新・農業日誌
私の農業体験記 2024年10月
|
241031(木) 曇りのち晴れ
今日は、野鳥荘のWiFi工事です。
その前に、咳が酷いので耳鼻咽喉科で診察を受けてから、お山へ向かいます。
■10月も今日で終わりなのに、まだまだ「ピーマン類」の収穫が続きます。今日も、野菜を持って行き、無理矢理貰っていただきます。
■ブドウのツルが4mに達してきました。
旅行から帰ったら、棚幅MAXの7.5mに迫っているかもしれません。
■寒菊が咲き始めてきました。
 |

 |
|
241027(土) 晴れ
昨日の最高気温が22℃だったのに、今日は朝からこの気温(28℃)です。もう、暑いて仕方がない。
旅行前の大きな作業は終らせているので、こまごまとしたケアが中心の作業です。
■灌水
昨夜も雨があったようで、灌水は不要です。 |
 |
■ソラマメ
種を蒔いたのは、18+予備4です。なんと、24株すべて発芽しました。予備の4株は間引きか、欲しい人があれば差し上げます。
ネット掛けは、カラス対策でしたが、もう不要です。ただ、虫が付きやすいのもう少しネットを続けます。ただ、苗が成長すれば窮屈になるので、フレームを足して高い位置に掛け替えました。 |

■ブドウ
今は、ツルを一文字に伸ばしています。日々伸びるので、横バーに沿わせて「リング」で先端を固定していきます。現在は、赤いリボンの先端まで伸びており、約3m程になっています。目標は7.5mなのですが、年内にどこまで伸びて「冬を迎える」のか、楽しみにしています。 |
 |
■収穫
今日もピーマン類の収穫です。
こんなに採れても消費が追い付きません。もう配るところにも困っており、冷蔵庫で寝ては鮮度が落ちると処分です。悲しいねえ〜
最盛期ほどではありませんが、まだ花を付けています。気温もまだ高いこともあって、旅行中も実を付けているでしょう。誰か収穫してくれないかなあ〜 |

■収穫待ち
・サトイモと自然薯は、旅行から帰って(11月下旬)からの収穫を予定しています。その時期なら、2期作(撤収したツルから蘇った )になった安納芋(写真にはない)も収穫できるだろう。
・悩ましのが落花生です。まだ収穫には早いと思うが、旅行後では遅すぎる。旅立ち前に収穫かなあ〜 |
|
241025(金) 晴れ
今日は、旅行前に必須の作業です。
■エンドウの誘引ネット
枠は組んであるのでネット張りです。続けて「間引き」をしました。これからは、ネットにツルを誘引ですが、旅行中は出来ませんので、エンドウの「心のままに」です。
■収穫
・大根試しどり
夏大根は悲劇でしつぃたが、これなら料理に使ってもらえそうです。
・サトイモ試しどり
成長がイマイチなので、サトイモも、まさに「子芋」です。みそ汁や豚汁の具にします。
■ジャガイモ
諦めたころから、発芽しだした。2度の植付で、新旧併せて、現在14株の発芽です。これは14/21で、66.7%の発芽率です。もう少し、発芽があるかもしれませんが、贅沢は言いません。 |
241024(木) 曇り時々小雨 「番外編」
恐らく、野鳥が運んできた「種」で、我が家の駐車場の植栽に、



マクワウリがいっぱいできています。ただ、寒くなれば成長は無理ではと思っています。

ソヨゴは♀の木なのですが、どこかに♂の樹があるようで、赤い実が出来ています。

春に若葉が出るはずなのに、レモンの木は「若葉がいっぱい」です。また、虫だつきそうです。 |
|
241024(木) 曇り時々小雨

昨日は本降りで中断した「キンセンカ」の定植。バーグ堆肥を入れてから植付けでした
奥に見えるのは実生の百日草。毎年、こうして発芽するのですが冬をこす」ことはない
春に発芽したものが「夏の花」として楽しませてくれます |
 |
■ラッピング
春まで休ませる畝のラッピングです。合計6畝分を作業しました。
これで、旅行前にすべき大きな作業は、エンドウのネット張りです。併せて、間引きも済ませ、旅行中は「運を天に任す」ことにします。
■ソラマメ
結局「全数発芽」になりました。
■収穫
今日もピーマン類です。
流石に、花が少なくなったので、これからの収穫は多くないと思います。
|
241023(水) 雨時々曇り
 |
今日は荒れ模様らしい!
小雨のうちに作業を始めました。
■落花生
落花生のの収穫はまだ早いと思っていたら、なんと!野生動物(恐らくアライグマ)に食い荒らされている。全部食べていないところを見ると、やはり「まだ早い」のだろう。困ったなあ〜早いの承知で収穫するかな |
 |
■花壇
家内がキンセンカの苗を植えろという。その前に畝の準備です。雑草を引き抜いて、手鍬で土を解しているうちに本降りになった。しっかり濡れそぼり、作業中止。次回は、元肥を入れてラッピング、その上で定植します。
種から自生した百日草が10株ほどあります。まず「冬をこせない」のですが、植え替えてみようかな。
■ジャガイモ
随分遅れて植えなおした種芋が、この数日で発芽を始めた。
第1回目の植付で3株発芽、第2回目の植付で7株発芽です。併せて10株です。これは、約5割近いです。まあいいか!
|
|
241022(火) 晴れ
 |
今日はお山へ行くので、野菜を土産に持って行きます。
葉物野菜は、我が家ではまったく人気がない。大きな理由は「虫食いだらけ」です。完全な無農薬栽培なので、ネット掛けで出来るだけ虫を防ぐのですが、それも限界があります。
さて?お山の皆様の反応は如何でしょうか
ピーマン類も、まだこんなに収穫できます。我がでは消化しきれないので、これも貰ってもらいます。 |
寒菊の蕾が膨らんできました。これも、仏壇だけではとても消費できません。 |
タマネギは「立って」きました。これは根付いた証です。ボチボチ、潅水も控えめにしていきます。 |
|
241021(月) 晴れ
最低気温14℃の寒い朝です。毛布を出し、ソックス履いて寝たのに、夜中に3度もトイレに起きた!
今日は「外出日」です。
8時から作業開始で、多くの作業はしていません。
■ブドウの屋根
ブドウの屋根フレーム長さは7.5m。今日は、最後の南側部分にビニールシートを掛けました。さて、年内にツルはどれだけ伸びるのでしょうか?
■葉物野菜
ネットの中で窮屈なくらい育ったので、今日はネットの撤去です。
無農薬の悲しさで、相当なムシクイです。食べる人が「どれだけ許容してくれるのか?」で、収穫化廃棄に分かれます。
■草削り
雑草が大きくなる前の、草削りです。寒い朝でブルゾンを着ていたのですが、この肉体作業で汗をかきました。
削った草交じりの土(大きな草は分離したけど)は、畝に入れました。これでラッピングすれば、雑草も肥料になるでしょう。
■灌水
朝露で地面が濡れるので、日が昇るまで「土の乾燥具合」が分かりません。
|
241020(日) 曇りのち晴れ
今日は、大相撲地方巡業「和歌山場所」です。家内は相撲に、私は畑です。
 |
旅行で長期不在になる前に、ちゃんと届けておきたいのが「豆類」です。今は、思惑通りの進行です。
■ソラマメ
おたふくが割れて「発芽」を始めました。カラス除けのネットがベタ掛けでは、芽と擦れて痛めてしまうので、
・ベタ掛けネットを剥がす
・草抜き
・ネットをトンネル掛けに掛けなおす
これで、カラス除けにもなります。
ただ、このトンネルでは、早晩不自由になるので、カラスの心配がなくなれば、旅行前にネットを外したい。
■スナップエンドウ
ちゃんと発芽してくれました。ここまでくればカラスの心配はないと思いながら、念のために土寄せしました。
旅行へ行くまでに、
・間引き
・棚組
今日は、棚を組みました。ツルを絡めるように「ネット張りが必要」ですが、資材の購入が必要です。 |
 |
■ウスイエンドウ
こちらもちゃんと発芽してくれました。もうカラスの心配はないと思いながら、念のために土寄せしました。
旅行へ行くまでに、
・間引き
・棚組
今日は、棚を組みました。ツルを絡めるように「ネット張りが必要」ですが、資材の購入が必要です。
旅行中の誘引が出来ませんが、ネットがあれば、それなり登坂してくれると思います。
■タマネギ
写真はありませんが、定植したタマネギ200株のうち、枯れたのは1株だけで成績は悪くない。ただ、成長が良いとは言い難い。
まだ日々の潅水が必要で、旅行出発までに「潅水不要」になって欲しい(まだ目途がない)。 |
■ブドウ
順調にツルが横に伸び、概ね2m幅になってきました。次回は、ビニール屋根の延長が必要になってきました。
|
■収穫
10月下旬に入ってきましたが、まだこんなに収穫があります。もう嫁入り先がなく、困っています。
ただ、流石に花が減ってきたので、収穫も下火になりそうです。
葉物野菜が、収穫サイズなりました。我が家では食べてもらえそうもなく、途方に暮れています。 |
|
241018(金) 曇り時々小雨
 |
バカげたことで「眠れぬ一夜」でした。
予報では、午後から明日いっぱい「雨」予報ですが、朝から小雨が続きます。
今日は、収穫後に天地返しまで済んでいる6畝の耕運機掛けです。次回に、ラッピングして来春まで休ませます。 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
241017(木) 晴れ
勤務先の社長判断で、急いでいた仕事が「プッツン」しました。おかげで、旅行前の畑に時間が割けます。
 |
■灌水
■ナスの撤収
私の判断ミスで、もう少し長生きできたはずのナスの寿命を縮めてしまった。「ごめんな」と謝りながら撤収です。
撤収後は天地返し。これで天地返し済の畝が6畝あり、併せて耕運機掛けします。
整地後、ラッピングして冬を越してもらいます。 |
 |
■ニンジン
・トンネルの中で窮屈にしていたので、トンネルを外しました。
・畝の草抜き、ぼかし肥料で追肥し、攪拌して土寄せ。
・畝周りの草削り
■大根 ・畝の草抜き、ぼかし肥料で追肥し、攪拌して土寄せ。
・畝周りの草削り
■ピーマン類
・畝の草抜き、ぼかし肥料で追肥し、攪拌して土寄せ。
・畝周りの草削り
■イチゴ
・畝の草抜きと土寄せ。
■収穫
隔日に、まだこんなに収穫できます。昨日は勤務さきにいっぱい運んで、無理矢理貰ってもらいました。
■灌水
作業の最後に、もう一度灌水。ホースではなく、じょうろで丁寧に「タマネギやまだ発芽しない種」に灌水しました。 |
これから冬が来るというのに、イチジクが芽を出しだした。今日も30度近い気温で、植物だって困っていると思う。
予測より高い位置ですが、これから注意して「一文字仕立て」にしていきます。 |
|
241015(火) 曇り

午後に連絡があり、中晩生のタマネギの苗を受取ってきました。
明日の天気予報はあまりよくないので、一気に定植しました。
 |
先週末に「業務再開」が決まって、今週は早朝から仕事です。
幸い、畑はそんなに忙しくはない。
■灌水
定植したタマネギが根付くまでは灌水が必要です。豆類も種を蒔いたばかりで、発芽まで潅水が欠かせない。
■ナス
切り戻しをしたけど、秋ナスが出来そうにもない。枯れないけど、復活もしない。それどころか青息吐息かもしれない。10年以上畑をやって来て、切り戻し失敗は初めてです。その他も失敗した作物が多く、今年夏の気温が、人間だけではなく作物にもキツかったと分かる。
今日は撤収のつもりでしたが、やっぱり不憫になり手を付けなかった。
撤収済の畝が増えてきて、近日中に耕運機で耕し、成型とラッピングを済ませて冬を越す。その時には踏ん切りをつけるしかないだろう。
■寒菊
まだ暑い日もあるけど、ちゃんと蕾を付けだした。
■ピーマン類
例外的に収穫が続く「ピーマン類」一体いつまでこんな収穫が続くのだろう! |
241013(日) 晴れ
公私ともに忙しく、畑は灌水と収穫だけでしたが、今日は集中作業日です。
 |
*第5ブロック
■極早生タマネギ定植
本日100株を定植しました。
5日後に、中晩生を50株を注文していているが、もう100株植えられるので増やします。
■ウスイエンドウ
本日種蒔きです。
・@300で蒔き穴をあける
・撒き穴に3粒の種
・培養で蓋
・不織布でラッピング
定植及び種まき後に灌水
|
 |
*第1ブロック
■スナップエンドウ
本日種蒔きです。
・@300で蒔き穴をあける
・撒き穴に3粒の種
・培養で蓋
■ソラマメ 本日種蒔きです。
・@400で蒔き穴をあける
・撒き穴に1粒の種
併せて、予備の種を蒔いておく
・培養で蓋
スナップエンドウおよび種まき後に、カラス除けのネットを掛けてから、灌水でした。 |
 |
*第3ブロック
・ハクサイとブロッコリー
2種類の野菜を同じトンネルに入れていたのですが、ハクサイが成長して巻きだしてくると同時に窮屈になった。更に、ここでもブロッコリーの虫食いが酷い。
ということで、ハクサイを単独のトンネルにして、背を高くした。
ブロッコリーは、やはり虫食いの酷いブロッコリー畝に統合(食いつくされたものは抜いた)。
統合で空いた畝は、天地返しし、統合した畝は不織布でトンネル(ネットのトンネルでは小さな虫を防げないみたい)。 |
■灌水
本日は「液肥」で潅水
■収穫
普段通り「ピーマン類」です。ハイブリッドが強烈で、もう無茶苦茶です。
まだ次々と花を付け、収穫が見込める。一体、何時まで元気なんだろう。
それでも「味が良い」ので、もらって頂いた方に評判は良いようです。
■ジャガイモ
季節外れでしたが、追加で植えた種イモの1つが発芽です。まだ発芽が続くかもしれません!
■ブドウ
まだ「ツルが延長」しており、楽しみにしています。
|
241009(水) 晴れ時々曇り
夜半の雨は朝に止み、寒い朝でしたが、日が昇りだすと気温もどんどん上がりだしました。
今日は我が家の15年検査があり、その前に葉物野菜のケアです。ネット掛けしているのですが、虫の進入を防ぎきれていない。
 |
■葉物野菜
同時期に撒いた2畝の葉物野菜。
発芽しなかったヶ所に追加で種蒔きはしたのですが、それでも発芽成長がまちまちです。もう、摘んでもよさそうなものから発芽したばかりまであります。
・撒き穴の雑草抜き
・虫食いの酷いものは廃棄
・間引き
これらの作業後に、有機系農薬を噴霧したけど、さて効果はどうであろうか? |
 |
■蕪
小カブと聖護院蕪の種を蒔いていたのですが、ネット内で蛾が羽化してバンバン飛んでます。
蕪の成長前に「葉」を食べられ、成長も出来ない。もう諦めて小粒な蕪を収穫して撤収。化学系の農薬を使わない限界です。
それにしても、虫たちは、雑草より「野菜が旨い」ことをよく知っている。 |
■収穫
・毎日呆れるほどの収穫のピーマン類
・ナス、切り戻しの中で僅かな収穫。復活の可能性はまだ怪しい。
■サラダ野菜
撒き穴の雑草を抜き、発芽しなかった蒔き穴に、追加で種蒔き。
■九条ネギ
畝のケアです。まだ、7pほどです。15pくらいになったら、株分けしながら定植します。
この場所は、来春にジャガイモの予定なので、定植は別の畝になります。
|
241008(火) 晴れ
「元気で頑丈」だけが取り柄だったのに、この1年でも「身体機能の低下」は呆れるばかりです。
昨日、畑で鍬をふるったのですが、今日は腰が痛む。洗濯物を持って2階へ上がるのが辛かった。
今日の最高気温は23℃、夜半の雨も朝に止んで、夕方まで晴予報(夜はまた雨らしい)。農業日和なのですが、体調を優 先して「今日はお休み」にします。
近々に、種蒔き予定の「種の在庫」をチェックしてみた。
・ソラマメは不足なので買い増し
・スナップエンドウ、サニーレタス、サラダ菜は在庫切れで、今日は買いだしをしておきます。
・タマネギの苗(極早生と中晩生)は注文済
旅行前に、発芽の確認の棚組を済ませておきたい。
種には「賞味期限」があり、せいぜい1〜2年です。
それではとても使いきれないので、野菜庫で保存します。これだと、賞味期限は倍増します。ただ、使用前に冷蔵庫から出して常温に慣れさせないと発芽率が悪い。
|
241007(月) 晴れのち曇り
午後から雨予報でしたが、曇っただけです。
それでも予報では明日から連日の雨です。
■ブロッコリー
もう虫食いだらけで、何とか生き残りしそうなもので、畝を集約。残りは天地返ししました。
■葉物野菜
ブロッコリーほどではないけど、虫に食われています。ネット掛けの効果が殆どない。次はこちらのケアです。
一方、不織布で覆った方は、被害が少ない。やっぱり、不織布の方がいいかな! |
 |
 |
 |
 |
 |
|
241006(日) 晴れ
今日は、市民オーケストラの演奏会がありお出かけです。そんなわけで、簡単な作業だけ。
■ブドウの屋根
先日の雨で「屋根のビニールに大きな水溜り」が出来ていました。
今日は、横バーの位置を変え、水溜りができにくいようにしました。
■青じそ
もう花が咲いています。実が出来て、来年また発芽すると思うのですが、1株あれば十分と思い、他は撤収しました。
■オクラ
流石に限度だと思い、最後の収穫をして撤収しました。
今日は天地返しまでです。
来春は「スイカ」の予定地で、春までた済ませます。
隣のジャガイモは3株しか発芽しなかった。季節外れでしたが追加で種芋を植えました。ただ、これが発芽する可能性は低い。まあ、その時は諦めて春まで休めます。
中旬、下旬で豆類の種まきやタマネギの定植があります。
今月末までに、豆類が発芽してくれたら「誘引用の棚」を組んで、旅行へ旅立ちます。
それで今年は「農閑期」に入り、来春まではメンテだけになります。
|
241005(土) 曇りのち晴れ
 |
二日間の雨がやみ、3日ぶりの農作業です。
随分すじしくなりました!
■イチジク
定植した時に、摘心すべきだったそうです。ちょっと遅れましたが、きっとまだ大丈夫だと思い、横バーの高さでカットしました。 |
 |
■冬瓜
本日撤収しました。
天地返しして、草を抜き、耕運機で耕してから成形。ラッピングして来春までお休みです。
■タマネギ(中晩生)
19日に定植予定の畝に元肥入れ。運機で耕してから成形後に、穴あきマルチでラッピング。カルホスを忘れたので、次回はラッピングを剥がして散布します。
苗は、極早生種、中晩生種とも手配済みです。
■豆類
12日ごろに種蒔き(ソラマメ・ウスイエンドウ・スナップエンドウ)ですが、種の有無をチェックして、不足の購入が必要。 |
■ナス
切り戻し後、枯れてはいないのですが、成果も分からない。ただ、それでも少し「葉」が出てきたように思う。
なにせ、例年より1月遅れの切り戻しだけに、完全復活の保証がない。
夏の高温で、切り戻しのタイミングを逸した人が多いようです。
■ブロッコリー
ネット掛けしていても、もう半数が「虫に食われて」しまった。無農薬の限界やなあ〜
■収穫
・ピーマン類
この暑い夏に、例外的に「元気」を通したピーマン類。今も毎日収穫が続いています。
・オクラ
まだ花をつけるのですが、半分が奇形になってきて、ボチボチ撤収時期です。
■その他
・サラダ用野菜
もう収穫になってきたが、発芽しなかった蒔き穴も多い。ただ、種がないので購入しないとね。
・ブドウのビニール屋根に水が溜まっていた。横バーを増やしてビニールの張り替えが必要。
・草削り
小まめの各所の草削りをしています。
|
241002(水) 晴れ
 |
仕事は先月でキリが付き、明日からは出かける予定が詰まっています。そんなわけで、7時過ぎから農作業開始です。
■灌水
■ラッピング
まずは、5畝の成形作業です。必要な幅に調整して、平にします。次に、カルホス(根切り虫の殺虫剤)散布して準備完了。
・極早生タマネギ
第4ブロックの2畝に「穴明きマルチ」でラッピング、苗の入荷は12から13日頃です。
・ウスイエンドウ
第4ブロックの1畝です。こちらは13日に種蒔きの予定。
・ソラマメ
第1ブロックの大きな畝です。こちらは13日に種蒔きの予定。
・スナップエンドウ
第1ブロックの小さな畝です。こちらは13日に種蒔きの予定。
スナップエンドウとウスイエンドウには「棚」が必要です。旅行まで組んでおくつもりです。
■サラダ野菜
ボチボチ収穫サイズになってきたので、シート用のアーチフレームを撤去。これで、、必要な時に葉を摘んで収穫します。
■イチジク
葉が変色して枯れてきた。
昨日、有機系消毒剤を噴霧すべきとことを、ジェットで掛けてしまった。これが原因みたいです。菜もなく、落葉を迎えるのでカットしました。
■サツマイモ
今までろくにケアをしてこなかったせいで、成長が悪い。
昨日、冬瓜を撤収して周りを空けたので、手入れがしやすくなった。
・草抜き
・元肥を入れて
・土寄せ
収穫まで2ヶ月、せいぜいケアして大きくなってもらいます。
ここで9時半になりました。
暫く公私ともに忙しかったので探鳥へ行きたくなり、作業中断です。
|
 |
探鳥の帰りに、ホームセンターと農業屋へより資材購入。
・バーグ堆肥
・4サイクルエンジンオイル
・カルホス
・イチゴの苗
・野鳥荘の補充脂材
夕方4時から作業再開。
■イチゴ
採取した苗は全滅でしたので、購入してきました。早速畝に元肥を入れて定植です。
■収穫
・ピーマン類
・オクラ |
 |
■ライン状畝のケア
午前中のサトイモに続いて、
自然薯とブラックベリーのケアです。
・雑草を抜き
・追肥して
・土寄せ
自然薯の枯れたツルには目印のイボ竹を指しています。全部枯れたら、掘り起こして収穫です。
ブラックベリーは、来春に新しいツルが出てくるので誘引していきます。
|
■安納芋
8月に収穫した安納芋、きっと欠片から発芽したツルがこんなに大きくなってきました。
もし、収穫できるなら年末でしょう! |
|
241001(火) 晴れ
今日は氏神様の秋季祭。限られた時間での作業です。
南側ライン状畝の整理をします。
■モロヘイヤ
花をいっぱい付け、サヤも付きだした。背は2mを越えてきて、もう制御不能です。花粉や鞘にはきつい毒性があるそうで、他の野菜に花粉が着くのは嬉しくない。で、本日撤収しました。
■冬瓜
意図したとおり、冬瓜・自然薯・ブラックベリーが絡みついて、狭い場所で繁殖してくれました。それでも、いささか冬瓜の勢力が強すぎて、自然薯やブラックベリーが窮屈していました。
もう充分収穫したし、季節も終わり掛けなので、本来の畝からはみ出したツルをカット。自然薯とブラックベリーを救い出しました。
■ブラックベリー
冬瓜に圧倒されて、思うようにツルが登坂できなかったものを救い出し、大胆な剪定と棚への誘引をしました。
明日は、南側ライン状畝の草抜きと、必要なものに追肥をします。
■収穫
・冬瓜
撤収しながらの収穫です。把握していたのは1個だけ、こんなに実っていたのですね!
・ピーマン類
・オクラ
■灌水
追記
氏神様の祭礼準備の休憩時間、こんな雑談になりました。
皆さんは、大なり小なり「農地の持ち主」です。で、私が「ジャガイモが発芽しないので掘ってみたら腐っていた」といったら、何人もが「そう言えば内も発芽してない」と言い出した。
ジャガイモ植付時期が高温で、いずこの畑も不調な様子です。晩秋のジャガイモの収穫、かなりダメージかも!
|
|