新・農業日誌
私の農業体験記 2025年1月
|
250131(金) 晴れ
 |
早いもので、もう1月も終わりです。
■第5ブロックの畝
・サラダ野菜
サラダ野菜のポット苗が余っていたので、キャベツ収穫跡に元肥を入れて定植しました。これから10日間ほど「最強寒波が来る」そうですが、何とか定着して欲しい。
・キャベツ
先日、キャベツを収穫しました。2種類あって「甘いキャベツ」という種類で、虫だらけになりました、虫食い部分を剥いで「お好み焼き」にしました。名前通りに甘くて旨いキャベツでした。
一方、まだ成長過程のキャベツ、殆ど虫も付かない。旨くないのかもしれない。
・ネギ
今年ように、昨年種から育てたネギですが、越冬がキツかったのか?元気がない。様子を見ますが、撒き直しも覚悟です。 |

イチゴ:間もなく収穫できそう

スナップエンドウ・日照条件の悪い場所ですが、それにして育ちが悪く、虫食いも酷かった。
ツル性なのに、まるで矮性のように伸びない。それでも「花」をつけていた

極早生ためネギ:成長しているのですが、収穫時期が微妙です。
旅行前の収穫になればよいのですが、旅行後だと遅すぎになりそう

旧畑から移植したスイセン。株も少しずつ増えて、花を付けだした |
|
250128(火) 曇り
今日は、久しぶりの農作業です。
■ソラマメ
ソラマメがネットの中で窮屈になってきた。そこで、手入れです。
・ネットを外しフレームを解体
・畝間および撒き穴の草抜き
・併せて「追肥」を行い、土とブレンド
・支柱設置と結束:ソラマメの成長と共に横桟を増やして結束強化。
ソラマメは「風に弱い」ので、30pくらい毎の結束をしていかないと、風に倒される。
今日がまだ「部分結束」ですが、もう少し伸びたら「株ごとに横桟に結束」していきます。併せて支柱の補強も行います。まずの大敵は「春1番」です! |
 |
|
250122(水) 晴れ
 |
お出かけ前に、ちょっと「畑」を
・ウスイエンドウの「ツルの新芽」が美味しいらしく鳥に食べられてしまうので、ネット掛け。
・サラダ野菜、寒さを心配していたのですが、すくすく育っています。
|
|
250118(土) 晴れ
 |
今日はメチャ寒い!
最低気温はマイナス1℃、予想最高気温は8℃で、いたるところが「凍り付いて」いました。
今日は、サラダ用野菜の定植のつもりです。でも、保温用の黒マルチを剥いでみたら「氷結」していました。
ソラマメも、寒さで萎れている(太陽が上るにつれて元気になってきましたが)。
それでも「春の息吹」がいっぱい見つかります。
|


黒マルチから「ユリの新芽」が顔を出していました

ホトケノザが咲いていました

咲く時期を逸した寒菊、1株だけですが花を付けています

極早生のタマネギ。収穫まであと1月、ようやく球が目立つようになってきた
|
 |
これが今日の「予定の作業」です。
・黒マルチを剥がして薄氷を排除。
・表面を鍬で整形して、根切り虫の駆除剤を散布
・穴あきマルチを敷いて
・4種類の野菜を定植
これが失敗に終わっても、まだポットには充分苗が残っているので大丈夫です。 |
|
250116(木) 曇り
畑作業も一段落しています。
今朝は、ツルが増えてきたウスイエンドウの剪定です。
正直いって「どれを切ればよいのか?」が分かっていない。私なりにカットしたのですが、それでもプロ農家のカットと比べれば半分くらい。
ブロッコリーの脇芽に花芽がついてきた。
|
250113(月) 晴れ

本日は、ラッピング作業と「液肥」で潅水でした。これで、3月の「夏野菜準備」まで、纏まった作業はありません。時おり、潅水や収穫、それに草削りで「現況維持」になります。 |
■第1ブロック/右から
・オクラ予定
・予備畝
・ソラマメ
・スナップエンドウ:成長がイマイチですが、これから盛り返したい |
■第2ブロック/右から
・全体を使って「スイカ(一部マクワウリ)」の畝に仕立てます。
昨年は、駐車場の緑地に「実生のマクワウリ」がいっぱい実を付けたので、今年のマクワウリは「種」から行ってみようと思う
収穫済のブロッコリー、脇芽が出てきたので「小さなブロッコリー」が収穫まで行けるかも |
■第3ブロック/右から
・トマト予定
・キュウリ予定
・ナス予定
・ブロッコリー予定
・イチゴ
残っている野菜は、、青梗菜と白菜。青梗菜は大丈夫ですが、白菜はかなり危ない |
■第4ブロック/右から
・ウスイエンドウ(順調に成長中)
・タマネギ(中晩生)
・枝豆予定地
・タマネギ(極早稲)
・タマネギ(極早生・中晩生)九条ネギ
タマネギやウスイエンドウ収穫後に、
・落花生
・トウモロコシ
・枝豆
などを二毛作 |
■第5ブロック/右から
・ピーマン類予定地
・九条ネギ、キャベツ
・ジャガイモ(作付け済)
・サラダ野菜、アスパラ
■南側ライン状畝/右から
・サトイモ予定地
・自然薯(作付け済)
・枇杷 |
■西側ライン状畝/右から
・ミント:強引な移殖でほぼ枯れたのですが、よく見れば「若葉」が見える

・ローズマリー
・シャインマスカット(屋根付き)
・カボチャ(屋根下右側)
・安納芋(屋根下左側)
・サラダ野菜ポット苗:本葉が出てきました。まだ寒いので3月までビニールトンネルで育てます。
・花壇
・ブラックベリー
|
■東側ライン状畝
・イチジク
本日、追肥とクレータ再生
僅かに芽吹きが見える。一文字仕立てに成功すれば、ライン状畝になる。 |
|
250111(土) 晴れ


嫌がる体を無理矢理畑へ連れ出した。
畑へ出てしまえば「体は動く」もので、10時から休憩を挟んで14時半まで作業しました。写真は「作業完了」です。
|
 |
■第5ブロック/ジャガイモの植付
例年なら「2月植付」が普通なのですが、ホームセンターでの種芋販売も早い!
今回は自宅で「芽が出てしまったジャガイモ」の利用です。
・インカノメザメ
・メイクイーン
男爵もあったのですが、まだ「食べられそう」なので、上の2種だけの作付けです。
・元肥を入れて、耕運機で良く攪拌
・ざっくりと成形
・種芋植付は3列(2列はインカノメザメ)
・溝を掘る
・溝に底肥を入れる(ジャガイモ専用肥料と完熟牛糞)
・その上に軽く土をかぶせる
・@300で種芋を置く
・土を戻す
2列終わったら、種芋をメークインに変えて、もう1列植付け(もう、こんなに芽が出ている)
3列の植付が終ったら、成型整地。ラピングは次回の予定。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |

ジャガイモ作付け完了
|

■第3ブロック
昨日、天地返し済の畝に、耕運機掛け。
他の畝のラッピングを外し、夏の作付け予定に従い、畝の割り付けを変更し、成形しました。右から
・トマト
・キュウリ
・ナス
・ズッキーニ
ラピングは次回行い、3月下旬の植付まで休めます。
|
 ■第2ブロック
昨日、天地返し済の畝に、耕運機掛け。
成形までの作業です。ここはスイカの予定で、全ての畝を繋げます。ラッピングは次回予定。 |

■第1ブロック
昨日、天地返し済の畝に、耕運機掛けし、畝割と成形までの作業です。
ここはオクラと予備畝の予定です。ラッピングは次回予定。 |
|
250110(金) 晴れ
 |
明けましておめでとうございます。
・やっと、今年初の「農作業」です。仕事が消えて、時間の余裕が出来た。これでいろんなことが出来るはずなのに、実際には、仕事が消えた分「全てがスローモー」になっただけです。
・今日も寒い日です!平野にも降雪がありました。
・夜中に始まった「猛烈な下痢」で、4度トイレに駆け込んで、出るものは出たと思うけど…
・今日はゴミ出し日。ゴミを出して、またベッドへもぐりこんでしまった!
|

何はともあれ、今日が「農業初め」です。
年末から2週間放置状態でしたから、今日は「前処理」です。 |

■ピーマン類
よく頑張ってくれましたが、年越しと共に衰退。本日は、最後の収穫を済ませて撤収です。
撤収後は、天地返しを行い、次回は多くの畝と一緒に「耕運機掛け」を行い、整地とラッピングして春まで休ませます。
■ブロッコリー
最後の株を収穫。
まだ、脇芽の可能性があるので、撤収せずにおいています。 |

■ジャガイモ
元々、成績が悪く、種イモも3度植えています。それでも発芽率は割り程度。今日は、最後に植えた種芋の収穫でした。
ピーマン類同様、本日は天地返しまで。ここは、スイカの畝になる予定です。 |
■枇杷
実生の枇杷です。まだ正体が分かりませんが「イヌビワ」の可能性が高い。
今日は追肥を入れました。とにかく1度は実を付けさせないと、正体が探れません。
|
■アスパラ
昨年は、時折収穫できたアスパラです。役目を終えた枝をカットして、今年も収穫できるように、追肥土寄せしました。 |
■キャベツ
しっかり「巻いて」きました。もう収穫できそうです。 |
■白菜
散々「虫」に食われて、残骸は撤収しました。まだ、収穫まで行けるかも知れない株だけを残しました。 |
■自然薯
昨年に元肥を入れてあるので、本日「植付」しました。 |
 |
■サラダ野菜とジャガイモ
・ナスの収穫後休ませていた畝に元肥を入れました。そこへ、サラダ野菜で「まだ使えそうなもの」を移殖。
・更に、収穫できそうなものは収穫です。
・春植付のジャガイモ
今年はジャガイモの売り出しが早い。我が家でも、使い残しのジャガイモからの発芽が早い。
そこで、サラダ野菜を移植した畝と、休ませていた畝を合体。今日は畝の天地返しです。明日には「ジャガイモ専用の肥料」が届くので、植付けの準備をします。 |
 |
|
|