップで根起こしして、最後の収穫です。
 ・黒マルチを撤去して
 ・最後は天地返し

明日は、ウスイエンドウを解体撤収しながら、最後の収穫をします。
孫たちに喜ばれた「エンドウ」
さて?来年はあるのかな…
■ジャガイモ
葉が黄ばんできました、収穫時期が近づいてきた証拠です。
■ズッキーニ
あれだけ苦戦してきたズッキーニ。今朝は発芽していなかったのに、午後、作業を始めたら「発芽確認」です。嬉しいね!
■ツルインゲン
ネットの中で「発芽確認」です。

同時に撒いたトウガンは、未だ確認できずです。
■サトイモ
昨年のサトイモで、残っていた2個を植えました。両方、無事に発芽です。
更の、去年の取り残しから実生の1株もあります。
今年はこの3株で収穫を目指します。

隣接する畝に植えた「自然薯」未だ発芽の兆候なしです。


 240506(月) 曇り時々小雨
天気予報では「今夕から雨」ですが、どんよりした空から、朝から小雨がパラついている。

■今日は家内から頼まれた、バラの花畑の草抜きです。
圧迫骨折の家内は、体を垂直に保っている必要があり、屈んだり、体を捻るのは、痛みを伴って回復に良くない。

バラの隙間に体を滑り込ませ、手鍬で土ごと雑草を鋤取り、雑草を分離して手見にいれる。あちこちと「棘が刺さる」草抜きです。

■それを終えてから、My畑のお花畑のケアです。
ここでは、前年に咲いた花から「実生」の苗が発芽する。私の知識では、双葉の段階では「雑草とお花」の区別がつかないが、本葉が出てくれば区別できる。
ここでも手鍬を使って、雑草を削り取っていきます。
花畑の花たち
 ・ユリ・キンギョソウ・矢車草・キンセンカ・千日紅・百日草・花菖蒲・寒菊・名前を知らない花たちが、かなり過密に植わっています。
■ウスイエンドウの撤収
まだ全面撤収ではありません。収穫をしながら「使命を終えた枝」を切り取っていきます。これで、随分涼しくなりました。
あと数日こんな作業を続ければ、撤収完了になるだろう。


 240505(日) 晴れ
明日から「天候悪化」だそうです。よく晴れていますが風が強くなってきて、なかなかの荒れ模様になる予感です。

■草削り
最後に残ったレーンの草削りです。雑草を土ごと削り、篩で分離して雑草を捨てます。
■ネット掛け
 ・キュウリ
ツルが伸びだしたので、誘因のネット掛けです。併せて、立体棚を構成するトマトの棚にも筋違を設置、風に強くなるように補強。
 ・マクワウリ
こちらもフレームを組んでネット掛け。面積が少ないので、棚に誘引します。

お天気と相談しながらですが、次は「豆類の撤収」です。
1番の悩みは、収穫を済ませた「茎や葉の処分」です。何処かに集積して、容積が減ったらビニール袋に詰めて廃棄しかないなあ〜


 240504(土) 晴れ

■今日は、第4ブロックの「草退治」です!
ビフォーアフターの写真をご覧ください。4時間の作業で「奇麗」になりました。
 ・手鍬で雑草ごと土を削る
 ・篩で土と雑草・小石を分離
 ・土は元に戻す
 ・雑草と小石は処分
これを繰り返して、一歩ずつ前進です。近道はないので、コツコツとやるしかありません。気温が上がる中で、かなりの重労働です!

敷き藁の中の雑草は、一本ずつ抜いていくしかありません。根気と辛抱の作業です。
黒マルチは、一旦捲り上げて雑草をつきます。ついでに「追肥」をしておきました。

■イチゴは、実が地面に接触すると「ナメクジに食べられてしまう」ので、イボだけで棚を作り、地面に着かないようにしました。

■ズッキーニ
種からの栽培で生き残ったのは1株だけ。余りに寂しいので、昨日、ホームセンターで苗を購入して定植していました。もう、1株の本葉が食べられていました。虫なのか野鳥なのか?定かではありませんが、畑は「敵だらけ」です。
■スイカとマクワウリ
気温も上がってきましたし、行燈の中で「苗が窮屈」になって来たので、もう外しました。
スイカの1株が5節を越えたので「摘心」しました。

■オクラ
全数発芽したのですが、双葉を食べられ2株しかありませんでした。昨日、ホームセンターでポットを1鉢購入し、苗を分けて定植しました。

■エンドウはもう花をつけていないので、今あるものを収穫すれば終わりです。
 ・スナップエンドウ
ホンの僅かの収穫です。
 ・ウスイエンドウ
今日も大量ですが、もう1度これくらい収穫すると終わりです。
きっと、あと1週間でしょうね!

 240503(金) 晴れ
■ツルインゲンと冬瓜
今日は、タマネギ撤収あとに「ツルインゲンと冬瓜」の種蒔きです。
1.天地返し
2.元肥入れ
3.耕運機掛け
4.畝切と成形
 左がツルインゲン、右が冬瓜の畝です
5.トウガンの畝に底肥を入れた後、種蒔きと敷き藁
 ツルインゲンの畝は黒マルチでラッピング後に種蒔き
6.発芽したばかりとブロッコリーと、今日撒いたツルインゲンの畝にネット掛け。

畑には、ムクドリとスズメが群れでやって来ます。狙いは「柔らかい新芽(双葉)」らしく、今年はずいぶん被害を受けました。そのくせ、雑草の双葉は食べないのですね!ヤッパ、野菜は旨いのかな?
■トウモロコシ
随分背が伸びてきました。風に弱いので、ロープで養生です。
■イチゴ
形は不揃いですが、収穫が続いています。結構美味しいですよ!
■ソラマメ
今日は一気に収穫です。まだ成長が足りなものがあり、それはGW最終日に収穫して、ソラマメは撤収です。

■スナップエンドウとウスイエンドウ
今日も収穫をしました。ただ、もう「花は咲いておらず」今あるものを摘んでしまえば、それで終わりです。
恐らく、1週間くらいで終わり、撤収になります。

昨年撒いた豆類は、これで「今季を終わる」のです。第2ブロックが一気に寂しくなります。その後は、逐次「野菜」の種を蒔いていこうと思います。


 240502(木) 晴れ
今日は、10時から「氏神様のお世話係り」で、縁起や御由緒についての協議が我が家でありました。
農作業は、それを挟んでになりました。

■収穫
 ・ソラマメ(初収穫)
 ・ウスイエンド
 ・スナップエンドウ
 ・アスパラ
■タマネギ
前回、引き抜いておいたタマネギ。今日は「吊るす」作業です。
収穫済の畝は、雑草を抜き、タマネギの根(ヒゲ上の繊維)を取り除きました。明日は
 ・天地返し
 ・元肥入れ
 ・耕運機掛け
 ・畝の成型とラッピング
その上で、
 ・ツルインゲン
 ・トウガン
この2種類の種を撒きます。

■安納芋
22株のツルを植えたのですが、枯れたのは1ヶ所のみ。これはかなり優秀な成績です。収穫は約100日後、楽しみです。