新・農業日誌
私の農業体験記 2025年5月
|
|
250517(土) 暴風雨のち曇り
昨夜から雨ですが…朝から風雨が強くなってきて、一時「暴風雨」になった。
トマトの棚には「雨よけ」の屋根が掛けてある。他の作物の棚と立体的に組んで補強」してあるのですが、これがもろに風を受けて、棚の立体フレームごと吹き飛ばされそうに揺れている。
もう、待ったなしで「屋根を外す」作業に行った。雨合羽をつけていたのです、1分も持たず「濡れネズミ」です。
屋根を外して、崩壊は防いだのですが、この補修が大変です。
背が伸びていたトウモロコシ
風に弱いのでロープで補強はしていたのですが、風の方向が違っていたので倒されました。風雨が止んだら直そうと思うけど、どれだけ生き残るかな? |
■雨が止んで、補修作業に入った。
・トウモロコシ
1株毎にイボ竹を立て、倒れた苗を起こして結束。恐らく「枯れない」と思うが、神様の世界です。
・キュウリ
ツルが伸びれて「ネットに絡みだした」ので、誘引棒を昨日は外したのが裏目に出た。風にあおられ地面に伸びていたが、再度イボ竹で誘引した。
・枝豆
風で倒れたが、起こして「土寄せ」で治した。これで大丈夫と思う。
・トマト
まだ強風の中、棚を補強して「苗を結束」した。次は、屋根の復旧です! |
■バラ園
雨が止んだので、バラ園の「コンクリート資材」を買いに行った。
・縁石10個
・平板ブロック15枚
・レンガ半割2個
合わせて200sを3回移動した。
・ホームセンターでカートに載む時
・車に載む時
・車から降ろす時
これって、かなり体力を使うね!
昨夜は、100sの「畑土」が届いたので、雨に濡れないように移動して合羽を掛けた。
連日の「重量物の移動」78歳には「キツイ作業」です!
|
|
250516(金) 薄曇り
石垣島から帰ったのが14:45。荷物を玄関に置いて「畑」へ
■たっぷり潅水
旅行中の潅水を頼んでいたのですが、詳しくない人はどうしても不足気味です。
■ソラマメの収穫
旅行で収穫できなかったので、これも急ぎ収穫。数日後には撤収と最後の収穫をします。
■野菜たち
僅かな不在期間だと思うのですが、3ヶ月で生涯を終える野菜には充分な時間だったようで、驚くほど成長していました。詳しくはfacebookでご覧ください
|
250511(日) 晴れ

 |
明日から旅行なので、今日は集中作業日です。
■ウスイエンドウ
本日、撤収です。
・再利用可能な資材を回収しながら、棚の解体
・同時進行で「最後の収穫」をしながら、ウスイエンドウの撤収
・撤収終了後、天地返しをして、ざっと整地
旅行後に、ソラマメを撤収予定なので、併せて元肥入れをして、次の野菜の準備をしまします。 |
 |
■ケア
不在中に備え、野菜たちのケアです。
・トマト
結束と芽カキ、良く成長しており、実を付けだしています。
・ナス
結束、やや成長が悪い。蕾を付けています。
・キュウリ
結束誘引、もう少しでツルがネットに届きそう。
・ズッキーニ
やはり過密に植えた苗の成長が悪いので抜きました。最初からの株の成長は良い。 |
■観察
・ツルインゲンが発芽してきました。
・ズッキーニに蕾がついてきました。
・里芋も発芽、真ん中の発芽は「?」なので掘ってみた。結論は「雑草」で、抜きました。
・今年は「イチゴ」が好成績です。 |
 |
 |
 |
 |
順調に育っていた「レモンの木」今年で3年目で「収穫」を期待していたのですが、突然枯れた!
病気または根切り虫のいずれか(師匠の見解)だと言われたが、撤去した感触からは根切り虫のようです。
家内が、この場所を「バラ園」にしたいという。
昨日は、ホームセンターで資材を見てきた。得意な「設計図」を書いて、これらの資材の「必要数量」を決めました。
明日から旅行なので、旅行から帰ったら資材調達をして「施工」に入ります。
今日は、とりあえず「レモンの木の伐根」と周りの土に「空気を入れる」ため天地返しまで行いました。 |
 |
 |
 |
|
250509(金) 曇り(間もなく雨)
 |
予報は間もなく雨。
雨が降る前の農作業です。
■収穫
・ソラマメ
これで、大方の収穫は終了です。旅行から帰ったら最終の収穫をして撤収します。
・ウスイエンドウ
事実上の最後の収穫です。親木がダメになってきており、まだ付いている実も熟しそうもありません。
・イチゴ
今年はイチゴが豊作です。昨日は外出で収穫していなかったので、今朝は10個程収穫して、ヨーグルトと一緒に食べました。
イチゴの大敵は「ナメクジ」で、ナメクジ撃退用の誘引剤で防止しています。それでも「ムクドリ」が味を覚えて食べに来るので「完熟」まで待てないのが辛い。
■マクワウリ
今朝は、♂花1・♀花2が咲いていました。折角だから「受粉」しました。でも、まだ無理だよね!
■液肥
雨が降る前に「液肥」で潅水
■スイカ
相変わらず元気がない。それでも、5節を越えたので摘心をしました。さて、脇芽は出るのでしょうか? |
 |
■観察
・サクランボ
孫が我が家のサクランボ食べて、その「種を植えよう」という。発芽するはずもないと思いながらも、孫と一緒に10個ほど植えた。
それがなんと!「発芽」したのです。大切に苗木に育て孫に渡してやろう。
・ブルーベリー
庭から追い出されたブルーベリー。畑に移してけなげに生きています。
・シャインマスカット
着実に「若いツル」が増えていく。とても楽しみです。
・菊
花期が異なる3種類のキク。大きさも異なるがスクスクと育ち始めてします。
・ユリ
大中小3種のユリも、随分大きくなって来ました。今年も「大輪の花」を咲かせてくれるでしょう。
・付録の種から
発芽した花の苗、もう名前をも分からないけど、順調に育ち始めています。
11時ころから、予報通り降り始めた。明日は全国的に「大雨」の注意が出ています。程よい雨は畑には歓迎ですが、畑が冠水するような大雨は困ります。
大量に採れたソラマメ、とても美味しそうです!
友人知人に送ったり届けたりしました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
250507(水) 晴れ
 |
■棚の補強と屋根掛け
作物の成長が見えてきたので、複数の棚を立体的につないで横補強です。
・トマトとキュウリ
ナスの畝を挟んで立体棚に。併せてトマトに屋根を掛けました。
・トウモロコシとオクラ
こちらも連結して横補強です。
その隣に撒いたツルインゲンが発芽してくれば、棚を組むので、3種の作物を繋いで立体棚にします。 |
 |
■収穫済のタマネギ
昨年に続いて、中晩生のタマネギが不作です。
何とか保存用に使えそうなものは、結束して屋根下に吊るしました。
どうにも「小粒」のものは、早いうちに「新玉ネギ」として食べるしかありません。
息子の嫁が野菜の収穫に来たので持ち帰ってもらいました。併せて収穫は
・ウスイエンドウ
・アスパラ
・ミズナ |
 |
■観察
・シャインマスカット
随分様になってきました。もし「花」が咲くようなら、今年の収穫の可能性も。
・ミニトマトに実がつきました。
・キュウリに実がつきました。
・ピーマン類に蕾みができました。
・ブラックベリーに蕾がつきました。
・枇杷に脇枝が出てきたので、成長と共に誘引していきます。
・イチジクに脇枝が出てきたので、成長と共に誘引していきます。 |

ピーマン類 |

ブラックベリー |

枇杷 |

イチジク |
以下は、昨日「雨の合間」に写したものです。
・マクワウリの花
・イチゴの花
・トマトの花
・カボチャの蕾
・スイカの花 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
250505(月) 晴れ

今日の終了写真 |
 |
 |
■残ったポット苗
処分するのがかわいそうで、トウモロコシ5株、ズッキーニ3株を無理やり畝に植えた。超過密になっています。ダメならその時に抜きます。
■第4ブロック
タマネギの撤収後に
・雑草等の整理を済ませて天地返し
・元肥を入れて耕運機で攪拌
・成形して黒マルチ掛ノ上で種まき
(落花生とツルインゲンは2種の種を)
・バーグで押さえてたっぷり潅水 |
 |
 |
 |
 |
■第1ブロック
スナップエンドウ撤収
・最後の収穫(本の僅か)
・スナップエンドウの撤収
・棚の解体(再利用できるものは回収)
・天地返し
・元肥入れ
・耕運機掛け
・成形してラッピング
石垣島旅行から帰ったら、ラッピング部分にはモロヘイヤを、あわらし部分には冬瓜の種を撒くつもりです。 |
 |
 |
■収穫
嫁入り先に困ったウスイエンドウも収穫が減ってきました。いま、枝についているものが全てで、間もなく撤収です。
ソラマメは身が締まるのを待っていますが、もう1回収穫すれば終わりになる。恐らく、9日くらいに、ウスイエンドウとソラマメの撤収になりそう。
■ジャガイモ
昨夜のNHK歌番組で、新人演歌歌手が「ジャガイモの花」という曲を歌ていた。どんな花か知っている人は少ないだろうな
■シャインマスカット
だんだんツルが伸びてきた
■自然薯とマクワウリ
どちらのツルも、ネット側に誘引中
■里芋
やっと発芽してきた |
 |
 |
 |
 |
作業の最初と最後は「たっぷりの潅水」です。予報では「明日は雨」ということで、期待して種を撒きました。
次回以降の作業は、
・収穫したタマネギ(殆どは放棄になりそう)の整理
・各種野菜の立体棚組と耐風用の補強
・トマトのビニール屋根掛け
旅行の不在期間が5日間も有るので、タイミング難しい。
|
250503(土) 晴れ
 |
昨日は雨でしたが、今日はよく晴れており、朝から作業開始です。
■トウモロコシ
成長が目立て来ました。風に弱いので、結束ロープで倒れ止め
■タマネギ
高い「タマネギ専用肥料」を使ったのに、全く不作です。普通ならとっくに収穫期なのですが、成長を待ってみました。しかし、枯れが目立ち「ネギ坊主」までできてきた。こうなるともう撤収しかない。
・普通のもの1割
・全くダメが1割
残りは成長不足のマンマでした。
■追肥
ぼかし肥料で追肥した苗
・トマト(成長が早いので結束も)
・ナス
・キュウリ(誘引も併せて)
・ズッキーニ
・スイカ(何とか枯れずに済みそう)
・カボチャ
液肥で潅水
・スナップエンドウ
・ウスイエンド
・枝豆(全数発芽)
・ミズナ
・ピーマン類
・サラダ野菜
最後にたっぷり潅水でした。
■安納芋
ツルが定着したようで「立って」きた。もう大丈夫だろう |

ナス・キュウリ・ズッキーニ |

スイカ |

枝豆 |

安納芋 |
 |
■イチゴ
先日、僅かに収穫したが、次々と収穫できそうです。
■収穫
・スナップエンドウ(間もなく収穫終了)
・ウスイエンドウ
・赤カブ
■付録の種から
何かの付録に着いてきた「種5種」をお花畑の隅っこに撒いた。
収穫の赤かぶもその1種です。その他も、雑草を抜いてみると「列を作って発芽」が複数見て取れる。どんな花が咲くのかな?
もう収穫は終わりましたが…
サクランボを孫が採って食べました。食べた種を「畑に撒け」という。いきなり撒いても発芽の可能性ないが、孫が「種から発芽する」ことを覚えたことが嬉しかった。
孫と一緒に植えたけど…
万一「発芽」したら、ポットに移して、孫に渡してやろう。
因みに、サクランボの終盤は「ムクドリの群れ」がやって来て「1日で食べつくした」
■イチジク
摘心した幹から「脇芽」がたくさん出てきました。まだ様子見ですが、両脇へ誘引する枝を選んで、他はカットします。でも、これを間違えると「悲劇」です! |
250501(木) 曇り
 |
今朝から作業開始です。
■苗が成長してきました
・ミズナ:昨日から食べ始めました。
・トマト:結束追加。花も咲きだしたので、屋根用のフレームを組みました。これで、多くの野菜の「棚の準備」も終わってきました。
・ナス:結束追加
・キュウリ:結束追加
・ピーマン類:結束追加
■心配
・中晩生のタマネギが成長しないまま枯れてきて、今年の収穫は期待できません。
・スイカも元気がない
タマネギとスイカ、どちらもこちらに移ってから上手く栽培出来ないままでいます。土が合っていないのだろうか?
■シャインマスカットの成長が楽しみです |
 |
 |
 |
■収穫
・ソラマメ:試し採りのつもりでしたがこんなに採ってしまった。でもまだ7割以上残っている。
・ウスイエンドウ:一気に収穫期です。
・ウスイエンドウ:ボチボチと収穫が続いています。
・イチゴ:これから順次収穫です。
|
|