新・農業日誌
私の農業体験記 
2025年4月

  250430(水) 晴れ
今日が、4月の最終日。今年も1年の1/3が終わります。
今日は、月末の事務処理とHPの整理に手間取り、畑作業は「液肥による潅水」だけです。そんなわけで「花の紹介」だけです。

花菖蒲:季節たがわず「端午の節句」に合わせて咲いてくれます。

キンセンカとキンギョソウ。大きくなりすぎて、団地サイズの仏壇の「仏花」には納まりません。
3種類の「ユリ」も順調に育っています。

ジャガイモの花
全く不要な花です。放置すると「トマトそっくりの実」をつけます。

花ではありませんが、間もなく収穫のイチゴです。


  250429(火) 晴れ
今日は、氏神様のお世話があり、畑作業はその後です。
氏神様の境内の「草抜き」をしてきたばかりですが、続いて畑のアプローチの草抜きからスタートでした。

昨夜は雨で、潅水は不要と思ってたですが、直ぐに土が乾いてきます。やっぱり今日も潅水が必要でした。

■シャインマスカット
ビニールトンネルの中で、葡萄のツルが目立ってきましたね!
■安納芋
ブドウのトンネル下では、安納芋のツルが、どれも枯れずに頑張っています(これは優秀です)。ツルから根が出て定着するまで2週間くらい。旅行へ行くまでに定着を確認したいいものです。

■収穫
 ・ウスイエンドウ
 ・スナップエンドウ
 ・アスパラ
■オクラ
どうやら、虫や鳥に食べられなければ、発芽は大丈夫みたいです。気が早いのですが、棚組をしました。

■トウモロコシ
こちらも棚組を1段進めました。成長に合わせて、風に耐えるよう筋違を入れていきます。

■ソラマメ
莢は大きくなりました。実が大きくなるのを待って収穫です。


  250427(日) 晴れ
今日は、収穫と潅水です。もう晴れた日は、しっかり潅水したつもりでも、直ぐに土が乾いてきます。
■収穫
スナップエンドウとウスイエンドウの収穫です。収穫量が増えています。
ウスイエンドウ(和歌山で品種改良されたと聞いています)の棚を見ると、収穫予備軍がいっぱいです。でも更に見ると、もう殆ど「花が咲いていない」ことが分かる。
つまり、今の実りを収穫すれば「終わり」ということです。短期集中で収穫できるという、まことに「農家向き」の品種です。

■九条ネギの撤収
もうネギ坊主が「花ざかり」で、撤収しました。暫く「ねぎは不自由」します。
■サクランボ
サクランボが美味しく収穫できます。今日は、孫たちもやって来て、喜んでいます。

不思議なのは、食べごろなのに「野鳥が来ない」ことです。まだ気づいていないということであろうか?

■綿花
先週の「三重県の城巡り」で、伊勢木綿の中心地「松阪」で頂いた種を、畑に撒きましたした。雑草たちと競争できるかな?


  250426(土) 晴れ
今朝は朝寝坊で、畑へ出たのが9:30でした。

■潅水:今日は主に液肥で

■定植
 ・オクラ
もう我慢しきれずにオクラを定植しました(まだちょっと早かったかな)。地中では、先に撒いた種が「発芽準備」をしていました。苗と種からの発芽、両法してくれれば、選べてありがたい。
 ・ズッキーニ
成長の悪いズッキーニ1株を、成長著しいポット苗のオクラと交換しました。
■マクワウリ
昨年の自生したマクワウリに倣ってくれればありがたいと、日当たりのよい場所に定植しています。ただ、ここは「雑草ゾーン」で、競走に勝ってもらう必要があります。マクワウリは強いから大丈夫だろう。
行燈の中で「窮屈」になっていましたので、本日で行灯は撤去。

■スイカ
チェックしたら「第4節」まで伸びていました。5節まで成長したら摘心して、子ツルを延ばすように誘導します。その頃には、行灯も撤去できるでしょう。
■シャインマスカット
主ツルからでた子ツルを棚上に誘引しています。もう少し揃ってくると、よく分かると思う。
棚の下では、
 ・カボチャが頑張って成長しています。
 ・定植したばかりの安納芋、今はせっせと水遣りをして安定するのを待っています。

■枝豆
撒き穴に2株出たものは「1株移殖」で、残りは1穴になりました。ここもまだ発芽の可能性があります。一応目標の歩留まり9割は達成です。
■結束
野菜たちの成長と共に結束と誘引が必要です。
 ・トマト
2段目の結束と芽カキをしました。もう花が咲き始めています。
 ・ピーマン類
こちらも成長が順調なので、2段目の結束をしました。

■ジャガイモ
よく花が咲いています(全く不要なのですが)。

■花菖蒲
義理堅い花です!
端午の節句に合わせて、蕾をちゃんと用意しています。


  250424(木) 曇り一時晴れ
本日の作業は軽微なものです。

■潅水

■収穫
 ・最後のキャベツ(これは食い物にならんなあ)
 ・アスパラ
 ・ウスイエンドウ
 ・スナップエンドウ
エンドウ2種の収穫量が増えてきました。

■ソラマメ
あと1週間もすれが、これも収穫期になります。

■イチジクのクレータを草抜きして成形

■トマトの芽カキ

ボチボチ、野菜たちに「次の結束が必要な程度に成長してきました。



  250423(水) 雨の谷間の曇り
旅行中の間に「良い雨」が降ってくれたようで、見違えるように作物が元気になっていました。

■安納芋
旅行中に農業屋から「苗の入荷」のお知らせがあり、本日時受取ってまいりました。
25本の苗で2,273円。絶対「芋を買った方が安い」です!

畝は元肥済で、XY方向とも30pピッチで植え切りました。
なお、2条植えのつもりが3条植えになったので「土の追加(田んぼから無断借用)をしました。
上には、ブドウのための屋根があり、雨は当たりません。苗が定着するまで小まめな潅水が欠かせません。
※この乱暴な「上下2段栽培」は成功するのでしょうか?

■キンギョソウ
スクスクと育つので、棚の段を増やしては固定クリップを高い位置に変えていきます。
花を摘んでやると下から新しい茎が出てくるので、長期に楽しめます。

キンセンカも満開です。その隣の矢車草も咲いているのですが「色の変化」がないのが寂しい。
■シャインマスカット
安納芋の上では、シャインマスカットが順調です。
今日は、地面から立ち上がる主樹の脇枝をカット。これからは、
 ・横に伸びる主枝は伸ばす
 ・上に伸びる小枝は生かす
 ・下に伸びる小枝は切る
こうして、イメージに沿って、カットと誘引をしていきます。
※上は剪定後、下は剪定前の写真

■枝豆
旅行出立前は「発芽待ち7ヶ所」でしたが、半減していました。
ただ、上手くいかなかった理由は、発芽したのに「新芽をナメクジに食べられて」ダメになったと分かりました。
 ・新芽をかじっていたナメクジ4匹を殺す
 ・ナメクジ殺虫剤を置く
これから日々注意していきます。
撒き穴に2株発芽が2ヶ所あるので、最終的には発芽率9割には行けそうです。

■サラダミズナ:間引き

■青梗菜:間引き

■九条ネギ:発芽(細長い葉)

■アスパラ:次々と出てきて楽しんでいます

■トウモロコシ:一気に成長していた
■旅行前に撒いたオクラはまだ発芽せず

■旅行中に本葉が大きくなったオクラ。こちらを定植することになりそう

■ソラマメ:まだ収穫には遠いが、房が大きくなってきた

■最後まで残ったキャベツに「花」が咲きだした

■ジャガイモ
すっかり茂ってしまったジャガイモ。今年は遅霜の被害で「間引き」を逸しました。余分な花も咲きだした

■収穫
 ・ウスイエンドウ:本格的に収穫の季節がやってきました
 ・スナップエンドウ:成長はイマイチでしたが、それでも収穫量が増えてきた。昨日もご近所へ持って行ったそうです
■紫蘇
仕事を無期限長期休暇中で時間が余っている。
その分、畑作業が濃くなって入り、特に「畑が奇麗」です。その理由は、余った時間に「草削り」がふえて、雑草が少ないのです。

紫蘇は「有用な雑草」です。
普通は「勝手に生えてくる」ものなのですが、今年は草削りが丁寧で、きっと、紫蘇も雑草と一緒に削り取ってしまっているのだろう。

紫蘇の使い道は多く、ないと困るので。赤紫蘇青紫蘇の種を撒きました。
蒔いたのは自然薯の畝。ここは「雑草ゾーン」なので、削り取ることもありません。

■サクランボ
随分「赤く実って」きたので、鳥よけネットを掛けようとしたけど、全く大きさが足らなかった。今年も野鳥とう奪い合いになりそう。
■レモン
病気で葉が落ちてしまったが、蕾と一緒に「復活」してきた。今年の収穫は諦めだけど、来年にかけよう!
■バラ
家の各所にある「バラ」が一斉に咲きだしてきた!


  250420(日) 晴れのち曇り
明日から「三重県の城巡り」に行くので、2日間「畑作業はお休み」になります。
天気予報は「今夜は雨」でありがたい。こんな時は…

■オクラ
オクラの植付時期をネットで確認。ポット苗の生育が悪いのですが、定植可能な時期を待っていると「時機を逸し」そうで、今日は「直まきで種蒔き」しました。これで、畝とポットの両面作戦です。

■ズッキーニ
双葉の大きさまで本葉が育っていませんが、こちらも「時機を逸し」そうで定植。もしダメでも、予備苗が3株あるので、何とかなるだろう。

■枝豆
発芽が思わしくない枝豆(きっともう古いのだと思う)。
今日は、ネットを解体して全数チェックです。
 ・撒き穴から2株発芽したもの3株を、発芽しない箇所に移植
 ・地上に「芽」を出していない撒き穴を確認したら、地下での発芽が見えたもの(地上に出るとは限らないけど)が7株(イボ竹を設置)。念のため、最後に残ってた種を追加で蒔いた。
これで、9割くらいの発芽率に持って行ければ「良し」とします!
■草削り
雑草が大きく目立たない前に「削り」ます。これが畑を奇麗に保つ秘訣です。


  250418(金) 晴れたり曇ったり
■花壇
 ・キンセンカが満開です!
 ・キンギョソウも咲きだした
 ・矢車草も咲いています(色の種類が少ないのが難点。来年もあるなら「各種の色の種」を撒きたいもんだ。

■チシャ
チシャが発芽してきました。
■ソラマメ
まだ「5p程のチビ」ですが、ソラマメが「実」をつけてきました。

■収穫
 ・スナップエンドウ
今年は苗の成長が悪く、余り収穫にならない。それでも、これだけあれば「夫婦で食べる分」は充分です。
 ・ウスイエンドウ
まだ試しどりですが、「まだ早い」と家内に叱られた。
 ・アスパラ
毎日、1〜2本の収穫が続いています。
■ポット苗
 ・ズッキーニ
もう「定植が待ち遠しい」です。本葉が育ってきましたが、それでもまだ双葉の半分くらい。我慢です!
 ・オクラ
やっと5株目の双葉が開きだした。他の株に本葉が見え出した。こちらはまだ時間が掛かりそう


  250415(火) 晴れたり曇ったり不安定な天気
何とも天候が不安定です。
風が強く、やたら冷えています(予報気温8〜14℃)。

■トウモロコシ
まだ「早い」と思いながらも定植しました。時機を逸するとポットで枯れるケースものある(そんな気配もあって)ので。

■青梗菜
早くも発芽しています。
同日に撒いたチシャの種は発芽の様子なし
■キンギョソウ
随分成長が早い。
成長に合わせて棚を増やしました。

■結束
 ・ピーマン類
支柱に結束しました。
 ・ナス
支柱に結束しました。
 ・キュウリ
誘引用イボ竹設置


  250414(月) 晴れ(夕方からは雨予報)
昨日は雨で、苗の定植後には最高でした!
今日は「これをしなければ」という作業もないのですが、畑に出ていると「心休まる」のが不思議です。

■ポット苗
 ・ズッキーニとトウモロコシ
発芽数は必要な分があり、充分です。双葉から本葉が出てきています。本葉が、双葉より大きくなれば「定植時期」ですが、もう少し時間が掛かります。
 ・オクラ
4株は間違いなく、2株は発芽成功の可能性がある。必要数は5〜6株。何とか発芽して欲しい。本葉が揃うには時間が掛かりそうです。
■枝豆
2日前に、ネットを外して全数チェックしました。
 ・撒き穴 32ヶ所
 ・地上には出ていないが、土の中で発芽が始まっていたもの多数
 ・種消失 6ヶ所(追加で種蒔き)

撒き穴1ヶ所に3粒の種を蒔いており、2株発芽ヶ所もある(1株は移植して使います)。
これ以上の追加は考えず、様子を見ていきます。最終で、8割発芽を目指します。
■草削り
雨を「恵」とするのは作物だけではない。雑草も一気に元気になるので、雨上がりの「草削り」はとても大切です。今日も「気付く範囲」を削りました。

■収穫
 ・アスパラ
今季は、次々と収穫しています。
 ・スナップエンドウ
先日から少しづつ収穫しています。

昨日は、酒のアテにアスパラ・スナップエンドウ・ジャガイモのソティーを作りました。とても美味しかった!
■ウスイエンドウ
サヤではなく「豆を食べる」タイプのエンドウです。グリーンピースと思っていただければよいともう。

随分「豆が膨らんで」きました。来週あたりには「初収穫」できそうです。孫が大好きな豆なので、喜ぶでしょう!
■ナスの棚組
気が早いのですが、ナスの棚組をしました。www必要になるのは来月でしょう…
私が「俺は建築屋だ」と1番実感するのが「棚組」です。力学の知識で組んでいきます。

■サラダ用ミズナ
発芽が揃ったので、本日は間引きしました。

■イチゴ
実をいっぱい付けだした。楽しみです!


枇杷の新芽:枝を誘引して、低い樹形に成形していきます

イチジク:新芽が一気に芽吹きました。2枝を選んで「一文字仕立て」にしていきます

シャインマスカットの新芽:水平棚の上に誘引していきます

ブラックベリーの新芽:これも倍増したメッシュに誘引していきます
野菜は「季節単位」ですが、果樹は収穫まで数年単位です。ブラックベリーは、昨年「大量に収穫」したのですが、それ以外は苗を植えて2年目です。畑返却となれば、収穫を見ずに終わりそうです。


  250412(土) 晴れのち曇り
天気予報では、明日は「雨」です。そこで1日前倒しで、苗を購入して「定植」を行うことにしました。

普段は「農業屋」で苗を買うのですが、収入がない今は「安い苗」に変えました。
ホームセンターで購入し、それも接ぎ木苗は高いので普通の苗にしました。

※同じ畝で栽培すると連作障害が起きる。接ぎ木苗なら連作障害が防げる。私の畝はローテーションで移動しているので連作障害は起きない。
お陰で、費用は3000円弱(普段の25%ほどです)。
購入した苗は全て「定植」しました(写真上)。
残るはポット苗3種
 ・トウモロコシ
 ・ズッキーニ
 ・オクラ
それと、注文済の「安納芋」です。
これらが揃えば「フルエントリー」で1年で1番「畑が賑やかな時」になります。
■花の苗
家内から渡された2種5株(すべて色違い)の花を定植。

現在、
 ・キンセンカが花盛り
 ・キンギョソウの蕾が膨らんでいます。
 ・矢車草が咲きだした
 ・花菖蒲も5月の節句を目指して成長中
 ・菊各種
 ・ユリがもう一杯です!
■マクワウリ
自然薯の畝に同居せました。理由は特にありません。しいて言えば、
 ・植える場所がなかった
 ・昨年、駐車場に自生したマクワウリが滅茶苦茶豊作だったので「日当たりの良い場所」を提供してみた。

保温霜よけキャップを掛けました。
■ピーマン類
 ・ピーマン2株
 ・万願寺2株
 ・シシトウ2株
ここも「日当たりが良い」ので、豊作になることを願っています。
■夏野菜御三家
 ・トマト:4種5株
 ・ナス:3種5株
 ・キュウリ:2種5株
成長に合わせて「棚組」をしていきます。
■スイカ
 ・赤肉小玉スイカ2株
保温霜よけキャップを掛けました。保温霜よけキャップを掛けました。
成長に合わせて棚組やネット掛けをしていきます。

■カボチャ
 ・西洋種2株
さて?シャインマスカットとの2段栽培が上手くいくかなあ〜

栽培中(予定)
■第1ブロック
 ・枝豆・ソラマメ・スナップエンドウ:計3種
■第2ブロック
 ・スイカ・ミズナ:計2種
■第3ブロック
 ・トマト・ナス・キュウリ・ズッキーニ(予定)・トマト:計5種
■第4ブロック
 ・ウスイエンドウ・タマネギ(ツルインゲン予定)・オクラ(予定)・タマネギ(落花生の予定):計5種
■第5ブロック
 ・ピーマン類3種・九条ネギ・青梗菜・サラダ野菜3種・ジャガイモ・チシャ・アスパラ:計11種
■東側ライン状畝
 ・カボチャ・安納芋・お花各種:計野菜2種
■南側ライン状畝
 ・自然薯・マクワウリ・里芋:計3種
以上野菜合計 31種
■果樹
 ・イチジク・枇杷・ブラックベリー・ブルーベリー・シャインマスカット:以上果樹合計 5種


  250411(金) 晴れ
昨夜は風が強く、纏まった雨もありました。
■茂りに茂ったウスイエンドウの風対策で、急遽
 ・ロープで棚に結束
 ・棚にテンションロープ設置で転倒防止
お陰で被害はありませんでした。
■纏まった雨だったはずなのに、ブドウ棚の雨覆いの下は、乾いたマンマです。水を欲しがらぬ安納芋の予定ですが、流石に「時折は灌水」が必要になりそいです。
■作業終了後の全景
流石に準備も揃ってきて、作付けを済ますまで「まとまった作業」がなくなってきました。草削りも数日すれば「予備軍が登場」するので、こまめに削っています。
■里芋
予定より1週間早いのですが、里芋を植付けしました。

■枝豆
アバウトですが、撒き穴発芽率が5割弱です。もう少し様子を見て「追加の種蒔き」を検討します。
撒き穴に3粒ずつ撒いているので、本当の発芽率は15%程度でしょう。冷蔵庫保存の古い種なので仕方がないかな

■枇杷
昨年「摘心」しているので、脇から新芽が出ています。
寿命と「畑の継続」が出来れば、将来が楽しみです。


  250410(木) 薄曇り
■潅水
今日は第5ブロックの整理です。
■第5ブロック:作物大移動(素人発想です)
 ・花が咲いてしまったサラダ野菜の撤収(根は分離して処分)
 ・サラダ野菜を移動させ、場所を集約
 ⇒1株残ったキャベツを移植
 ⇒元肥を入れて、九条ネギとチシャの種まき

 ・今ある九条ネギ1列を畝側に移動
 ・キャベツは別の畝に移動
 ⇒こうして広くなった部分に元肥を入れて青梗菜の種をまく
■花壇の草刈り後半
列になっている双葉を残して、雑草刈り。さて?正解かどうか…

■ブラックベリー
新芽が出始めて入るのですが、昨年ほどの勢いがない。昨年は、呆れるほど大豊作でしたが、今年は「裏作」かもしれない。
■ポット苗
双葉から、本葉が顔を出してきました。本葉がしっかり育ちだしたら、定植時期になります。

遅れているオクラですが、5株目が明確になってきました。焦らずに成長を待ちます。


  250409(水) 晴れ
昨夕。この休耕地を調査する「不動産業と思われる人」がいました。

My畑は、この一角をお借りしています。
地主さんも休耕地の一画で「畑」をしているのですが、今年は作付け準備をしていません。それが不思議だったのですが、売却交渉が進展中なら、理解できます。これは私の想像ですが、案外当たっているでしょう。

もし、そうだとして…
現在作付中のものは、収穫まで行けると思うのですが、果樹類は諦めですね!

些か「気落ち」ですが、仮定の話に悩んでも仕方がない(私に拒否権がないので)。
気を取り直して作業に集中です!

■潅水

■キュウリの棚
キュウリ予定地に、家内が購入してくれた「アーチ」で棚を組み、ネット張りです。上手く、アーチ状に誘引できるでしょうか?
中国製のユニットで、危なっかしいのですが、ネット固定用のクリップは便利でした。

■草刈り
ご機嫌斜めの草刈りを何とか宥めて、エンジンスタート。何とか最低限を刈り終えたところで、ロープ刃がトラブル。自動送り出しをしてくれません。以前だったら簡単に投げ出していただろうけど、今は根気よくロープを解いて復元した。
■花壇
今日は花壇の半分の整理
 ・草抜き
 ・支柱と結束

次回は残り半分ですが…
以前、何かの付録でついてきた「花の種」を蒔いた部分、1列に双葉が出ています。この双葉と雑草を見極めながら手入れするのは、結構大変だあ〜

■ポット苗
毎日チェックです。水をやり過ぎないように注意しています。
発芽が遅れているオクラ、はっきりしているのは4株で、あと2株が発芽しそうです。6株揃えば十分ですが、上手くいかな?

  250408(火) 曇り
■潅水

■枝豆
ポツリポツリですが、枝豆の発芽が始まりました。不織布のベタ掛けでは、直ぐに不自由になるので「トンネル掛け」に変更しました。
 ・発芽まではカラスに狙われる
 ・発芽後は、虫の産卵(青虫は葉を食べて育つ)が要注意です。
これで、一安心のはずですが…それでも失敗があるので要注意です。

■ポット苗成長が速いので楽しみです。今は双葉ですが、本葉が出そろい「根がしっかり張って」から、定植です(つい焦って早くしようとして失敗する)。
 ・トウモロコシ
定植に必要な数(14株)は揃いました。定植サイズまで待ちます。
 ・ズッキーニ
定植に必要な数(3株)は揃いました。定植サイズまで待ちます。
 ・オクラ
現在、発芽は5ヶ所。必要な6〜7株までもう少しですが、大丈夫でしょう!

  250407(月) 晴れ
お山から帰ったのは夕方5時前、潅水のため畑へ入りました。ついでの観察です!
■アスパラがニョキニョキと出てきています!
■発芽
 ・ミズナの発芽確認
 ・枝豆の発芽確認:明日は不織布のトンネル掛けにしよう
 ・ズッキーニが成長し、オクラの発芽を確認
■イチゴ
実を付けてきました。楽しみです!

■イチジク
若葉の目が膨らんできてはいるのですが…成長が遅いなあ〜


  250406(日) 雨(日中だけ晴れ)
今日も朝から「旅行スケジュール」の作成。架空の旅になる可能性もあるけど「予定を創る」って、楽しいよね!

昼飯を食べて、野良着に着替えたのに「TVの前に沈没」です。
やっと、15時から作業開始。
最後まで残っていたアプローチの草削りです。

明日からは、高圧洗浄機を持って野鳥荘へ。
コケが生えだした47段の階段のクリーニングです。
www相変わらず、無理やり忙しくさせている私です。

ソラマメが結実しました。
花が「黒くなった」のは痛んだのではなく「受粉できた証」です!
今年も豊作であって欲しいです。


  250405(土) 晴れ(夜からは雨らしい)
イマイチ、気乗りがしないまま、畑へ出たのが午後からでした。

■ソラマメ
些か成長しすぎたので、ロープでぐるぐる巻きに。多少は風に耐えられるであろう。

■草削り
昨日に続いての草削り。後、残るのはアプローチです。
■草刈り
雑草が目立ちだした。
草刈りをしようを機械を出したが、燃料の混合油がない。ホームセンターへ出向いて燃料を購入。

やっと一部を草刈りしたら、ロープ刃がきれた。刃を入れなしたら、今度はエンジンが掛からない。
どうも「スイッチ系統」が悪いようだ。昨年もここを修理したのですが、また、修理に出すしかない。

で、結局「今日は諦めた」
■ブルーベリー
庭のジューンベリーが満開になった。周りのブルーベリーも咲いている。

庭からスピンアウトされた「育ちの悪いブルーベリー」処分するのは可哀そうで、畑の花壇に移殖した。けなげに咲いています!ここなら競争相手もいないので、案外「安住の地」かもしれません。

■スナックエンドウとウスイエンドウ
何方も実を付けだしています。スナップエンドウは成長が悪いけど、多少は収穫できるだろう。


 250404(金) 晴れ
今日の農作業は

■潅水
発芽を促す潅水ですが、水遣りが過ぎると発芽しない。少し乾燥気味の時に適量の潅水(決して多すぎないように)だそうです。

■草削り
今日は、全体の6割程を完了です。
畦が奇麗になりました!
体力がやたら必要なのに、歩数が伸びません(その代わり、消費カロリーは多い)
■ユリ
これで、どうやらユリの発芽が出そろったみたいです。勘定をしてみたら45株ありました。

■野菜の発芽
やっと、ブロッコリーとオクラが発芽を始めました!


 250403(木) 曇りのち晴れ
朝は寒かったのですが、日が昇ると暖かくなる。作業終了の11:30では24℃になっていました。

■潅水

■第2ブロック
 ・畝のカット
細い畝を切り取りました。ここには「サラダ用ミズナ」の種を撒きました。
野菜が高いことと、食生活で野菜が多くなったこともあって、My畑から、日々野菜を採っては食べています。ミズナの消費が多くて、急いで種まきです。
 ・スイカの畝
たくさん「稲わら」を確保したつもりでしたが、やはり足りいません。足らない部分に「人工わら」ですが、一重では雑草に負けるので3重に掛けました。これで、かなり雑草の発生を防げると思う。
■東側ラインブロック
シャインマスカットの下で「違う野菜」を栽培しようという、素人ならではの「ムチャ振り」です。
 ・安納芋
20日頃に苗が入手できるので、畝に元肥入れです。
苦しい条件ですが、耕運機で耕して成形。
 ・カボチャ
元肥は入れてあるので、今日はラッピングです。稲わらが不足で、苦し紛れに「すだれ」を使いました。もうかなり風化しており、今期で「自然に帰り」そうです。

※安納芋もカボチャも追肥が必要です。これらの肥料が、シャインマスカットにどのような影響を及ぼすのか?さっぱり分かりません。
※もし、上手くいくようなら、安納芋もカボチャも連作障害がないので、毎年で栽培できそうです。

■ジャガイモ
遅霜で痛めつけられたのですが、無事復活です。芽の摘心が必要なのですぐ、些か手遅れです。

■キャベツ
高騰している野菜でも、キャベツの値上がりが凄いらしい。畑で採っては使っているようで、もう残り1株になっていました。
■ウスイエンドウ
もう、サヤが増えてきました。ウスイエンドウはグリーンピースと同じで「豆を食べる」ので、サヤの中で完熟させる必要があります。収穫まで、まだまだ時間が掛かります。

■トウモロコシ
今は3割くらいが発芽しました。
同時に撒いた、ズッキーニとオクラの発芽は確認できていません。


 250401(火) 曇り
今日は、氏神様の春季祭です。時間限定の作業です。

まずは「黒マルチ」のラッピングです。保温と雑草を防ぐ目的があります。

■第4ブロック
 ・左:オクラ
 ・右:ツルインゲン
月中旬に、黒マルチにに穴をあけて定植します。
■皆側ライン状畝
 ・サトイモ予定の畝
4月下旬にい種イモの植付です。それまで雑草を防ぎます。
■第5ブロック
 ・ピーマン類
4月中旬に、黒マルチにに穴をあけて定植します。
稲わらラッピングは「水を欲しがる作物」やツル性で各所で根を張る作物に使用します。これで、保温をしながら雑草を防いでいきます。

■第3ブロック左から
 ・トマト(水を嫌う)
 ・ナス
 ・キュウリ
 ・ズッキーニ
これで、水を欲しがる作物に充分「潅水」できます。定植後に成長に合わせて棚組をしていきます。

■第2ブロック:スイカ
ツルを伸ばしながら「根を張る」ので、黒マルチは不可です。稲わらと「人口わら」で、雑草を防ぎながら、充分にツルを伸ばさせます。

まだ、ラッピング途中です。
最終的には、人工わらを三重に掛けて「雑草を防ぐ」つもりです。