新・農業日誌
私の農業体験記 
2024年7月

240728(日) 晴れ
今日こそ「畑作業をしよう」と思っていたのに、やっぱり「起きるなり仕事」を始めてしまい、畑へ出たのが14時でした。
1日で1番暑い時間です!
結局、今日も「潅水と収穫」だけです。

■潅水
シャワーヘッドがあると「水量が減る」ので、ヘッドを外して「ホースから直に」潅水です。たっぷり潅水しても、見る見るうちに土が乾燥していきます。
東北程は困るけど、本格的な「一雨」が欲しいものです。

■収穫
野菜たちも「夏休み」です。
まったく収穫が減って、元気なのはオクラだけです。
 ・ナス(もう大きくならない)
 ・キュウリ
 ・トマト(激減)
 ・ピーマン類(これも少ない)
 ・ズッキーニ
 ・仏花

■観察
 ・忘れたころのマクワウリ、元気に成長しています。
 ・ブラックベリー:大量収穫で、既に3度「大量のジャム」を作っているのに、まだこんなにも実っています。
仏花を仏壇に
亡妻が逝ってから20年になります。今年もお盆がやってきます。
1番貧乏な時に購入した「貧疎な仏壇」です。続いて入るのは私だけなので、もうこれで行きます(お母さんごめんね!)

まさかねえ〜
私がこんなに長生きするとは思わなかったなあ。


 240726(金) 晴れ
夏、真っ盛り!
なのに梅雨明けしない近畿です。

膝が悪くても、夏バテでしんどくても「畑は待ってはくれません。灌水と収穫だけのです!

 ・夏空に飛行機雲!
 ・蝉も大合唱です!
 ・暑さで「花もすっかり減った」畑です。自然薯と冬瓜のツルがバトルをする中で、冬瓜の実が「堂々と」育っています。
 ・まだ、テニスボールくらいですが、スイカが2個「復活」しています。
 ・今日の、ささやかな収穫です。
昨日から「絶不調」です。
 ・ひざの故障は元の木阿弥
 ・強烈にシンドイ、脂汗もでる
 ・食欲がない
 ・やや下痢気味
室内にいても「熱中症」があるそうですが、それかも知れないし、逸早く「夏バテ」かもしれない。

連日炎天下で「午前中は畑作業」ですし、仕事もありす。疲れが溜まっても、おかしくありません。
なのに、昨日は11時間労働。今朝も6時から仕事しています。キツイなあ〜

 240724(水) 晴れ
朝一で、整形外科へ。
今週は「膝に水は溜まっていない」そうで、ヒアルロン酸注射だけ。

それを済ませてから畑作業です。

■灌水

■収穫:ホンマに僅かです
 ・ナス:切り戻しのタイミング考慮中
 ・トマト:花が増えてきた。第2陣の収穫に繋がりそう
 ・キュウリ:奇形が増えてきた。これは収穫終了の兆しです
 ・ピーマン類:これも奇形が増えてきた
 ・オクラ

■第1ブロック・サラダ野菜
 ・撒き穴の雑草抜き
 ・発芽していない場所に、複数発芽の苗を移植

■ラッピング
撤収済の畝にラッピング。
お盆が過ぎたころから「秋の準備」に入ります。


 240722(月) 晴れ
今日も暑そうだ!最近は、仕事が少ないので
 ・午前中は、畑作業と「その日にすべきこと」を済ます
 ・午後からは冷房の効いた部屋で読書
朝のルーティンワークは終わりました。
野良着に着替えも済ませました、これで朝食を食べたら「出撃」です!

8:15から1時間45分の作業で、流石にキツくなってクールダウン中。15分間、冷房の効いた部屋で休んだら、畑作業を再開します。
畑作業を再開して1時間15分、限界を感じて、ちょっと中途半端でしたが、作業終了です。無理はしません。「続きは明日」と、思うようになりました。
旧畑だと、危険を感じても「1000歩の距離」があって、井戸水を「頭からかぶる」しかありませんでしたが、今の畑は家の続きなので「徒歩10歩」で、助かります。
■収穫
写真で分かるように、収穫は激減です。夏野菜第1陣の終わりがよく分かる。
 ・ナス
 ・トマト
 ・ズッキーニ
 ・オクラ
 ・甘唐辛子
 ・ツルインゲン
 ・ブロッコリー
■マクワウリ
昨日は「スイカの受粉」をお伝えしました。今朝、観察すると「一段と育っている」のが分かりました。

今日は、もう諦めていたマクワウリの雌雄の花が見つかり、受粉しました。育って欲しいですね!
■ツルインゲン
今日はケアです!
 ・剪定
病葉、虫食い葉、枯葉を剪定。随分涼しくなりました。これで、風通しも良くなり「復活」の可能性も高まります。
 ・追肥
黒マルチを少し剥いで、追肥を入れて土を攪拌。それを土寄せです。
 ・灌水
 ・消毒
有機系の農薬噴霧。化学系の農薬ほど強烈ではないので、どもまで有効か?分かりません。
■トマト
今日はケアです!
 ・剪定
病葉、虫食い葉、枯葉を剪定。随分涼しくなりました。これで、風通しも良くなり「復活」の可能性も高まります。
 ・追肥
黒マルチを少し剥いで、追肥を入れて土を攪拌。それを土寄せです。
 ・灌水
 ・消毒
有機系の農薬噴霧。化学系の農薬ほど強烈ではないので、どもまで有効か?分かりません。
■キュウリ
今日はケアです!
 ・剪定
病葉、虫食い葉、枯葉を剪定。随分涼しくなりました。これで、風通しも良くなり「復活」の可能性も高まります。
 ・追肥
黒マルチを少し剥いで、追肥を入れて土を攪拌。それを土寄せです。

jレでは「霧戻し一歩手前の状態です。追肥は、切戻しと時の合わせて行おます。しのないの
 ・灌水
 ・消毒
有機系の農薬噴霧。化学系の農薬ほど強烈ではないので、どもまで有効か?分かりません。
■ナス
今日はケアです!
 ・剪定
病葉、虫食い葉、枯葉を剪定。苗によっては「切り戻し」に近くなりました。近いうちに「切戻し」して、その際に追肥します。
 ・灌水
 ・消毒
有機系の農薬噴霧。化学系の農薬ほど強烈ではないので、どもまで有効か?分かりません。
■オクラ
最近は収穫が増えてきました。
 ・剪定
病葉、虫食い葉、枯葉を剪定。苗によっては「切り戻し」に近くなりました。近いうちに「切戻し」して、その際に追肥します。
 ・灌水
 ・消毒
有機系の農薬噴霧。化学系の農薬ほど強烈ではないので、どもまで有効か?分かりません。
■カボチャ
今日はケアです!
 ・剪定
病葉、虫食い葉、枯葉を剪定、これで随分涼しくなりました。まだ、花を付けており、収穫へ行く可能性があります。これからもケアを続けます。
 ・灌水
 ・消毒
有機系の農薬噴霧。化学系の農薬ほど強烈ではないので、どもまで有効か?分かりません。
■第1ブロックの夏野菜
1畝、収穫撤収しました。
 ・収穫撤収
 ・草抜き整地

ここは10月下旬にジャガイモの予定で、暫く休めます。
収穫後、ラッピングまで行きたかったのですが、バテてきました。些か中途半端でしたが、無理はしません。


 240721(日) 晴れ
今日は「ナスの切り戻し」をしようと予定していました。
念のため、「過去の記録」と照合しておこうと思い、チェックしてみて驚いた。過去の記録では、切り戻しは「お盆前後」でした。季節が1月合わないのです!勢いは減ってきていますが、ナスの様子をもう少し見てみようと思います。

もっと驚いたのは、他の野菜です。
過去の記録では「夏野菜全盛」の期間でした。でも…
 ・スイカの収穫は済みました。ツルは生き残るのか?様子を見ています。
 ・トマトの花が終わり実も激減です。今日は役目を終えた葉の剪定と追肥をします。
 ・キュウリも、トマトほどではないが、やはり勢いがない。これも、役目を終えた葉の剪定と追肥をします。
 ・ツルインゲンは、もう10日ほど前から実を付けていません。ただ、新たなツルが伸びて花を付けています。これも、役目を終えた葉の剪定と追肥をします。今日の作業は、こんな予定に切替です。

作業に出る前に、今後1年の「作付け計画」を作りました。
 ・帯状畝を南側にも増設しています。
 ・西側帯状畝は、シャインマスカットの棚を組んで空中利用もする予定です。
朝から、こんな作業したので、ついでに「今日中にすべき仕事」を優先。結局、畑へ出たのは11時で、1時間半の作業でギブアップ。灼熱の下では、これが限界ですね!

■収穫
 ・キュウリ
 ・ナス
 ・トマト
 ・オクラ
 ・ピーマン類
 ・アスパラ
 ・モロヘイヤ
 ・全く相手にされない大根(自分で調理してみます)
 ・ニンジン試しどり(まだ早かった)
■トウガン
トウガンがこんなに大きくなってきた。このままでは「ツルに負担」が係るので、ネットで吊りました。恐らく、30pになると思うけど、これなら大丈夫!
■スイカ
まだきっと「蘇る」と信じていたら、見つけました。
ビー玉級が1個とまだ花を付けたばかりのもの1個です。
次の、作付け予定から見ても、まだ十分収穫まで時間があります。大切にしていきます。

■液肥で潅水
この作業も大変なんです!
これが終わるころは、ゼーゼー・ハーハ−と息が上がってきて、作物の剪定まで行きませんでした。


 240720(土) 晴れ
昨日は、野鳥荘のクーラー取付け工事があり、灌水と収穫だけでした。
今日は、第2回「語り部講習会」です。紀州家の別荘「養翠園」で講習を受けます。

その前に、潅水と収穫です。夏野菜第1陣の収穫も、今日で終わりだと思います。第2陣が控えているものもあれば、サポートが必須のものもあります。
 ・ナスの切り戻し
 ・トマトの剪定(役目を終えた葉を大胆にカット)
 ・キュウリの剪定(役目を終えた葉を大胆にカット)
 ・ツルインゲンの剪定(役目を終えた葉を大胆にカット)
 ・カボチャの剪定(役目を終えた葉を大胆にカット)
作業と共に「追肥」をして、サバイバルのサポートをします。明日は、私も「キツいバトル」になりそうです。
今年はブラックベリーが大豊作!
とても食べきれないので、家内がジャムにしています。
なにせ初めてのことで「種だらけ」を、どうやって分離するのか?試行錯誤です。
まずは、ネット情報で分離して、煮詰めだしたのですが…
まるで「湧いてくるように」種が浮き上がってきます。それを救っていたのですが、埒があきません。
結局、ミキサーで「種と実を分離」して、大きなザルで「裏ごし」これでやっと奇麗に分離できました。それをもう一度、鍋に戻して「味の調整」をしながら仕上げます。

 追記
一度、実を付けた枝には「もう実を付けない」そうで、これから枝を切り落としていきます。


 240718(木) 晴れ
爺様から畑を受け継いだのが2011年、あれから13年になりました。
その間に「気候の変化」を、はっきりと感じます。毎年、夏が暑くなり、野菜たちの「適温を超える」ようになったと思っています。冬の厳しさを避ける「冬眠」があるように、夏の酷暑を耐え忍ぶ「夏眠」をするのではないかと思う。
明日にでも「梅雨明け」が宣言されそうな季節になり、暑さも半端なく厳しい。野菜にとって「実を付ける」というのは「子孫を残す」ための厳しいストレスがあるだろう。この酷暑の下で、野菜たちは子孫を残す行為は「自殺」に近いのではないか!そのため、一気に「花も実も付けない」ことになる。
これは、私が畑を初めてから「この数年で感じる」ようになった変化です。ネットでは、そんなことは書かれていないし、当然、「夏眠」のサポート方法も書かれていない。
夏眠対策は、自己流で試しているが、上手く行くと涼しさが戻る『秋から再生』して、初冬まで収穫で来たこともある。今年も、試行錯誤の始まりです。
■第5ブロック
今日は、第5ブロックのケアです!
 ・撤収済畝のケア
1.畝周辺の雑草を削る
2.篩に掛けて土を回収し、雑草は処分
3.ラッピング:次年度の運利用計画が出来たら、活用を考えます。

 ・ブロッコリー畝のケア
1.ネット内で「窮屈」にしていたので、ネットを外す

※枝分かれした「小さなブロッコリー」が出来ています。これも食べられるので、栽培継続です。
2.足元の草抜き
3.草抜きをしていたら出てきたのが落花生。ここはもともと「落花生の畝」でしたが、余りに発芽しないので、ブロッコリーの種を蒔いたのです。このまま「収穫」まで持って行きます。
4.実生のブロッコリーを、第1ブロックに移植していたのですが、こちらに再移植して集合させました。
■収穫
もう、激減です。野菜たちが「夏眠」に入ったことが理由です。
 ・トマト:余りを実を付けていない。負荷を減らして酷暑を乗り超えて欲しい
 ・キュウリ
 ・ナス
 ・ピーマン類
 ・ツルインゲン:これも「夏眠中」
 ・ブロッコリー
 ・オクラ:出遅れていただけに、収穫が増えてきました
 ・ブラックベリー
■ナス
花も実も減ってきました。もう「切り戻し」の時期ですね!タイミングを見て敢行します。

■キュウリ
病葉をカットしました。随分、涼しくなりました。
キュウリの「夏眠」に成功したことがありません。何か、方法はあるのかな?
■スイカとマクワウリ
もうすっかり「原野」状態です。
スイカのツルが、まだ1本「生きている」で、ホンの僅かですが花が咲いていました。
酷暑を乗り超え、9月に収穫したこともあるので、まだ諦めません!
■アスパラ
一足早く復活した第2陣のアスパラです。
明日が、採りごろかな
■ズッキーニ
二十日せずに悪戦苦闘したズッキーニ。これで最後と蒔いた種が発芽して、結果的に「第2陣」になった。
大きくして収穫しようと受粉しました。
■ニンジン
まだか細いのですが、成長中です。

■大根
夏大根でミニ大根です。もう収穫期に来ているのですが、家内から「こんなものは食用にならない」と受け取り拒否されています。
自分で調理法を考えるしかなさそうです!


 240717(水) 晴れ(本日は、九州での梅雨明けが発表された)
今日は、朝一で整形外科でした。自覚症状は一喜一憂ですが、数値は良くなっていました。
今週は、左右の膝にヒアルロン酸を注入。水抜きは、左膝だけでした。量も、初回が25cc,2回めが18で、今回は9ccでした。リバウンドはあるけど、回復中と言うことだろう!
畑へ出たのは11時。既にカンカン照りで、猛烈な暑さです。
本日の作業は、灌水と収穫です。夏野菜も、第1陣と第2陣の切り替わり期で、量も種類も減っています。本日のスイカは今期の最後のものです。ただ、今頃になって花を付けだしているツルもあるので、第2陣の可能性がゼロではありません。
その次は、家内の頼まれた庭木の周りの草刈りでした。手鍬で草を削り、クレータを作り替え、たっぷり潅水です。
この作業で1時間。全身「汗でずぶぬれ」でした!


 240716(火) 梅雨が戻り不安定な天気
昨夜、日付が変わるころに「土砂降りの雨」でしたが、今朝は奇麗に晴れて気温もグングン上がっています。今夜も、雨の可能性があるそうで、今週は不安定な天気だそうです。ただ、週が変われば「梅雨明け」という観測がなされています。1年で1番暑いい時期が、来週から始まります。
■収穫
 ・ブラックベリー(豊作です!)
 ・トマト
 ・キュウリ
 ・ナス
 ・オクラ
 ・ツルインゲン(ほんの少々)
 ・ピーマン類
■イチゴ
今日は、「ランナー採取」です。イチゴから伸びたツルを採取して、秋に畝に定植します。
今日の採取は22株、最終的に6株残れば、苗を買わずに間に合います。
こうして日陰を造って保管するのですが、秋まで持つのは3割くらいです。

必要なランナーを採取すれば、イチゴの撤収です。
合わせて周辺の草を抜き、整地してラピングです。次の用途を決める「計画」が必要になってきました。
■ツルインゲン
第1陣の収穫は殆ど終了ですが、第2陣が写真の様に出てきました。
新たなツルを伸ばし、花芽をつけています。
暑さとの戦いがあるのですが、きっと、次のインゲンをつけてくれると思います。
最後に軽く潅水をして、これで、本日の作業は終わりです。
嫌がる体に鞭打っての3時間でした。


 240715(月) 梅雨が戻り不安定な天気
写真上は、昨日収穫のスイカ。見事な薄皮で、甘くて旨かった!
今日は夕方から「雨」らしい!
梅雨だけに、スッキリした天気ではない。更には蒸し暑い!
体も、朝から何となく怠く気持ちも全く引き締まっていない。

■収穫
 ・トマト
 ・キュウリ
 ・ナス
 ・オクラ
 ・アスパラ
 ・ブラックベリー

■スイカ
昨日は、まだツルが健在だったのに、僅か1日でツルが枯れてしまった。収穫してみたら、もうお尻が腐りだしものまであった(今年は日付管理があてにならない)。
収穫して、置いておいたら「あり」がたかりだした。糖度はしっかり出ているようだ!

もうこれで残っているのは1個だけ。スイカの撤収は、も少し様子を見てみます。

■トウガン
昨日受粉したトウガン、もう大きくなり始めていました。一方、先に受粉したトウガンが見当たりません。落果したのだろうか?

ミニ冬瓜ですが、それでも30p程になります。昨年は7個くらい採れたと思いますが、今年はどうだろうか?
なにせ「1個食べきる」のは大変です。
■花畑
今日は、花畑の草抜き。今は、百日草が花盛りです!

■灌水
昨日の雨は僅かでしたから、今日は液肥で灌水しました。

■ブロッコリー
昨日の草抜き中に見つけた「実生のブロッコリー」です。昨年、ブロッコリーを植えていた場所で、落下した種からの発芽でしょう。片方は随分虫に食われていますが、生き残りをかけて貰います。


 240714(日) 梅雨が戻り不安定な天気
不死身の「野生爺」も限界が来たみたみたいです。
新型コロナで、肺の半分が白く気質化し、血中飽和酸素量が減ったままで「生きろ」と言われた危機も乗り超えたけど、今度の「ひざの故障」は治りそうにない。今日も、騙しながらの畑作業です。

孫が「畑へ行きたい」というので、連れていきました。ブラックベリーを見つけて、バクバク食べています。

やっと「ブラックベリーが甘くなる」状態が見極めできるようになりました。
 ・黒光りしているものはまだ酸っぱい
 ・黒色がくすんで来たら完熟
 ・完熟したものは、手を添えるだけですぐに採れる⇒メチャ甘い!

■収穫
 ・ブラックベリー
 ・トマト
 ・キュウリ
 ・ナス
 ・ツルインゲン(もうほとんど実を付けていない)
 ・ズッキーニ
 ・オクラ(収穫が本格化してきた)
 ・ピーマン類
夏野菜にも、第1陣と第2陣があると、経験則で理解しています。
今は、第1陣の収穫期の終わりで、実も花も激減です。でも、ツルが枯れていなければ「第2陣」が期待できます。

既に、第2陣が始まったのが、カボチャです。
第2陣が期待できそうなものに
 ・トマト
 ・ツルインゲン
 ・ナス:現在の収穫が済んだら「切り戻し」して、第2陣を用意します。
 ・スイカ:昨日3個収穫(残り6個)、今は花もありません。でも、全て収穫を終えると、第2陣を始める可能性が高いので、ツルを大切にします。
■サラダ用野菜
先日種を撒いた「サラダ用野菜5種」が、発芽を始めたのでトンネル掛けしました。
昨日収穫した野菜も、完璧な防御で「虫の被害」を防ぎました。無農薬栽培と思えない、奇麗さでした。

■草削り
土が柔らいうちに、キールで草削り(2レーン)しました。
ネギは、四つん這いになって株間の草抜きを済ませました。

 240713(土) 梅雨が戻り不安定な天気
昨日は「大雨警報」でしたが、ほぼ空振りの警報でした。午後からは雨もやみ、今朝も雨は降っていない。ただ、予報では午後から雨で、実際もそんな空模様です。そんなわけで、潅水は不要、今日は「収穫」が主な作業です。

■収穫1
 ・スイカ:初収穫
 ・マクワウリ:もう苗が枯れてきて、撤収です

■収穫2
 ・トマト
 ・キュウリ
 ・マス
 ・オクラ
 ・アスパラ
 ・ツルインゲン
 ・ピーマン類(ピーマン・シシトウ・甘唐辛子)
 ・カボチャ
■トウガン
♀花が咲きました!初受粉です。

■モロヘイヤ
もう何時でも「摘んで食べられる」サイズになってきました、きっと誰も食べないだろうな
放置すれば、背の高さは3mほどにもなります。
■収穫3
夏野菜(葉物)4種の収穫です。ネット掛けで虫がつかないように栽培しました。1番の問題は「誰が食べるのか?」です。
 ・空心菜
 ・小松菜
 ・白雪菜
 ・名前を忘れました
■ブラックベリー
試しどりしてみました。
家内曰く「もう少し」だそうです。


 240710(水) 梅雨が戻り不安定な天気
長過ぎた「梅雨の中休み」も昨日で終わり、今日からはまた雨の連続だそうです。
午前中は「曇り」予報でしたが、作業中からポツリと降り出し、作業終了の正午には、しっかり本降りになりました。

■草刈り
先月29日に、斜面の草刈り中に左ひざを痛めた。これが草刈りのケチのつき始めでした。
膝が少し良くなったので、草刈りを始めたら「ロープ刃」が分解。その時、草刈り機の部品を紛失。それに気づかずに、新しいロープを購入して、無理やり取り付けた。これが、草刈りそのものの故障に繋がり、師匠にSOSを出したが、それでも無理。結局修理に出して、本日の草刈りになりました。

一連の出来事(医療費や修理代部品代)で2万円程の出費になりました。ホンマに「畑は道楽」で、金が掛かる。

まあ、いろいろありましたが、やっと草刈りが完了しました。

■サラダ用野菜
雨が降る前が「種蒔きのチャンス」です!
トウモロコシ収穫後の畝。天地返しなしでしたが、元肥を入れて耕運機で丁寧に攪拌(時間を掛ければ、鍬を振るわなくてもいけると分かりました)。成形して、カルホス(根切り虫の殺虫剤)を撒いて、ラッピング。
ここに、5種類の「サラダ用野菜」の種を撒いて、培養土で蓋をする。乾燥防止に不織布をベタ掛けして、たっぷり灌水。これで完了です。

■予備の畝
以前、サラダ野菜撤収後「天地返し」したマンマで放置していた畝、ここにも元肥を入れました。

まだ「何を作るのか?」まだ決めていない。今日は、成型後ラッピングまで。何か思いついたら利用します。


■収穫
 ・トマト
 ・キュウリ
 ・ナス
 ・オクラ
 ・ツルインゲン
 ・ピーマン類

■最後に潅水です。
雨が降ると分かっていても、乾燥した土を見ると、水遣りをしますね!


 240709(火) 晴れ
今日は仕事が忙しくて、僅かかな隙間で「収穫と潅水」です。
明日午後からは、やっと長すぎた「梅雨の中休み」が終るそうです。
もう、畑はカラカラで、潅水しても直ぐに乾燥してしまう。雨に勝るものはありません。

本当は、サラダ野菜の種を撒いておきたかったのですが、仕事と膝の問題で、出来ませんでした。明日、雨が降り出す前の「ポットに種蒔き」をして、時間稼ぎをします。

ブラックベリーの実が大きくなりました(昨年の記憶よりずっと大きい)。量も半端なく多い。
トウガンのツルが、ブラックベリーやツルインゲンの棚に襲撃を掛けており、凄いバトルになりそうです。

確かに仕事が忙しいのですが、午前中は畑作業に当てるように、自分自身で時間調整をするようにします。熱中症も怖いし、注意が欠かせません。


 240708(月) 晴れ
今日はMRI予約日。左ひざの検査です。でもまあ「老化ですね」で終わるでしょう。

朝、起きがけから畑の「潅水と収穫」今日の作業はこれだけにしておきます。

雑草戦争に勝利しかけていたのですが、膝で1週間の戦線離脱で、雑草の支配下になっています。
次は勝てそうもないなあ〜せめて「部分的勝利」を目指すかな


 240707(月) 晴れ
お山から急いで帰り、師匠に草刈り機を見てもらいました。
流石の師匠も手におえず、農業屋に持って行ったら、あっという間に分解が出来ました。
ただ部品が1つ足りず、修理はそれからとなりました。
買い替えが必要と覚悟したのですが、助かりました。

野菜が山ほど取れたのですが、これは師匠へのお土産になりました。

最後の、ユリが咲いています。また、来年!(生きていればね)



 240704(木) 晴れ
梅雨の晴れ間も、もう3日目。メチャ暑いです!
熱中症アラートの出ている最中の畑作業です。
旧畑と違い違い、危険を感じれば「すぐに帰れる」のが安全です。

■草刈り
平地なら大丈夫だろうと草刈りを始めたのですが、コントは膝ではなく「ロープ刃」部品が破損。途中で中断になりました。新らしいロープ刃部品を購入してきたので、明日はその続きです。

■収穫
 ・枝豆
今年は出来の悪い枝豆ですが、これ以上の放置は、痛んでしまうので収穫。
息子たちの家へ配った他は、今夜の酒のアテになりました。
収穫後のケアは、もう少し膝が回復してからです。
 ・キュウリ
取り忘れのジャンボキュウリ2本
 ・ピーマン類少々

家内からクレームが出ています。
 ・トマトは「完熟」させてから収穫すること
 ・野菜類は「もっと大きくしてから」
ということで、今日の収穫は控えました。

■ズッキーニ
こんなに、暴風雨で痛手を受けたのに、小さな花を咲かせていました。回復を祈ります。

■イチゴ
もう何時でも「ランナー採取」が出来るようになりました。
こちらも「夏の花」が本番を迎えようとしています。







 220704(木) 晴れ
台風並みの暴風雨が終わったら、昨日から「晴天」になっています。気温も一気に上がり、畑の温度計は36℃、クールダウンしながらの作業です。

29日に痛めた左ひざ、快方には向かっていますが、左足に負荷がかかると「痛った」と声が出ます。注意しながらの作業ですが、つい無理をしますね!
■収穫
2日前に、家内が収穫してくれたのですが、気温も上がり水分(雨)もたっぷりで、、もの凄い量の収穫です。
 ・キュウリ
 ・ナス
 ・トマト
 ・ズッキーニ
 ・アスパラ
 ・オクラ
 ・ツルインゲン
 ・ヤングコーン
 ・ピーマン
 ・シシトウ
 ・甘唐辛子
もうピーマン類は完全にハイブリッドかして、最早「何が何だか分からない」状態です。
■スイカ
6月中旬から、♀花が咲かなくなり、今では「花そのものがない」状態になってきました。
結局、スイカは「9個で終わり」になりそうです。

あと、1週間で収穫になりますますが、ここでアライグマに荒らされては溜まりません。長雨で「人の臭い」も飛んだであろうと、人毛を大量に継ぎ足しました。
台風並みの暴風雨で、結構、作物が傷めつけられた。
 ・ズッキーニ
 ・マクワウリ
 ・カボチャ
これらが枯れだしている。さて?持ち直すのだろうか?

■トウモロコシ
これも、台風並みの暴風雨で傷めつけられた。もう少し成長を期待していたいたのですが、諦めて撤収です。僅かに「ヤングコーン」を収穫。

撤収したのですが、鍬をふるう体調ではないので、それは次の機会です。

■夏野菜3種
間引きがのびのびになっていました。四つん這いの作業で、ちょっと心配でしたが、何とかなりました。
 ・間引き
 ・追肥
 ・土寄せ
この作業を済ませて。ネット復旧。


 220702(火) 梅雨の不安定な天気
6月29日の氏神様のお世話で、斜面の草刈り中に左膝を捻じってしまい、整形外科の治療を受けています。
恐らく今週中は、歩くのもままならない。

そんなわけで、畑を3日間作業が出来ていない。梅雨の雨で、潅水は不要ですが、収穫が出来ない。
そこで、家内に頼みました。写真のように、どれも「ジャンボサイズ」です!
 ・ナス
 ・キュウリ
 ・オクラ
 ・ツルインゲン
 ・マクワウリ(これがメチャ旨い!)
 ・トマト
 ・ピーマン
 ・シシトウ
 ・甘唐辛子
「ツル性作物」が集中で、これからバトルが始まります。
写真に写っているだけで、
 ・自然薯(正面奥)
 ・トウガン(正面手前)
 ・ツルインゲン(左側)
 ・ブラックベリー(右側)
更に、左側にはモロヘイヤがあり、これからどんな様相を呈すやら?想像するだけで恐ろしい!