新・農業日誌
私の農業体験記 2024年6月
|
240629(土) 梅雨 ・不安定な天気
今日は、氏神様の「お世話」の日です。その前の僅かな時間を利用して「収穫」です。
■潅水
昨日はたっぷり降ったので不要
■受粉
スイカ、カボチャとも♀花なし
■収穫
・マクワウリ(初収穫)
やっと「収穫期」をしめすリングが出ました
・キュウリ
・ナス
たくさん採れるようになりました
・トマト
・ツルインゲン
太いインゲンになり、量も増えました
・ピーマン、シシトウ、青唐辛子
|
240627(木) 梅雨 ・不安定な天気
 |
■枇杷
家と畑を結ぶ階段の下から「枇杷の木」が自生しているのを見つけました。実を食べて種を捨てたものから実生したのでしょう。
このまま成長すると、階段とバッティングするので、近くに移植しました。
もう、畑も「極限使用」になっています。
■受粉
・スイカ:なし
・カボチャ:4個 |
■シャインマスカット
極限使用と言えば、これもそうです。
旧畑で失敗に終わった「シャインマスカット」が諦めきれず、苗を購入してきました。場所は、カボチャと安納芋の畝の間です。どちらも「連作障害のない作物」で、毎年同じ場所に作付けするので畝の境界が動きません。
ブドウのツルは上に伸び、更に横に誘引します。カボチャと安納芋の上にアーチ型の棚を組み、そこにツルを誘引します。アーチのうえにはビニールシートで屋根を掛けます。
旧畑で失敗した最大の原因は「雨」です。ブドウの大敵は「黒とう病」で、雨に濡れるのが原因です。今回は、ツルの範囲をアーチの下だけに限定(剪定して)し、雨を防ぐつもりです。今は、漫画みたいな雨よけですが、8月には、カボチャと安納芋も収穫が済むので、秋が来る前に対策を終わらせます。カボチャと安納芋とブドウを上下2段で作ろうという、究極に土地利用です。 |
■収穫
今日はささやかです。
・枝豆試しどり:まだ早かった
・トマト
・ナス
・ピーマン
・シシトウ
・甘唐辛子 |
 |
■草削り
今日も頑張って「草削り」です。
・草を土ごと削
・篩で「土と雑草を分離」
・草は処分、土は戻す
これはなかなか「キツイ」作業です。 |
 |
■バラ
これは家内が造っています。見事に咲いています。
■自然薯
ツルが元気に伸びています。 |
|
240626(水) 梅雨 ・不安定な天気
夜半に少し雨が降ったようです。
8:30から3時間、休憩と水分補給をしながらの作業でしたが、晴れたり曇ったりで「猛烈な蒸し暑さ」でした。
 |
昨夜から膝が痛む。時に、左ひざが酷く、今朝になっても痛みが引かない。それでも、畑で手作業ぬ無j中になると、痛みを忘れている。
wwwでも、作業終了で、きっちり痛みがよみがえる。
■第1ブロック、夏野菜
本葉が出て、間引きが必要になりました。シートを敷いて、四つん這いでの作業です。撒き穴の草抜きや土寄せも行いました。併せて、畝周りの草抜きも。
次は隣の畝ですね!
■トウモロコシ
もう、まともなものは、人間とカラスで収穫済です。発育の悪いものがいくつか残っていますが、もう少し様子を見て撤収します。
私の口に入ったのは、1/4本だけでした(孫が殆ど食べた)が、ホンマに「甘くて」メチャ旨かった!
もし、来年があるなら作付けを増やしたい。
|
 |
■第4ブロック東半分
今日の草抜き草削りは、第4ブロック東半分で「イチゴ・ズッキー二・ナス」の周りです。
イチゴは、ランナーを伸ばしており、7月になれな「次の苗」を採取して撤収です。
ですから、誤って「ランナーを抜いたり切らないよう」注意しての作業です。
次は、西半分です。
こちらは「ナス・キュウリ・トマト」の周りです。
写真の草茫々を「退治」するわけで、四つん這いの作業で「膝も痛み」ます。 |
 |
■南側ライン状畝
苦肉の策で、無理やり作った「ライン状」の畝です。
・自然薯
もうあきらめていたのですが、大木になったサラダ野菜を撤去したらツルが出ていました。
写真では見づらいですが、5株がネットに絡んだり、絡みつこうとしています。特に誘引しなくても「ネットを見つけて」おり、まるで目があるみたいです。
問題は、自然薯は無理と判断して、ここに「トウガンを誘引」しています。トウガンのツルと、自然薯の「凄いバトル」になりそうです。
・サトイモ
成長が遅れていましたが、暑くなってきて、成長も良くなったようです。
・モロヘイヤ
こちらも、順調に成長です。昨年、初めてモロヘイヤの栽培をして知ったのですが。カボチャより「ツルを伸ばす」ので、最終的に「ここは戦場」になります。 |
 |
■収穫
・ナス
・キュウリ
・トマト
・オクラ
・ツルインゲン
・甘唐辛子
・シシトウ
・ピーマン
・アスパラ
■灌水
本日は液肥で
■受粉
・スイカ 1
・カボチャ 1
■消毒
うどんこ病が目立つようになって来た。有機系消毒をしていますが、あまり効果はないようです!
|
240625(火) 梅雨 ・不安定な天気
雨が降った跡がない朝です。予報では、夕方には「纏まった雨」と予想しています。
雨は降っていなくても「猛烈に蒸し暑い」です。
■受粉
・スイカ 1ヶ所
・カボチャ 1ヶ所
■収穫 ・ピーマン
・シシトウ
・青唐辛子
・トウモロコシ
・トマト
・ナス
・キュウリ
・ズッキーニ
・イチゴ
・ツルインゲン(初収穫)
■草削り
2時間掛けて、今日は1レーンだけ。シートの上に膝をつき、四つん這いで「草削り」です。それから、土と草を分離して処分です。キツクて、どろんこになる作業です。
|
240624(月) 梅雨 ・不安定な天気
 |
まったく不安定な天気で、予報も「晴れ・曇り・雨」と何でもありです。
今日の最高気温は25℃、でもとってっ蒸し暑いです。
■サラダ用野菜
もう、レタスもサニーレタスも「大木」です。次の、サラダ用野菜も収穫できるので、撤収しました。
毎日食べていますが、所詮夫婦の消費量はしれています。作る量も少なくしているのですが、それでも最後は「大木」です!
撤収後は天地返しです。 |
 |
■葉物野菜
虫除けで「ネットのトンネル」で栽培している8種類の野菜(2畝合計)。双葉からボチボチと本葉が出てきています。次は「間引き」が必要です。
収穫を始めているサラダ用野菜。こんな量が食べきれない(摘んでいるのですが成長が早いのです)。 |
 |
■大根
夏大根も雑草に包まれてきたので、今日は退治です。
畝間や畝周りの雑草を、四つん這いで「抜いて」行きます。
葉は大きくなってきましたが、肝心の大根の成長はこれからです。
これで、隣のニンジンと併せて草抜きしたのですが、もう、雑草が出て来ています。
雑草戦争はエンドレスです! |
 |
■収穫
・ピーマン
・シシトウ
・青唐辛子
・トウモロコシ
・トマト
・ナス
・キュウリ
・ズッキーニ
・ブロッコリー(初収穫)
■受粉
・スイカ
|
 |
■観察
・ツルインゲン
もう間もなく「収穫」期になります。
・トウガン
随分「ツル」が伸びてきました。場所が限られているので、出来るだけ「場外(畑の外側)」へ誘導していきます。
・ブラックベリー
粒が大きくなって来ています。色も「赤」に変わってきました。
実が熟し「黒く」なるころは、もっと大きくなるでしょう。
これだけ、1本の木から実を付けると、不可が大きすぎないかと心配しています。
|
240623(日) 梅雨 ・不安定な天気
梅雨入り宣言もされ、不安定な天気です。
昨夜は、風雨とも強く荒れた天気でしたが、夜明け前に雨がやみました。さあ「農作業だ!」と畑へ出たら、また雨が降り出した。今日は、天候に関係なく作業のつもりでした。梅雨入りすれば「良い天気」など待ってはいられません。
 |
 |
■草抜き草削り
100均の雨合羽を羽織り、尻の下にビニールシートを敷いて地面に座り、草抜き草削りです。作業を始めれば「雨具は気休め」です。雨なのか?それとも汗なのか、もう体はべとべとです!
雨で緩んだ土のおかげで、抜くのも削るのも簡単ですが、もう泥んこです。巣を荒らされた「アリ」が、猛烈な勢いで襲ってきます。もう全身にアリが這いずり周っているのが分かりますが、気にしたら作業になりません。
結果はご覧の通りです!
■カボチャ
先日、受粉したカボチャが成長をはじめました。すぐ隣でも受粉があったのですが、こちらは無理でしょうね。 |
 |
■収穫
また、トウモロコシが被害にあっていました。この犯人はカラスです。カラスには「人毛」は役に立ちません。
もし来年も元気なら、ネットで覆います。
・オクラ
・ピーマン
・シシトウ
・青唐辛子
・トウモロコシ
・トマト
・ナス
・キュウリ
■受粉
・スイカ |
|
240622(土) 今は晴れ
今日は、和歌山城ボランティアガイド「語り部」の講習会です。興味があって始めましたが、義務感はないので、マイぺースでやります。
そんなわけで、早朝の作業だけ
■収穫
・ピーマン
・シシトウ
・青唐辛子
・トウモロコシ
・トマト
・ナス
・キュウリ
・ズッキーニ
■受粉
・カボチャ
・スイカは朝早くは咲かないので無理
■野菜のネット掛け
先日撒いた3種の種、しっかり双葉が出たので、ベタ掛けを止めてネットのトンネル掛けにしました。
■潅水
|
240619(水) 曇りのち晴れ
突然ですが、家内が「お山へ行きたい」というので、私も予定変更です。そこで、早朝から「畑作業」です。
予報では、今夜から「雨」ですが、朝の収穫の時にも「時折ポツリ」と来ています。
■スイカ
結実しているものの成長期なのか?一気に♀花が減りました。
■カボチャ
久しぶりに♀花が咲いて受粉しました。
■収穫
・ピーマン
・シシトウ
・青唐辛子
・オクラ(初収穫)
・トウモロコシ(初収穫)
・トマト
・ナス
・キュウリ
・ズッキーニ
・イチゴ
随分増えてきました。
■青じそ
昨日用意した場所に移植。強い植物だから「根付く」だろう。
|
240619(水) 曇りのち晴れ
昨夜も雨が降ったようで、朝は地面が濡れていた。涼しい朝でしたが、太陽と共に気温が上がりだした。
週間天気予報を見ると、21日から「雨」が並んでいる。別に気象庁の発表を待たなくても「やっと梅雨り」とわかる。
これから、お天気次第の農作業で、余り「予定を立てて」とはいかないだろう。
今日は、9時から作業開始、途中1時間ほど休んで、収量は13時半でした。暑いのと、キツイ作業でったこともあり、かなり疲れました。
|
 |
■収穫
少しずつですが、収穫が増えてきました。
・ピーマン
・青唐辛子(これが旨い!)
・ハイブリットのシシトウ
・キュウリ
・ナス(今後収穫が増える)
・トマト
■受粉
・スイカ、今日は2ヶ所だけ
・カボチャ、未だ♀花なし
■トウモロコシ
人毛を不織布ネットに入れて吊るしていてのですが、効果なく「アライグマの被害」にあいました。
ただ、セットの仕方が悪いのか?分からないので、ホームセンターへ「収穫ネット」購入に行きました。
収穫ネット(不織布ネットより目が粗いので飛散しやすいはず)を吊るす。人毛から「人間の臭いを感じて」嫌がるのか?分からないので「低い位置」にしてみました。効果が出ることを願うばかりです。 |
|

トウガン

サラダ野菜

ニンジン |
■畝の手入れと草削り
気温も上がり、苗も育ってきたました。もう、双葉を「虫に食われて枯れる」危険性も減ったので、不織布のトンネル掛けを外しました。併せて、畝周りの草削りです。
・トウガン
2株に間引きしました。畝の草抜きをして、追肥土寄せです。
・サラダ野菜
レタス、サニーレタス、サラダ菜の3種が残っています。暑さで些かバテ気味見たいで、トンネル撤去は良かったと思う。
・ニンジン
株間の雑草を丁寧に抜いて、間引き、追肥、土寄せを行いました。隣の夏大根もしたかったのですが、もう体力の限界で、明日以降です。
・トマト
畝周りの草削り
草削りで出た雑草と「土」
土は貴重ですが、丁寧に分離して、カボチャの周りに寄せました。ここに、散り散りに生えている「青紫蘇」を集めようと思っています。青紫蘇は需要が多いのですが、今年は僅かしかないので貴重品です。 |
 |
■観察
・マクワウリ
黄色く色づいてきました。収穫までは、まだまだですけどね…
・ブロッコリー
もう少し大きく育てて収穫します。
・ツルインゲン
花がいっぱい咲いています。 |
|
240617(月) 晴れのち曇り
 |
よく晴れているが、今夕から全国的に「荒れ模様」で、大雨の予測も出ています。
■受粉
・スイカ今日は
僅かでしたが、受粉をしました。今日で「成長中」を示すイボ竹は9本になりました。
・カボチャ
今日も花盛りでしたが、♀花はなし。蕾を探してみたけど、暫くは♀花はない。
■第1ブロック
雨が降ることが分かっていたら「種まき」のチャンスです。
・予備畝に、3種類の野菜の種を撒きました。乾燥防止と、双葉が食べられないように、不織布でベタ掛け
・先日撒いた5種類の野菜、発芽してきたので「トンネル掛け」にしました。
・ピーマン類の畝の「植穴に追肥、草抜き、土寄せ」
・畝周りの草削り
この途中で、バテました!それでも、3時間の作業でした。
|
 |
■収穫
・トマト
・キュウリ
・ズッキーニ
・ピーマン
・青唐辛子
ピーマン類は「ピーマン、シシトウ、青唐辛子」です。シシトウと青唐辛子は『血の濃い親戚』で、隣同士に植えているため「ハイブリット」になっているように思えます。シシトウにしてな「長い」ものが多い。
■ズッキーニ
種を撒いても「発芽しない」し、苗を購入しても枯れてしまう。そんな苦戦が長かった。
それでも、購入した苗2株がなんとか生き残った。成長はイマイチですが、始めて花をつけました。
最後に撒いた種、ほぼ諦めていたのに発芽した。それが4株大きくなってきました。もう、虫にかじられても大丈夫な大きさになったので、不織布を外し、野菜のトンネルに転用しました。
■ツルインゲン
花盛りになってきました。間もなく実を付けるでしょう。 |
|
240616(日) 曇り
 |
今日は、入れ歯の修理が出来て来る日で、10時半の予約になっています。
昨夜は「少し雨が降った」みたいで、地面がちょっと濡れている(でも、潅水が不要なほどじゃない)。
・朝から、収穫とスイカの受粉を済ませた。
・今日もカボチャは山ほど咲いているけど、全部♂花でした。
歯科で治療を受けて帰ったら、孫たちが来ていて「寿司に行こう」という。開店しない回転寿司でタラフク食べて、それから暫し政治番組を見る。
15時から、午後の作業開始です。
・昨日続いて、第5ブロックの草削りです。四つん這いになって、手鍬で「土ごと削って草を削ぐ」作業です。かなりキツイ!
草と土を篩で分離して、雑草を捨てる。これで、第5ブロック周りは終了です。 |
 |
■朝夕2回の収穫です。
・カボチャ
・トマト
・ナス
・ピーマン
・シシトウ
・青唐辛子 |
■Myの野菜をぬか漬け
これが美味しいのだ!
・ナス
・キューリ
・ズッキーニ
・ラディッシュ |
|
240615(土) 曇り
 |
なかなか、梅雨に入らぬままに蒸し暑くなってきました。
■灌水
毎日に朝夕行っています。
■収穫
・トマト
・キュウリ
・ナス
・ズッキーニ
・ピーマン
・シシトウ
・甘唐辛子
■受粉
・スイカ
今日はたくさんの受粉をしました。成長を始めたものにイボ竹を立てています。ゴルフボール級以上が7個になりました。
・カボチャ
こんなに花が咲いても、♀花がありません。今日も受粉なし。
うどんこ病が酷くなってきたのでハサミでカット。残りの葉に有機系の薬を噴霧したけど、どこまで効くのやら?
|
 |
■草抜き
今日は第5ブロックの半分を草抜き。かなり強烈な雑草でしたが、四つん這いになって戦い勝利です。モロヘイヤとサトイモを救出しました。
■ブラックベリー
これだけ実を付けえいるのに「まだ花が咲きだして」います。大丈夫やろか? |
 |
|
240613(木) 曇りのち晴れ
 |
お天気は悪化という予報でしたが、曇っただけで終わってしまった。
朝8時から、4時間のハードな体力勝負で畑作業をしても、歩数は3500歩。1時間ウオーキングすれば8000歩カウントされるけど、勿論、畑の方がずっとキツイ!
運動量の目安に、スマートウオッチの万歩計を利用しているが、やっぱり「目安」にすぎんなあ〜
■スイカ
毎日のcheckが楽しみです。今日もたくさん受粉をしました。もう「座布団が必要」なものも2個になりました。
今日は、ネット掛けです!
・足元の雑草を削る(ネットに絡むので)
・ネット受けのロープを張る。
・ネット掛け(一人では時間が掛かるね)
・アライグマ除けの「人毛」を吊るす。これで防止できれば良いのですが…
|
 |
■収穫
・カボチャ:初収穫
・トマト(明日は大玉が採れる!)
・キュウリ
・ナス
・ピーマン、青唐辛子
・二十日大根
・便利菜(品種改良でつくられたみたいで、一年中栽培できる。
・イチゴ |
■ズッキーニ
珍しく雌雄が咲いたので受粉。大きく育てばいいね!
■カボチャ
本日も♀花がなく、受粉出来ず。 |
 |
■オクラ
成長が遅れているが、気温の上昇とともに伸びだしてきた。
・支柱にテンションロープ設置
・支柱に結束
成長が悪くても、花も実も付け出していました。 |
 |
■夏野菜追加
元肥を入れて2週間。今日は畝切をしました。使うのは片方で、もう一方は予備に置いておきます。
畝にバーグを追加し、カルホス(根切り虫の殺虫剤)を撒いて、5種類の野菜の種を撒きました。乾燥防止に不織布を敷いて潅水。 |
■ツルインゲン
ツルがしっかり登坂して、花芽をつけ出した。来週には収穫が始まりそうです。 |
 |
■ユリ
大輪のユリ第2陣も、室内で飾る場所もなく、畑で咲いたままがこんなにあります。
なのに、やや小ぶりの第3陣(写真右)が、もう咲こうとしています。可愛そうですが「畑で鑑賞」するしかなさそうです。 |
|
240612(水) 晴れ
 |
一泊泊まりで、野鳥荘へ行っていました。
午後2時に帰り、大忙しで畑です。
■収穫
・トマト
・キュウリ
・ナス
・ピーマン
・青唐辛子
・シシトウ
・イチゴ
■スイカ
今日も多くの受粉をしました。結実成長を示すイボ竹も5本になりました。
明日にでも、ネット掛けの準備をし、アライグマ除けの「人毛」も設置します。
・マクワウリ
こちらも多くの受粉をしました。結実成長を示すイボ竹も3本になりました。
■カボチャ
実を吊っている部分が「白髭」になりました。これは「収穫期」の証拠です。明日にでも収穫します。
■灌水
最後はたっぷり潅水です! |
 |
■ブラックベリー
ブラックベリーの結実が半端ない!
もの凄い収穫になりそうです。 |
|
240610(月) 晴れ
 |
昨日終日雨でしたが、夜半に雨は上がり、今日は気温も一気に上がりました。
■ユリ
ついに「ピンクの大輪」が咲きだした。先に咲いた、オレンジの大輪がいまだ健在で、もう室内で飾る場所もない。そこで、咲きだした数株を、もらっていただきました。
■収穫
・キュウリ
・トマト
・ピーマン
・甘唐辛子
■受粉
・スイカ
今日も3ヶ所の受粉。ビー玉級を超え、ゴルフボール級に迫るものが出てきました。
・カボチャ
本日♀花なし
・マクワウリ
本日♀花なし。テニスボール級2、ビー玉級1が成長中です。 |
 |
■ニンジン
先日の大根に続き、今日は「ニンジン」のケアです。
本葉も出揃ったニンジンですが、もう雑草まみれの畝です。
・草抜き
・ニンジンの間引き
・追肥
・土寄せ
この作業で、写真のように、奇麗な畝になりました。
大根の畝も、一部強引な間引きと移植をしましたが、枯れることな根着いています。 |
■野菜6種
先日、第1回間引きで、1穴1株にしたものを、今日は1穴1株に間引き。併せて土寄せです。これで、窮屈せずに成長できるだろう。 |
■オクラ
何時まで経っても成長しないオクラ。今日は、黒マルチの穴を拡大して「バーグ」追肥
■ネギ
(写真がない)
種を撒いて発芽したまま「密集」状態だったネギ。今日は、株分けをして植え替えしました。これで、大きく育てるでしょう! |
■ズッキーニ
結果的に余ってしまったズッキーニ。以前、3株を移殖しました。一時は「根付くのか?」疑問でしたが、何とか持ち直し、元気に成長しだした。
そうなると不要になった「予備の1株」を、空いた畝に移植しました。
■トウガン
ズッキーニを移植して、併せて草抜きを済ませました。
|
240609(日) 雨
 |
1泊2日の旅行があって、3日ぶりの畑です。と言ってもあいにくの雨で、収穫と観察だけです。
■収穫
・キュウリ
・ナス:相変わらず成長が悪く、虫に食われてしまう
・ピーマン:初収穫
・シシトウ
・トマト
■受粉
・スイカ
本日、3ヶ所の受粉。6月6日に受粉したものが結実、ビー玉級になっていた。
・ズッキーニは♂花だけで受粉なし
・カボチャも♂花だけで受粉なし
■トウモロコシ
順調に育っています。アライグマ除けの「人毛」の効果を願うばかりです。
■ユリ
オレンジ色路のユリは、もう室内に飾る場所もなく「畑で咲いてる」状態です。そこへ次の「ピンクのユリ」が咲きだした。うむ〜これは困った! |
 |
■カボチャ
3個のカボチャが成長中です。ミニカボチャですから、大きさはもう収穫サイズになってきました。もう間もなく収穫です。 |
|
240606(木) 晴れ
 |
今日は、旅行前に「仕事」をしようと、畑作業は少しにしました。
■収穫
・トマト
これから山ほど収穫できそうです。今は日々、写真くらいの量が収穫できていますが、全部「家内の腹の中」に消えています。
とても美味しいそうですが、私は「作る人」で食べていません。
・イチゴ
・ズッキーニ
・甘唐辛子
辛くはありませんが「甘く」はありません。焼いて酒のアテにしたのですが、旨かった!
■受粉
・スイカ:1ヶ所受粉。いまだ結実なし
・ウリ:受粉なし
・カボチャ:受粉なし。明日は3ヶ所ありそう |
 |
■トウモロコシ
背が伸びないのに、着々とトウモロコシの実が大きくなっています。
・倒れ止めのロープ追加
・アライグマ除けの「人毛」をつけた(袋にいれて)
■枝豆
和歌山名物「梅干し」が、今年は超不作だそうです。理由は、春先が温かく「蝶や蜂」が余り居ないうちに「花が咲いてしまった」ため、実が出来ていない。
■ズッキーニ
双子の♂花が咲いていました。
|
240605(水) 晴れ
 |
今日は「歯の治療」があり、お昼前から1時間ほどの作業です。
■野菜の間引き
6種類の野菜の畝、本葉が出てきたので間引きです。
・育ちが大きい所は、1株残し。様子を見たい所は、2株残しです。
・たまに「発芽がない」撒き穴をあるので、そこには間引いた苗を移植」しました。
■大根の間引き
・間隔を揃えて間引き
・発芽しなかった部分には、間引いた苗を移植(これはきっと無理がある。だからダメ元です。その後は、土寄せ。 |
 |
■受粉
・スイカ:本日受粉なし/受粉済の成長、確認できず
・カボチャ:本日受粉なし/受粉済みで成長中1ヶ所
・マクワウリ:本日受粉3ヶ所/受粉済みで成長中2ヶ所
■ユリ
これから、一気に咲き始めます! |


 |
|
240604(火) 晴れ
今日は「お山」へ行くので、出発間に、畑の観察と潅水です。
■どんだけ咲くねん「ユリ」
■収穫
・ズッキーニ初収穫
・ナス初収穫(もう虫に食われていた)
・キュウリ
・トマト(増えてきたぞ)
・イチゴ
スイカ、ウリ、カボチャは♀花がなく受粉出来ず
今年の「枇杷」は裏作です。
お山へ行く道で、自生の枇杷があるのですが、今年はまるで実が少ない。
お山から帰って、旧畑へ枇杷の収穫に出向きました。
写真が旧畑の収穫の全て、昨年の1/5ほどです。
貴重な枇杷は「ジャム」にして頂きます。
|
240603(月) 晴れ
 |
今日は、午後から打合せがあります。それまで「探鳥」に行こうと思い、畑のケアは灌水中心です。
■カボチャ
今日もカボチャに受粉。
数日前の受粉したカボチャ
結実のようです
|
■スイカ
今日は、4ヶ所で受粉、今日から「日付管理」開始です。
これから、毎日受粉作業(これが楽しみ)で、日付けだけではなく数量checkも必要です。
鳥よけネットの準備もしなくちゃ。
|
■マクワウリ
マクワウリが、ゴルフボールほどになってきました。今日も受粉もしました。
|
■キュウリ
あちこちで成長中。
受粉も数ヶ所でしました
|
■トウモロコシ ♀花が出そろってきました。 |
■ツルインゲン
ツルが登坂を始めました |
■ユリ
ユリは予備軍だらけ
ナスに追肥をしてから、たっぷりと潅水。ここまでで、午前中の作業は終了でした。 |
 |
仕事を終えて帰宅。たくさん「仕事を持ち帰り」しました。私用もたくさん詰まっており、畑仕事も詰めて行う必要があります。そんなわけで、16:00から作業開始。
■カボチャ
カボチャのツルが、立体棚最上段に到達し、背面へのネット掛けが待ったなしになりました。ネットは、スナップエンドウから回収し、再利用です。
■ズッキーニ
苦労して、結局購入したズッキーニの苗。そうしたら発芽したズッキーニの活用です。
・スナップエンドウの撤収
・スナップエンドウの棚解体(ネットは再利用)
・天地返し
・元肥入れ
・耕運機掛けて成形
・苗を定植して藁敷き
最後に、虫除けの不織布をトンネル掛け。
この後、畑全域に「たっぷりと灌水」作業終了は18:30でした。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
240602(日) 曇り
 |
■今日も「ユリ」が1輪追加で咲きました。これって!全部咲いたらどうなるんやろか
■マクワウリの♀花が咲いたので、早速受粉しました。
■スイカもたくさん咲いたのですが、全部♂花でした!
■カボチャは、今日は雌雄とも咲いたので受粉しました。 |
■草刈り
強引に草刈りました。まだ田んぼは完全い水が引いておらず、長靴とも泥に沈没して、見事に転倒しました。 |
■天地返し
昨日、鍬を入れておいた畝、今日は元肥を入れて、耕運機で攪拌し、整地しました。
種まきができるのは2週間後で、それまで「何の種を撒く」か考えます。それに合わせて畝切します。 |
■トマト
大中小のトマトが順調に育っています。
今日も、小玉トマトを収穫。明日は、中玉トマトが収穫できそうです。 |
|
240601(土) 晴れ

ユリが咲きだした!

カボチャの♀花が咲きました
でも、♂花がないので、隣の畑から♂花を無断借用して受粉した

ズッキーニも咲きました
まだ♂花が咲かないので受粉できません。受粉しなくても収穫は出来ますが、大きくはなりません

ブラックベリーに「実」がいっぱい付きだした |
 |
■スイカ
今日は♂花が10輪以上咲いたのですが、メス花がない。残念ながら受粉出来ず。
■マクワウリ
自然受粉で成長中です。 |

■ニンジン
大根に続いて、ニンジンもしっかり発芽しました。
そこで、大根もニンジンも不織布をトンネル掛けにしました。どちらも「虫除け・鳥よけ」の目的です。 |

■トウモロコシ
まだ、背が1mにもなっていないのに、もう♀花が咲きだした。それに合わせて、♂花が花粉を飛ばす体制に入ってきた。普通は、2m近くなるトウモロコシですが、こんなチビのマンマで実を付けるのだろうか?
今日は、撒き穴の草を抜き、追肥土寄せを行いました。 |
■カボチャ
ツルの伸びが激しい。そこで、トップに1段積み増し。更に裏側にも棚を追加。
スナップエンドウの撤収をしたら、ネットを回収して、裏側に付けたい。要は、立体棚を表裏往復使いたい。
本日は追肥しました。 |
■ピーマン類
イマイチ成長が遅いのですが、今日は「甘唐辛子」大きなものを収穫しました。 今日は、撒き穴の草を抜き、追肥土寄せを行いました。
|
■安納芋
畝の草抜きをして、追肥土寄せしました。 |
■オクラ
20p程から、なかなか成長しないオクラ。何に、もう花芽をつけていました。これも、2m程に成長する作物なのですが、小さなまま実を付けるのだろうか? 今日は、撒き穴の草を抜き、追肥土寄せを行いました。 |

■ツルインゲン
登坂用のツルを伸ばしだしました。支柱に絡めばもう安心ですが、暫くは誘引が必要です。
今日は、撒き穴の草を抜き、追肥土寄せを行いました。
■枝豆
なかなか大きくならないのですが、それでも「枝豆」をつけだしていました。 |
■スナップエンドウ
役目を終えたツルを剪定。まだ生きているツルを残しています。細々とした収穫が続いていますが、1週間をめどに撤収します。
この後は、予備で発芽してしまった「ズッキーニ(現在は本葉が出始めた状態)」を植えようと思います。
ネットは、カボチャに転用します。 |

■ナスとキュウリ
苗の成長はイマイチですが、どちらも実をいっぱい付けだしています。
今日は、追肥土寄せを行いました。 |
■ジャガイモ撤収跡
天地返しをしました。次回は元肥を入れて畝つくりをします。「何の種を撒くのか?」在庫の種を見ながら検討します。 |

最後は「潅水」と「収穫」です。
■収穫
・立派な甘唐辛子
・スナップエンドウ
・トマト:間もなく中玉トマトも収穫できそうです。
・イチゴ:実を中空に吊るしているのですが、それでも「ナメクジ」に食べられてしまいます。なかなか収穫まで行かないのが残念! |
|