新・農業日誌
私の農業体験記 2025年6月
|
|
250629(日) 晴れ
今日は「氏神様」のお世話の日。8時には家を出ないといけないので、5時起きで、先ずは「農作業」でした。
朝早い分「涼しい」のですが、受粉しようにも「花が開いていない」ので困った。
■カボチャ
花はたくさん咲いたのですが、雌花はなし。今は、実の成長期のようです。
■スイカ
陽が昇ってからの確認ですが、カボチャ同様で、雌花は1個だけ。こちらも実の成長期のようです。
■収穫
・枝豆
本日は「家族会」があるのでたくさん収穫です。
・ピーマン類3種
・オクラ
・白ナス
・トマト
畑では「カメムシの大発生」で、最大の被害者がトマト、虫害と「日焼け」で、収穫は諦めです。永く畑をやって来て初めての体験です。来年(があるなら)は虫害対策も考えなきゃね!
■ブラックベリー
実が「赤く」なってきました。収穫を示す「黒」になるには、まだ時間が掛かりそうです。
|
250628(土) ピーカンの晴れ
梅雨も上がり「灼熱地獄」の畑作業です。クールダウン1回を挟み、3時間の激闘でした。
■カボチャ
2株で6個の実成りは負担がキツイので1個を収穫。それでもキツそうであればさらに早めの収穫をします。
本日の受粉:1
■スイカ
結実を確認しても、成長しないものが多い。
・受粉:3
・成長できず撤去:2
・テニスボール級:6
・ビー玉級:2
今後上手くいっても、収穫は10個に達するかどうかです。
■灌水
本日は「液肥」で第3ブロックまで潅水(ここで気が変った)
■トウモロコシの撤収
・ヤングコーンを収穫
・根にスコップを入れて撤収
・茎は根を切断して処分
・立体棚解体(オクラの棚を補強)
・再利用する「結束ロープ・イボ竹・組立金物」を改修
・周りの草抜きを終わらせ「天地返し」 |
 |
 |

本日の「完了形」です。まだ撤収が続くので、天地返し済の畝が纏まったら、耕運機掛けします。
|
 |
■収穫
・トマト4種
・キュウリ
・ツルインゲン
・カボチャ
・オクラ
・甘唐辛子
■落花生の花が咲いてきました。
■潅水
最後に、全ての畝に潅水
|
250627(金) 晴れ
 |
昨日の午後に「纏まった雨」があって、近畿の梅雨が明けたそうです。観測史上初の6月の梅雨明けでm梅雨は1ヶ月のなかった。
■収穫
・トマト
変な暑さで、家内によれば熟す前に「沸き立ってしまう」そうで、最近のトマトは「美味くない」そうです。
・キュウリ
・ナス
・オクラ
・ツルインゲン
・ピーマン類3種
■草抜き
猛烈な暑さの下、昨日の雨で「抜きやすくなった雑草」を座り込んで抜いていく。
全くの順不同です。
・第1ブロック
モロヘイヤに支柱を立て、2編の草抜き
・西側ライン状畝
カボチャと安納芋の辺の草抜き
・第4ブロック
2片の草抜きを完了。
まったくバラバラですが、どこかで帳尻を併せます。 |
 |
 |
 |
 |
|
250626(木) 曇りのち雨
予報では「午後から雨」でしたが、空模様にはそんな余裕はない。案の定、作業を始めて1時間で雨になった。
■受粉
・スイカ受粉:1
受粉済の成長が早い。今年のスイカは期待できそうです。
・カボチャ受粉:1
■収穫
・キュウリ
・ズッキーニ
・トマト4種
・ピーマン類3種
・ツルインゲン
■雑草戦争
・水菜撤収
・今日は第2ブロックの草削り。その途中、降雨中止になりました。
|
250625(水) 曇りのち晴れ
今年の梅雨入りは遅かったのに、7月に入らぬうちに終わりそうですね!
「梅雨」を理由にサボってた「雑草戦争」も、今日から再開です。
膝の痛みは酷くなっても治ることはない。これから付き合っていくしかないので、サポータの使い分けを始めました。
・家内の適温に合わせた「冷房」は膝に応える。室内にいる間は「真冬用のサポータ」を使う。
・運動量は減らす(1日1万歩は控えるべき)

写真は、草抜き草削りの道具です。
・キール3種
・手鍬
「急がば回れ」は、畑作業で教えられたました。念力で雑草は消えません。膝に負担が掛からないよう注意しながら着実にやっていきます。
今日は、第5ブロックの作業。ビフォー・アフターの写真です。 |



第5ブロック「草抜きとケア」作業完了

サトイモ畝間草抜きと土寄せ

自然薯・マクワウリ・青紫蘇・赤紫蘇の畝間草抜きと土寄せ
マクワウリは、10p以上2個と5p以上が3個成長中

サラダ野菜を抜いて「根は分離」してから処分
その後で天地返し(空いた畝が纏まってきたら耕運機掛けします)
|
 |
■受粉
・スイカ
本日の受粉:3ヶ所
もう、ソフトボール級にまで育ってきました。一方、結実はしたけど成長せずも2個あって削除。現在、ポールが建っている(成長中)のは7ヶ所で変わらずです。
・カボチャ
本日の受粉:1ヶ所
成長中は4個です。 |
 |
■収穫
・ナス
・トマト
今年の小玉トマトは「美味しくない」と不評です。幸い、中玉や大玉トマトの成績が良いので助かっています。
・ピーマン類
・枝豆
やっと4割くらいの収穫です。家内が「美味しい」とせっせと食べています。
今日は友人と会うので、枝豆は土産に持って行きます。 |
 |
遊び半分で1株植えた「白ナス」もう20pほどまでに大きくなりました。収穫は25pくらいになってからで、ステーキ用です。次の家族会の鉄板に載せましょうかね!
■昨日の作業
昨日は、畝間の草抜き
・ニンジン
・九条ネギ
サラダ菜の種を撒きました。 |
 |
 |
|
250624(火) 曇り
昨夜は「悪夢」ばかり見ていたのに、豪雨には気付かないママでした。
朝、休耕地を見て驚いた!たった一夜で「冠水」状態です。
ただ、My畑は「1段上がっている」ので、水没せずに済みました。 |
 |
■スイカ
やっと本格化してきました。
・本日の受粉:5ヶ所
・結実確実:7(ポール)
・ゴルフボール級以上になったもの:4(ポールに青い紐)
間もなく「ネット掛け」が必要になるので、フレーム用のイボ竹を打込みました。
■カボチャ
・本日の受粉:4ヶ所
・結実確実:4(ポール) |
 |
■収穫
・ナス
・キュウリ
・トマト
・ズッキーニ
・オクラ
・ピーマン類(3種)
・ツルインゲン
・トウモロコシ
・枝豆
・イチゴ
■観察
・自然薯に花芽がついてきた。
・マクワウリ(3個目が成長中) |
 |
 |
写真はないけど、
・ニンジンの畝の草抜き
・九条ネギの畝の草抜き。もう「収穫できそうな」大きさになってきたので、新旧のネギの交代時期です。
・サラダ用野菜の「追加種まき」。些か時期を逸しており、発芽が芳しくない。それでも、夫婦二人分なら何とかなりそうなので、こちらも交代時期です。
|
250622(日) 晴れ
連日の猛暑ですが…
長すぎた「梅雨の中休みも今日で終わりのようです。灌水から解放されるのは嬉しいが、雨は雨で鬱陶しいね!
 |
 |
■スイカ
マークしてみました。
結実確認は4ヶ所(成長するとは限らない)。内1ヶ所はゴルフボール級になりました。当然「日付管理」をしています。
雨が降って地面は緩んだら「ネット掛けフレーム設置」の準備です。
・本日の受粉はなし |
 |
■収穫
・トマト:大玉、中玉、小玉、黄色の4種類
・ナス2種類
・キュウリ
・ズッキーニ
・オクラ
・ツルインゲン(試しどり)
・アスパラ
・ピーマン類2種類
・枝豆
今夜は「ポトフ」の予定。ストック中のタマネギやジャガイモを使えば、ニンジン以外の野菜は自家製で済みます。
■アスパラ
春のように多くはないのですが、今もポツポツと収穫が続きます。
■間もなく撤収
・枝豆
・トウモロコシ
この2種類は、間もなく「収穫・撤収」になります。これから、収穫のたびに「空いていく畝」が増えていきます。 |
 |
■結束強化
明日から雨で、風を吹きそうです(既に風は強くなってきています)。
そこで、結束強化です。
・ナス
・オクラ |
■カボチャ
収穫済2個、3個目は写真のカボチャ、明日にでも収穫できます。
・本日の受粉 3ヶ所
枝豆、トウモロコシに続いて撤収になるのがカボチャ。あと1月ほどです。
それに続くのが安納芋。8月の終わりには、立体密集の西側ライン状畝も終わります。 |
 |
■ブラックベリー
昨年の半分くらいですが、これだけあれば、充分ジャムが出来そうだ!
■花壇
・ユリもこれで終わりです。1年掛けて球根から芽を出して、大輪を咲かせて終わる。
・ユリの足元のキンギョソウ。第2陣も咲き終わったのでカットしました。さて?第3陣はあるのかな
・付録でついてきた「花の種」もう咲き終わって「種」を付けています。また来年「生えてくるよう」放置します。
・千日紅の脇から百日草が出てきています。これは実生で、昨年の種が落果したもの。あちこちで、発芽成長しています。
・菊の花「第1陣」です。これから年末まで、順に咲いていってくれます。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
■イチジク
順に剪定してきたイチジク。
最後まで残った3本の枝のうち「1本を剪定」して、これで『一文字仕立てに必要な2本』になりました。
予定通り「左右に伸びて」欲しいものです。 |
|
250621(土) 晴れ
来週から「やや涼しくなる」そうですが、まだまだ暑い日です。
朝から、神前氏神神社で「協議」があり、畑作業は10時からです。もう、しっかり「暑く」なっています!
■灌水
いくら灌水しても限度があります。「梅雨なんだから雨が降れよ」と思う。
■収穫
・キュウリ
・ナス
・トマト各種
・ズッキーニ
・ピーマン類3種
・イチゴ
■スイカ
・ついに「ビー玉級」まで成長したスイカが出来ました。収穫は33日後ですwww
・本日の受粉:3
|
250620(金) 晴れ
いまでは、2ヶ月に1回となった『診療所巡り」です。お出かけ前に、潅水と収穫です。
 |
■収穫
・ナス
・トマト(大玉が取れだした)
・キュウリ
・イチゴ
・オクラ(初収穫)
・ピーマン類3種
・カボチャ
・トウモロコシ(アライグマの被害者) |
暑いですね!
今朝は収穫と潅水だけでしたが、大阪での診療所巡りを終えて、夕方から畑を観察してみました。
・荒地用の除草剤は、流石に強烈ですね!
暴れん坊の水草も「枯れ」が目立ちます。
・ツルインゲンが実りだしました
・大玉のトマト。間もなく収穫です
・マクワウリも実っていました
・枝豆の試しどり。とても「濃い味」で美味いです! |
 |
 |
 |
 |
|
250618(水) 晴れ
 |
今日は野鳥荘で行くので、潅水と収穫のみのつもりで畑へ出ました。
■トウモロコシ
なんと!まだ未熟なトウモロコシを地面に転がっています。
烏もトウモロコシを狙ってきますが、地面に転がすようなことはしません。犯人はアライグマだと思う。
調べたら、他に2本「齧られて」いました。
もう無事に収穫へ行くのでしょうか?
■灌水
今日は液肥」で潅水。
8g入りのジョウゴで液肥を運ぶのは、結構「大変」なんです!
■収穫
・キュウリ
・ズッキーニ
・黄色いトマト
・イチゴ
・アスパラ
・ピーマン類3種 |
 |
■花盛り
もう家の中も「花がいっぱい」で、飾る場所もない。
私が畑で「見て楽しむ」だけです。 |
■スイカ
やっと気温が高くなり、スイカの「孫ツル」が伸びだしたので、スイカの畝も「それらしく」なってきました。
・本日の受粉 1
前の受粉は成長しませんでした。
■カボチャ
収穫済は1個ですが、次が育っています。
・本日の受粉 3
■ネギ
ネギ坊主が出来れば終わりと思っていたのですが、健康元気な「ねぎ」がたくさんあります。次世代がまだ収穫できないので、頑張ってもらいます。
■除草剤

除草剤を蒔いて1週間近くなってきました。じわじわと効果が出てきています。
|
250617(火) 晴れ
 |
天気図から「梅雨前線」が消えて、ピーカンの空、メチャ暑い!畑の温度計は35℃を示しています。
今朝は何かと用事(というか仕事)が多くて、畑作業は僅かしかできません。
■灌水
この数日、雨が降っていないので、たっぷりと潅水です。
■観察
・ブラックベリー
昨年ほどの実りではありませんが、順調に実が大きくなっています。熟すのまだ先ですが、美味しいジャムが出来るので楽しみです。
・白ナス
大きさが10pを越えてきています。収穫期には20〜25pのジャンボサイズになります。ただ、これは「ステーキ用」で、日本種のナスほど使い勝手は良くない。
・大玉トマト
雨覆いの効果か?出来の良いトマトです。ただ、なかなか赤くならない。
■収穫 ・ナス
・ズッキーニ
・キュウリ
・トマト
毎日、こんな量の収穫です。多くはないけど、夫婦だけでは使い切れないのです。
■間引き土寄せ
・モロヘイヤ
・ルッコラ
撒き穴に1株に間引きして、土寄せです。 |
 |
 |
|
250616(月) 晴れ時々曇り
メダカの水槽の水草が大きくなったからと、不用意に休耕田へ捨てた。
これが「暴力的な繁殖力」であっという間に休耕田へ広がりだした。もうこれは「事件」です!
 |

草刈り機で刈ってみたが数日で元通り。
今日は「地下茎」から抜こうと挑戦です。
軍手をした手で地下茎を探り「芋づる式」に引張り上げていく(いうほど簡単ではない)。これを使い終わった「肥料袋」に入れる。この肥料袋の処分が悩ましい。
・迂闊に捨てると「そこで繁殖」する。
・土と根の塊なので「産廃」になるため、家庭ごみで出すことは無理です。
泥んこで座るわけにもいかない。中腰の「力仕事」で時間半。浸食の先端部分から作業して、やっと1/3程度を引き抜いた。ただ、完璧に地下茎を採るのは無理で、エンドレスの戦いになるでしょうね! |
 |
今日の予想最高気温は33℃、猛烈な暑さです!
水草抜きはハード、本日は1/3でギブアップ。
暫し休憩後に、畑作業です。
■灌水
■収穫
・ナス
・ズッキーニ
・ピーマン
・甘唐辛子
・シシトウ
・イチゴ |
■スイカ
成長を心配したスイカですが、気温上昇で成長が見えるようになりました。間もなく、ネット掛けの準備が必要になります。
受粉した雌花が、何となく成長しそうな気がして「日付管理」の札付けをしました。
※日付は遡っています
■観察
・オクラの花が咲いている
・細長い小型トマトは黄色いトマト
・トウモロコシの「髭が茶色」になってきた。間もなく収穫
・キュウリ棚が切れです。キュウリの実りが一目瞭然
・ピンクのユリが全開ですが、家の中にも飾る場所もない
・イチジクの枝を「V字」に誘引中 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|
250615(日) 晴れのち曇り
 |
昨夜は、雨は大したことはなかったのですが「風が強かった」
畑にとってこれが1番怖い。
■収穫
・カボチャ
・甘唐辛子
・シシトウ
・ズッキーニ
・キューリ
・トマト
・イチゴ
■花壇の被害
・ユリ
昨夜の強風の1番の犠牲者です。大輪のユリが風で随分散りました。無事だったものは収穫しましたが、それでもまだたくさん残っています。
・百日草
強風で倒されたのですが、伊庭だけを添えて復旧
■ブロッコリー
葉が育ちだしたので「ネット掛け」です。なにせ、虫にボロボロに食われます。フレームを組んでネット掛けまでしました。
■サラダ野菜
サニーレタス以外が全くダメです。種は冷蔵庫で「冬眠状態」で保存していますが、それでも流石に古かったみたい。些か時期を逸しましたが、新しい種を購入して撒きました。封を切って驚いたのですが「値段は据え置き・種は半分」になっていました。凄い値上がりですね!
■スイカ
昨日今日と、スイカの受粉を1ヶ所ずつ行いました。まだツルが充分に発達しておらず、とても結実すると思えないので、日付管理は始めていません。
■うどんこ病が目立ってきたので、消毒をしました。果たして効果がるのかなあ〜
|
 |
■ツルインゲンが咲きだした。
■白ナスの成長が早いですね! |
|
250613(金) 晴れ(今夜からまた雨)
 |
朝に雨が止みました。
地面はまだ泥濘もあるのですが、久々の作業日よりです。8時過ぎに作業開始して、午前中たっぷり働きました。
■花壇の整理
・咲き終わった花
根から抜いて、横たえました。枯れるまで待って、しっかり土を分離して処分します。この間に「種が地面に落ちて」来年の実生の苗が期待できます。
・キンギョソウは第3陣が期待できるので、咲き終わった部分をカットです。
・ユリ
オレンジのユリはこれで終わり、でも、ピンクのユリが開きだしました。
・百日草がとても奇麗です。 |
 |
■立体密集栽培
・安納芋
中々出来なかった安納芋の「畝の草抜き」殆ど泥んこになりながら、草抜きを完了。
・カボチャ
元気のよいカボチャの誘引です。安納芋の畝に入らなように、サイドに伸ばしています。
反対側も、アプローチの一部を草削り。進路を確保しています。他の部分は「除草剤」を撒きました。 |
 |
■追肥
畝ごとに、追肥を入れながらケアです。
・ニンジンと大根
追肥を入れながら、草抜き、土寄せ、間引きを行いました。
・ツルインゲン
撒き穴ごとに追肥を入れ、草抜きと土寄せ。良く成長しています。
・オクラ
撒き穴ごとに追肥を入れ、草抜きと土寄せ。良く成長が良くないのですが、それでも実をつけだしています。
・ピーマン類
撒き穴ごとに追肥を入れ、草抜きと土寄せ。今年も収穫が始まました。
|
 |
・トマト
撒き穴ごとに追肥を入れ、草抜きと土寄せ。今年は良い出来で、大玉もこだまも順調です。
・ナス
株の両脇の稲わらをかき分けて追肥。白ナスの実も成長開始です(これは20pくらいななります。ステーキ用のなすです)
・キュウリ
株の両脇の稲わらをかき分けて追肥。奇麗にトンネルが出来てきて、キュウリがぶら下がりだした。
・ズッキーニ
株の両脇の稲わらをかき分けて追肥。ジャンボサイズは出来ませんが、日々収穫です。
・冬瓜
貴重な1株です。追肥を入れて、草抜きを済ませ、クレータ作り
・ネギ
収穫にはもう少しです。筋に追肥を入れて草抜きと土寄せです。
その他の野菜には「液肥」で灌水しました。
|
 |
 |
■収穫
・丸ナス
・ズッキーニ
・甘唐辛子
・シシトウ
・ミニトマト
・イチゴ
■憚りもの
家内がうっかり捨てた「水草」もう暴力的な繁殖力です。先日、草刈り機で刈ったのですが、直ぐに元通りです!
困ったもんです。 |
|
250612(木) 晴れのち雨
 |
今日は久しぶりに「晴れた朝」でした。
お山へ行きたいのですが、「衛星画像」では雲が近づいており、10時ころから降るらしい。
雨が来る前に畑作業です。
■収穫
・甘唐辛子
良い大きさになってきました。
・ピーマン
これも立派なサイズになりました。
・シシトウ
収穫サイズになっています。
これで、ピーマン類は「収穫期」を迎えました。
・丸ナス
良い形になりました。
■観察
・トウモロコシ
髭が「茶色」になってきました。これは濃い茶色になったら収穫期です。烏の狙われるのでネットを掛けたいのですが、立体支柱が邪魔をしており、悩んでいます。
・ツルインゲン
花芽を確認です。1週間もすれば試しどりが出来るかも。
・オクラ
成長はイマイチですが、実を付け出しています。
■間引き
・ルッコラ
・ブロッコリ
・モロヘイヤ
まだ本葉が出ていないの、2株残して間引き
■スイカ
一輪だけ受粉したものが1pほどにになっていました。でも、まだ成長することはないでしょう。
|
 |
 |
 |
 |
■花壇
・オレンジのユリ
大輪のユリです。残り3株が咲きました。何処に差し上げたら喜ばれるのか?悩んでいます。
後ろでは、百日草が花盛りです。
・ピンクのユリ
大輪のユリ第2陣です。明日にも咲きそうなユリが15株ほどあります。どうしよう!
後ろでは、キンギョソウの第2陣が花盛りです。
・付録でもらった種、奇麗に咲きました。
・千日紅も咲いています。 |
 |
 |
 |
 |
|
250611(水) 雨
四国から帰ってから、ずっと「下痢と雨」
でも、畑が気になって仕方がない!雨に濡れながら、観察と最小限のケアです。
詳しくは、Facebookでご覧ください!
|
250610(火) 雨
四国から帰ってから、ずっと「下痢と雨」
でも、畑も収穫は待ってはくれない!雨に濡れながら最小限の収穫です。
・ナス
・キュウリ
・トマト
・ズッキーニ
もうピーマン類の収穫は止めました。
|
250608(日) 曇り時々雨
 |
弾丸ツアー「第1回四国の城めぐり」で3日間の留守でした。
晴天に恵まれた弾丸ツアーでしたが、週間天気予報はご覧の通り。
本日「四国は梅雨入り宣言」で、近畿も明日にも発表がありそうです。
僅か3日でしたが、畑は大きな変化が起きていました。
眼に見えて、作物が大きくなっていました。
■収穫
・巨大になったキュウリ
・ズッキーニ
・ピーマン(今年もピーマン類のハイブリッド化がおきており、もう早くも怪しげなピーマン(恐らく甘唐辛子と交雑)も採れました。
・トマト(これから収穫が続きます) |
■第1ブロック
・枝豆:早生と晩生があるのですが、わせの実が育ち始めました。ただ、花期の気温が低くて、花が少なかったので、収穫は少ないだろう。
・大根
目立って育ってきました。
・ニンジン
本葉が出揃ってきました。
・モロヘイヤ
発芽完了ですが、本葉はまだ。
・冬瓜
やっぱり発芽せず
|
 |
 |
 |
 |
■第2ブロック
・スイ
ツルが目立ってきましたが、まだ花が少ない。受粉したものもあるのですが、日付管理はもう少し後です。
・ミズナ
もう育ちすぎて、誰も食べなくなった。撤収しかないなあ〜
|
 |
■第3ブロック
・トマト
ついに「色づいて」きました。
葉が茂り「窮屈」になってきたので、間引きを兼ねた剪定。こうして「風通し」を良くしておかないと、病気になる。
・ナス
先日から収穫が始まっている。苗の成長も良く、今後の収穫が楽しみです。
・ズッキーニ
収穫が続いています。
・キュウリ
My畑を始めて、初めて「キュウリのトンネル」が出来そうです。奇麗にツルが帯びており過密もなくて、健全に育っています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
■第4ブロック
・トウモロコシ
雄花雌花が揃って、これからカラスに狙われる。早くネットを掛け方を考えよう(風対策の横材が多く、簡単にはネット掛け出来ない)
・ツルインゲン
ツルが良く伸びてきました。
|
 |
 |
 |
・オクラ
成長が悪いのですが花を付けてきた。
・ブロッコリー落花生
遅いのですが、じわじわと成長中。
・サラダ野菜
成長がイマイチです(悲しいなあ) |
■第5ブロック
・ピーマン類
3種(ピーマン・甘唐辛子・シシトウ)があるのですが、今年も花粉が混ざって、ハイブリッドな実がつきだしています。
・サラダ野菜の次世代の成長が遅く、ロートルに未だに頼っています。
・チシャ
もう食べごろですが、誰も食べない。
・ルッコラ
初の作物で、どんな「葉物野菜」になるのやら? |
 |
 |

 |
■西側ライン状畝/花壇
・ついにユリが咲きだした。
・赤い百日草が奇麗
・千日紅も咲いています。
・キンギョソウも二世が咲いています。
・白い花(名前を知らない)も旅行中に咲きました。
・矢車草はもう終わりです。
■西側ライン状畝/ブラックベリー
実に「赤味」がさしてきました。これが真っ黒になれば収穫です。それまでに大きさも倍ほどになります。今年もたっぷり「ブラックベリージャム」が出来そうです。
追記
・ジューンべり−
今年初めてジャムにしてみました。今まで作ったジャムで「最高の風味」で、人気です。
・木苺ジャム
旅行中に、家内が生石高原で「ナガバモミジイチゴ」の黄色い実を積んできて、ジャムにしました。山ほどあるわけではないので「ジャム作りはタイヘン」です。余りに種が小さくて、こしきのメッシュを通過してしまう。舌に種が残るのですが、野風な味に仕上がっています。 |
 |
■西側ライン状畝/立体過密栽培
ここには、3種の栽培です。
・シャインマスカット
屋根の下で元気に育っています。これは「花芽かな?」と思うものがあるのですが、まだ確認できていません。花が咲くようなら、種なしにし必要な「ジベレリン」の手配をします。
・安納芋
だんだんと雑草の囲まれてきました。今後は、ほぼ「ほったらかし」です。お盆のころが収穫で、ツルが根を張らないように「曳剥がし」をするだけです。
・カボチャ
大きな「実」が出来てきました。
ツルは安納芋やアプローチ周辺を延々と伸ばしていきます。限られた場所の「立体過密栽培」です! |
 |
■南側ライン状畝
・自然薯
・マクワウリ
ツル性2種がネットで絡み合っています。ここでは「野生」で生きてもらいます。
・赤紫蘇・青紫蘇
これも、「雑草」と言って差し支えない。僅かにあれば「家庭で使える」ので、戦争に加わってもらいます。
・サトイモ
見事に発芽して「過密」になっています。成長に合わせて「土寄せ」が欠かせません。 |
|
250604(水) 晴れ
 |
昨日は終日雨でしたが、今朝から「久しぶりの晴れ」で気温もグングン上がっています。といっても、まだ30℃には達していない。真夏の畑は40℃越えもあるので、いまから「息切れ」では、先が思いやられる。
■第1ブロック草削り
畝間を含めて草削り完了。
これで次は、西側ライン状畝の草抜きです。

畝の中まで草抜きが必要で、四つん這いでの作業になります。これはキツイよ! |
■観察
・雨は偉大です!ブロッコリーが発芽しました。写真はありませんが、同日に撒いたルッコラも発芽しました。
|
・ニンジンに本葉が出てきました。
|
・カボチャが良く成長しています。本日、4個のカボチャの結実を確認した。 |
・ツルインゲンのツルが伸びて、支柱に絡まってきました。 |
・心配していた「白ナス」ですが、良く成長しています。写真の角度が悪いのですが、良い花を咲かています。
・ユリの蕾が色付いて膨らんできました。案外これから「開花まで時間」があります。 |
 |
 |
・ブラックベリー
1輪の花から直径10o程の「集合果」が出来ています。集合果の1粒ずつが大きくなり、収穫時には、4〜5pほどの集合果に成長します。
今年も、大量にジャムが出来そうです。 |
・トウモロコシ
雌花が出てきました。上にある雄花から受粉して実が出来ます。
烏に狙われるので、ネットが必要になります。
・サトイモ
予定通りの発芽完了 |
■収穫
まるで「ままごと」ですが、
・キュウリ
・ズッキーニ
・ナス
・甘唐辛子
・ピーマン
・シシトウ |
|
250602(月) 曇り
 |
まるで「詐欺」みたいな天気予報です。連日「雨マーク」が出るけど、結局は降っていない。
地面が固くなり「土削り」も容易ではありません。お陰で、雑草戦争は「敗色濃厚」です!
■灌水
■草刈り
今日は、主に草刈り機で「周辺の草刈り」です。
・まずは外周の草刈り
幅1m程で草刈りですが、南側はそうはいきません。家内が庭で使っていた地被類。増えすぎたので畑に捨てた。これがとんでもない事態になった。なにせ、その「繁殖力は半端ない!」のです。瞬く間に地下茎を伸ばし大繁殖です。地主さんが知ったら激怒ものです(幸い今は休耕地ですが)。草刈り機では表面しか刈れませんが、小まめに刈っていくしかなさそうです。
・内部水路際
こちらは草刈り機で一網打尽です。
次に雨が降ったら、第1ブロック周りの草削りをします。 |
 |
■カボチャ
西側ライン状畝は、写真のように立体過密栽培です。
・空中でシャインマスカット
・地面南側で安納芋
さらに、地上北側にカボチャがあります。カボチャはツルを伸ばします。
アプローチ側に伸びているツルの先の草削り(今後もしていきます)。安納芋側に伸びているのは脇へ誘引しています。
結実しているものを2ヶ所見つけました。収穫が楽しみです!
|
■大根
本葉が出てきました。上手く種まきが出来たようで、余り間引きが必要な個所はありません。 |
■ニンジン
双葉が出そろってきましたが、密度がバラバラです。ニンジンは「発芽すれば成功」と言われる作物で、まあ良い成績だと思っています。 |
|
250601(日) 曇り時々晴れ


 |
早いですね!もう6月になりました。
■灌水
本日は「液肥」にしています。
■まずは「現在の畑」をご覧ください。
・豆類の収穫が済んで、空いた畝の再活用が始まっています。
・ジャガイモの収穫後は、来年はソラマメの予定、それまで休めようかな。
・夏野菜御三家とズッキーニが活発です!
■今日は「孫」がやってきます。孫たちの収穫をさせようかなと思っています。
・キュウリ
・ズッキーニ
・イチゴ
■草削り
第1ブロックと西側ライン状畝の草削りや草抜きが出来ていません。最近は体力不足で、つい「また明日」になってしまう。
■成長中の野菜
・トマト
・ナス
・甘唐辛子
・ピーマン
・シシトウ
・トウモロコシ
・落花生
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
|