新・農業日誌
私の農業体験記 
2025年7月

 250731(木) 晴れ
もう7月も末日です。
月末の事務処理に追われて、畑へ出たのは昼前でした。
■収穫
 ・キュウリ
 ・トマト
 ・ピーマン類
 ・オクラ
 ・アスパラ
今日は追肥をしました。野菜たちは暑さをしのいで、涼しい風が吹くまで耐えてくれるでしょうか?
■潅水
 追記
収穫済のスイカの半数が「湧いて」しまっている。
受粉から35日が収穫の目安です。ただ、収穫前に腐ってしまったものがあり、33.5日で収穫したのですが、この有様です。
「気温が高すぎて」熟すより「水分が沸騰」していまうのが原因なら、もう対処が出来ない。
8月収穫予定は、32日で収穫してみよう!


 250729(火) 晴れ
今日は、出勤日の谷間です。
畑の集中作業ですが、暑さと疲れが倍加しますね!

■スイカ
最早「雑草に埋もれる」ようになり、自然栽培状態です。
 ・収穫済のスイカが4個
 ・収穫前に傷んでしまったものが2個
 ・8月に収穫予定が7個
本日は、収穫日を確認して、目印のイボ竹にプレートを付けました。どれも、お盆前後の収穫になります。

例年なら、この季節は「撤収」を考える時期です。しかし、今年は、何もかも「1月遅れ」の気がします。ツルはまだ元気だし、受粉もしました。

■カボチャ
暫く鳴りを潜めていましたが、最近は成長が活発になり、今日は2個の受粉をしました。

ツルの長さも南北一文字に誘引したので、20mほどの長さになっています。

■キュウリ
役目を果たし葉を落とし、ケアしています。

■ナス
切戻しを強化しようと、枝の数を3本に定めて剪定。

■冬瓜
咲く花が増えてきましたが、まだ雄花ばかりです。

■マクワウリ
ネットからはみ出していたマクワウリが被害にあいました。カラスでしょうかねえ?
マクワウリの残りは3個です。

■安納芋
今日は引き?がしをしました。収穫まで残り2週間、試し掘りしたい誘惑に駆られています。
■収穫
 ・キュウリ
 ・オクラ
 ・トマト
 ・ピーマン類
 ・ブラックベリー
ブラックベリーの収穫も、もう1回「これくらいの量」が採れそうです。今季は、それが最後の収穫になるでしょう。
それが済んだら、実を付けた枝のカットをします。

■潅水


 250727(日) 晴れ
嫌がる体と気持ちを叱咤して、1時間半の作業。どうもこれが限界です。

■潅水

■スイカ
6月から「真夏日」を記録しだした今年「例年通り」が通用しないことの連続です。
スイカは「日付管理」をしている。受粉から35日が収穫日です。成長したのは12個ですが、途中で「熟しすぎて傷んだもの」が2個。

35日で収穫したものが写真で、少し熟しすぎです(とても甘くておいしいです!)。他のものも早くした方が良いと判断して、1日半早く収穫しました。
残りは来月収穫予定で5個あります。
■草刈り
ようやく重い腰を起こして「草刈り」です。
草刈り機を回して、畑の周辺を草刈り。

次は、西側帯状畝の「草抜き」ですね!
これもキツイ作業です。
■果樹の一文字仕立て
 ・イチジク
要約1.5m幅に仕立てていました。北側の誘引棒が足らなくなってきたので、継ぎ足しました。どこかで、枝を受ける腕木を付ける必要があるけど、来年のことですね!
 ・シャインマスカット
7.5mの一文字仕立てを考えているが、北は到達し南側もあと1.2mで予定距離に到達です。来年こそ「花」を付けて欲しいものです。

■百日草
暑さに負けず咲いています。

■冬瓜
雄花が咲きだした。


 250726(土) 晴れ
永らく雨が降っていません。これからの予報も「雨はなし」です。
洗濯物を干しただけで「暑さに負けて」しまいました。また「草茫々」になってきましたが、一雨降るまで戦闘は諦めです。
今日は、潅水と「僅かな収穫」で作業終了。
野菜たちも、暑さに負けているようで、収穫量はガタ落ちです。写真のように収穫前に「痛んでしまう」ものも増えています。特にひどいのがトマトで、まともに収穫できるのは2割くらいです。
「暑さを乗り越える」ように、日陰を作ったり、切戻しで体力温存のケアはしていますが、どれだけ「夏を越せるのか?」自信がありません。これも、野菜たちが示す一足早い「夏の終わり」のサインだと思う。


 250725(金) 晴れ
もう、7時から猛烈な暑さで「涼しい時間」などない。今日は、カメラのレンズが汚れていて、みんな霞が掛かった写真です。
■収穫
 ・スイカ:2個目
 ・キュウリ
 ・ピーマン類
上記2種の野菜は、奇形が目立ちだしたので収穫は後わずかだと思う。
 ・トマト
 ・オクラ
 ・アスパラ

■追肥
 ・サトイモ
 ・マクワウリとうの密集栽培
 ・カボチャ
■ブロッコリー撤収
ネット掛けで栽培していたのですが、花芽も付けていないのに、もう虫に食われてボロボロです。
夏野菜は、無農薬栽培という名の「不精な栽培」では、とても無理だと思う。
今日は、撤収から天地返しまで行いました。
来年の作付け計画では、葉物は諦めて、1畝を大きく区画しようと思う。畝が広ければそれだけ元肥も豊富で、育ちがよくなるはずです。


 250724(木) 晴れ
 ・現場勤務は週2回勤務ですが、日々「会社の連絡網に目を通す」必要があり、気分的には拘束時間が長いです。
 ・和歌山城の語り部も、部会の企画担当もどき(正規担当ではないのに組込まれてしまった)で時間を取られています。
 ・週1回「寝たきりになった親友の見舞い(読み終わった本を届けに行っています)
 ・EXPOは夏パスを購入したので、週1回行っています。
 ・新しい友達と「月一の呑み会」が定着しました。
実際にはバラバラではなく、出来るだけ組み合わせるようにしていますが、それでも「無理矢理自分を忙しく」しています。笑ってしまいますね!
出勤日でも、潅水と収穫は行っていますが、今日の午後から語り部例会日で、午前中は「集中作業日」です。
■収穫
 ・スイカ
受粉から35日、日付管理してこれが初収穫(以前取ったものは痛んでしまったものです)。残り9個です。
 ・マクワウリ
僅か1株から収穫が続きます。あと残り4個です。
 ・大きなトマト
久しぶりの収穫です。消毒していないので、虫に食われる被害続出です。
 ・小玉トマト
 ・キュウリ
 ・オクラ
 ・発育不良のインゲン
 ・ブラックベリー
第3回の集中収穫です。ジャムをせっせと作ります。
■追肥とケア
 ・トマト
出来るだけの剪定(枝の間引き)
痛んだ葉や用済みの枝のカット。もっと大胆に「切戻し」に近いレベルまでやった方が良いかもしれない。
足元の黒マルチを開いで、追肥と土寄せ。
尻腐れ病予防薬とホルモンの噴霧。

今年のトマトの成績は良くない。
ただ、根気よくケアをして少しでも「長生き」させようと思う。秋風が吹けば、生き返る可能性がある。

 ・ナス
今日は「切戻り」をしました。摘心と葉の剪定です。虫食いの葉を主にカットして、葉を半分にしました。今年は「根切」はしていません。足元に追肥を行い、草抜きもした。
根気よくケアをして少しでも「長生き」させようと思う。そうして『秋ナス』に結び付けたい。

 ・キュウリ
病葉や用済みの葉のカット。
足元に追肥を行い、草抜きもした。
無農薬の割に病気が少なく、順調に収穫が続いています。
 ・ピーマン類
足元の黒マルチを開いて追肥土寄せ。
実の奇形が目立ち始めた。これは「終わり」の兆しです。昨年は呆れるほど長生きでしたが、今年は普通に終わりそうです。
 ・ツルインゲン
足元の黒マルチを開いて追肥土寄せ。
今まで、ちゃんとした収穫が出来ていない。これほど成績の悪いのは初めて、撤収を考えないでもないですが、何とか秋まで長生きさせられないかと、あがいています。
 ・オクラ
昨年は最悪でしたが、今年は順調です!
足元の黒マルチを開いて追肥土寄せ。

■消毒
今日、ケアした野菜全てに「有機系消毒剤(ほぼ気休め程度の効果)を噴霧しました。

■潅水


 250720(日) 晴れ

オクラの花(ハイビスカスの仲間)
蝉の声で「暑さ」を感じておののく私です。何とか鼓舞して9時から作業。1時間半で終えました。

■スイカ
来週収穫予定のものに「収穫日」の札を付けました。24日〜28日で5個です。残りの5個は8月に入ってからです。

■夏大根の撤収
これで2年続きで「収穫ならず」の撤収です。もう来年は作付けは止めよう。
撤収あとは天地返しをして、冬瓜のツルを誘引。これで、広々とツルを伸ばしてもらいます。

■ズッキーニの撤収
花はつけるのですが、もう収穫できるような実を付けません。これで、キュウリにのんびりしてもらえます。

■チシャの撤収全く人気のない葉物野菜のチシャ。背高ノッポになったので、撤収しました。
隣のルッコラも人気がないのですが、まだ抜かないといけないほどに巨大化していません。もう少し「畑の賑わい」に置いておきます。今日は草を抜いてケアをしました。

■サトイモ
草を抜いてケアです。良く育っています!


 250719(土) 晴れ
今日は和歌山城ガイドの日で、出発前に「潅水」をしました。
帰ってきてからは、
 ・収穫
 ・潅水
 ・剪定
今日はナスの剪定です。今年は、切り戻しはせずに、枯れた葉を落としながら「秋」へ向けてケアをしていきます。

明日からは、積極的に「夏野菜の撤収」をしていきます。全体評価とすれば「6月からの猛暑」で、夏野菜の成績は「良くなかった」という所です。


 250718(金) 晴れ
17日午後から1日半の雨で、大雨警報まで出ました。それも昨夜で上がり、今日は良い天気です。予報最高気温は31℃、ちょっち涼しいはずですが、作業をすれば汗みどろです。

朝から「体調不良」です。体がふらついて、坐位でも倒れそうになる。
 ・体温異常なし
 ・不整脈(指の感覚ではない)
 ・血圧77〜133(正常と思う)
 ・脈拍数55(これが少ないかも)
 ・血中酸素濃度96(ちょっと低め)
畑へ出る時間を少し遅くして、作業開始。作業中は異常を感じない。1時間作業してクールダウン、都合2時間の作業でした。現場作業も「45分作業・15分休憩」の労基の基準を守ってます。畑作業も「現場に負けないハード」なので、これが目安かな!
■収穫
 ・白ナス
 ・キュウリ
 ・オクラ
 ・ピーマン類
残念ですが、ツルインゲンは収穫サイズにならない。多きなるのを待っていると腐ってしまう。もう、季節が終盤で、撤収時期が近い。今年のツルインゲンは「よく花が咲いた」だけで終わりになります。
■草削り
雨上がりと言えば「草削り」です。
第1ブロックの伸び放題を撃退で、4周の草を抜いたり削ったりです。併せて、ツルが伸びだした冬瓜のルートの草抜きも行いました。

■ライン状畝密集栽培
お盆が「安納芋の収穫期」です。併せて、
 ・カボチャの撤収
 ・ユリ根の回収(掘起し)
9月になれば、シャインマスカットの「追肥時期」になります。
9月で、ライン状畝の「今年が終る」予定です。

11月ごろ、
 ・シャインマスカットの葉が枯れたら、主ツルを残して剪定と消毒。
 ・ユリ根の植付
これが「来年の始まり」になります。
■実りの報告
 ・スイカ
久しぶりに「受粉」をしました。
今日現在で、テニスボール級以上が9個。スイカは、来週から収穫が始まり、来週だけで6個の収穫予定です。

 ・カボチャ
第1陣の収穫は完了。
先週から第2陣の受粉が始まり、結実も確認できました。

 ・マクワウリ
僅か1株なのに、精力的に実を付けます。現在、6個の実が成長中。ただ「些か甘みが足りない」のが残念です。
■挿し木のトマト
各種トマトを手当たり次第に挿し木。どれも、枯れずに頑張っています(どこかで間引きが必要になるね)。

うまくいっても収穫は秋から初冬のはず、何らかの「工夫」が必要になるけど、まだ何も考えていません。

■パイナップル
購入したパイナップルの「葉を抜いて」挿し木しています。順調に根強く育っています。
こちらは「10℃以下は厳禁」です。

トマトとパイナップル、何方も「室内のベランダ側」にスペースを取って「室内栽培」になるだろうな!


 250716(水) 雨のち晴れ
今週は連続で早朝から出かけており、畑のケアが出来ていません。
今日は、大阪で2物件の仕事を済ませて17時半に帰宅。
■収穫
 ・マクワウリ
 ・カボチャ
 ・キュウリ
 ・ナス
 ・トマト
 ・ピーマン類(3種)
 ・オクラ
 ・ツルインゲン
■カボチャ
やっと♀花が咲くように、今週は毎日出勤時に受粉しています。
どうやら結実したものがあるようです。

■スイカ
今週は受粉をしていませんが、観察すれば
 ・収穫サイズ:6(来週に収穫)
 ・ソフトボール級:1
 ・テニスボール級:1
 ・ゴルフボール級:1(写真)
■花畑
今は百日草ばかりですが、奇麗にさいています!


 250713(日) 晴れ
起床は:30、家事のルーティンと朝食を済ませ、畑へ出たのが7:30。気温は26℃でした。
■観察をしながら収穫
 ・スイカ
ゴルフボール級のスイカを発見、これで成長中10個になったのですが、6月21日に受粉したスイカの「お尻が腐っている」のを発見して収穫。腐った部分を切り落としてみた。スイカの収穫は受粉から35日が目安です。収穫したものは、23日しかたっていないが写真のように熟しています。気温の高さが収穫の目安も狂わせる。
 ・ブラックベリー
今日は本格的に収穫。今後、これが数回続くはずです。一部はそのまま食べる(とても美味しい)のですが、大半は「ジャム」に加工して、毎朝のヨーグルトに掛けて食します。
 ・キュウリ
 ・トマト
 ・オクラ
 ・ピーマン類
※マクワウリ
新たに収穫サイズを発見。まだ、8個の実が熟す過程です。

■受粉
 ・スイカ:2個受粉
 ・カボチャ:久しぶりに受粉
■草削り
酷く茂ったところから、順不同で草削りです。

 ・落花生
子房柄を伸ばしてきたので、黒マルチを排除。
 ・九条ネギ
雑草と混在になってしまったので、一旦「抜いて」あとに、土から雑草を分離。追肥を入れてから植えなおしです。九条ネギは「強い作物」で、こういう荒業ができます。

■その後
ターフを掛けてからまだ僅かですが、微妙な変化を感じています。
野菜が元気になってきたように感じます。



 250712(土) 晴れ 時々雨
昨夜は、日付が変わる頃に帰ってきたのですが…
久しぶりの雨。そのまま降り続くことを望んでいたのですが、朝起きて窓を開けたら「地面は乾いて」いた。

折角の雨で、土が緩んでいる。いまが草抜きのチャンスなのですが、体が「イヤだ!」と叫んで動かない。

10時ころににわか雨がふった。週末はゆっくりしたい気持ちを抑えて、畑へ出た。

■収穫
 ・マクワウリ
 ・カボチャ
 ・アスパラ
 ・ズッキーニ
 ・キュウリ
 ・ナス
 ・トマト
 ・オクラ
 ・ピーマン類

■草削り
第3ブロックの周りに雑草が茂っていたので、1時間ほど頑張りました。
■観察
 ・シャインマスカット
昨年夏に植えて、一文字仕立てで枝を伸ばしてきました。北側は端に到達。南側はあと2m程で端に到達です。いろんな条件が合致すれば、来年こそ「収穫」にまで達しますように。

 ・スイカ
収穫サイズ6個、テニスボール級3個併せて9個の収穫は下旬からお盆までにできると思う。まだ、ビー玉級があるが、成長するのか?怪しい。
 ・冬瓜
まったく人気のない冬瓜ですが、ツルの伸びが活発になってきました。


 250711(金) 晴れ
6時半から作業を始め、8時に朝食を兼ねてクールダウン。作業終了は9時半でした。

■たっぷり潅水

■収穫
 ・マクワウリ
 ・キュウリ
 ・オクラ
 ・トマト

■受粉
 ・スイカ:2ヶ所
 ・カボチャ:今日も♀花はなし

■日除けターフ
強い日差しに負けて(としか思えない)収穫に結び付かない作物に、日除けのターフを掛ける作業です。
ターフは、お山で使った日除けシートの廃品再利用です。

 ・トマトとナス
トマトは、すっぽり囲った「ビニールシートで蒸し風呂」状態です。
1.ビニールを剥いで、
2.まっすぐ降る雨だけ防げる狭い幅のビニールに置換えた。
3.ビニールシートの中で茂りすぎた枝葉を、大胆に剪定。これで、風通しが良くなる。
4.隣接するナスの上に、ターフを掛けるためのフレームを組む。併せて、風に耐えるよう筋違を入れる。
5.ターフをトマトとナスの上に掛けて固定する。

この状態で、
 ・朝日は我が家の日陰になるので余り当たらない。
 ・今日の段階で、9:20には直射光はターフで遮られる。恐らく15時ころまでは、作物が「直火で煽られる」辞退は避けられる。
 ・西日は避けられないが、それは今までもおなじです。
 ・横降りの雨は避けられない。水分過多で「尻腐れ病」の危険性は増すが、マグネシウムの葉面散布で防止していくしかない。

少なくともこれで、強すぎる日差しを避け、通風の確保が出来ました。実りへの改善が出来ることを祈ります。
 ・ツルインゲン
ターフ掛けまでは、昨日の夕方作業しました。
今日は、風に耐えられるように、筋違いを入れて補強。

今まで、写真のようなか細いままで枯れてしまった実ですが、これで改善できれば嬉しいです。


 250710(木) 晴れ
炎天下の現場勤務はキツイ
今日はしっかり「疲労」が残っています。

雑草戦争も、一時は頑張り「畝の雑草」は退治したのですが、畦の雑草には歯が立たない。小さな雨はありましたが、長く「纏まった雨がない」ので、土がカチカチで、雑草が抜けないからです。

各地で「大雨警報」が出たりしているが、和歌山ではそんな様子はない。雨ごいしたい気持ちです。

■スイカ
本日の受粉 2ヶ所
成長過程
 ・収穫サイズ 6個(今月下旬に収穫予定)
 ・テニスボール級 3個
 ・ビー玉級 2個(これは成長するか?怪しい)

■カボチャ
本日も雌花なし

■落花生
花が目立つようになってきました。間もなく、下に向かって子房柄を伸ばして地中に潜って実をつけるので、黒マルチを剥ぐ必要があります。水遣りも不要になってきます。

■アマガエル
ツルインゲンの葉に「隠れたつもりのアマガエル」
(どこにいるか?分かりますか)
1番雨を欲しがっているのでしょうね。

※暑すぎて!
ツルインゲンはいっぱい花を付けていますが「あまり実を付けない」
実を付けても、途中で枯れるものが多く収穫できるのはごく僅かです。
家内によれば、スーパーでも「インゲン豆は高い」そうです。

ナスも実を付けなくなっている。
ナスとインゲンの不作理由は「暑すぎる」だと思う。明日は、「遮光」を考えてみよう!
■収穫
普段通りです。
 ・キュウリ
 ・トマト
 ・オクラ
 ・ツルインゲン
 ・ピーマン類(大量です)
 ・花は亡妻の仏花に

■潅水
最後に、たっぷり潅水して、作業終了


 250708(火) 晴れ
夜明けにホンの少し雨があった。
でも、潅水不要というほどの雨ではなかった。早く「それなりの雨」が降って欲しい!
プランターでトマト(大玉と小玉)を挿し木した。ダメ元でしたが、案外うまくいきそう。うまくいけば、プランターを増やしてもいいかも
昨日から「大阪勤務」が始まりました。
月曜日と水曜日」の週2回が私の担当日です。
大阪勤務日は早朝出勤なので、出来ることは「潅水」だけです。昨日も、潅水を済ませて出勤でした。

今朝も、6時半に作業開始。
9時になれば「日差しが痛い」くて、めっきり体力が落ちた私にはキツクなりました。
大阪勤務は「冷房もない環境」なので、メチャキツイ。更に、夜は別件のweb会議があって、酷く疲れました。
今朝は、起きることを嫌がる「自分」がいましたが、無理矢理作業開始。それでも1時間半で終えました。
まずは「観察」からです。
作物から「変化」を感じています。暑さが減ったわけではないので、作物が「暑さに慣れてきた」のではとかんじています。
■受粉
 ・カボチャ
花が減ってきたのですが、逆に「雌花の蕾」が目立ちます。恐らく、数日中に「カボチャの受粉」が始まります。
 ・スイカ
久々に「成長確認」です。ゴルフボール級1/ビー玉級1、この2個は成長すると思います。
今日の受粉は2個でした。
スイカにも明確に変化が出てきました。

■南側ライン状畝
密集栽培、それぞれが競合してうまくいっています。
 ・マクワウリ
正確に勘定してみました。テニスボール級以上が9個あります。ビー玉級も複数あり、頑張りすぎではと、やや心配です。収穫サイズも複数あり、黄色く色づいてきました。
 ・自然薯
花芽がつきました。芋は地下なので確認できませんが、ツルに活気があり、順調に育っていると思います。
 ・紫蘇
赤紫蘇、青じそ共に元気です。
 ・アスパラ
死んだふりしていたアスパラが、また伸びだしてきました。

■ナス
未だ元気がないのがナスです。5cm程に育つと、艶が消えて成長を止め、放置すれば腐ってしまうので、収穫しかない。
ただ、ナスは「息の長い」作物で、初冬まで栽培出来るので、ケアをしていきます。
■西側ライン状畝
ここも密集栽培です。
 ・シャインマスカット
今年の失敗は、余分な枝をカットしなかったことです。今は「1番斬ってはいけない季節」なので、晩秋に不要な枝を落として、「来年こそ収穫」になるようケアします。
 ・安納芋
良く茂ってきました。今日は引き離し作業
 ・カボチャ
南北にツルを伸ばし、その距離は15m程に。安納芋もカボチャも「連作障害がない作物」で、それだけ野生に近いと思う。競わせるのは良い栽培法かも
■花壇
今日は、キンギョソウを撤収し、草抜きです。もう、ここまでカボチャが来ており、咲き終わった花壇でカボチャに頑張ってもらいます。
■収穫
 ・ナス
 ・キュウリ
 ・トマト
 ・オクラ
 ・ツルインゲン
 ・ピーマン類(大量です)
 ・アスパラ
 ・モロヘイヤ

■潅水
最後に、たっぷり潅水して、作業終了


 250706(日) 晴れ
暑いですね!
今朝も早く起きたのですが、デスクワークを始めてしまい、畑へ出たのは9時。もう、「太陽が痛い」ほど肌に刺さる。
流石に作業をする気温ではない!

■潅水
今日は「液肥」で潅水
野菜たちも「夏バテ」で、元気がない。

■収穫
 ・キュウリ
 ・ナス
 ・トマト
 ・オクラ
 ・ツルインゲン
 ・ピーマン類
 ・ブラックベリー
夏野菜御三家(キュウリ・ナス・トマト)は元気がない。
ツルインゲンは、花をいっぱい付けるのですが実が少ない。元気なのはピーマン類ですね!

■アスパラ
細い新芽は収穫せずに伸ばし「来年」のために生きてもらいます。

■マクワウリ
ウリの「元祖」で大好きです。昨日は2個収穫したのですが、とても美味かった!
立った一株で、どれだけ収穫になるのか?分かりませんが、たくさん「実」を付けています。

■夏の花も咲き終わり、菊を中心に「世代交代」ですね!
すっかり雑草に覆われてきたので、一雨降った後に「整地」をしたいものです。
明日から、3連ちゃんで出勤。これから畑もケアも不十分になりそうです。


 250705(土) 晴れ
今朝も早起きです。早くから畑作業をして、朝食(8時)を兼ねてクールダウンです。今日は2時間の作業でした。

■潅水
■収穫
 ・マクワウリ(初収穫)
収穫リングが出来たので収穫しました。残りは、収穫サイズ2個・テニスボール級5個。更に、自然受粉したと思われるものが幾つかあります。
 ・カボチャ
未収穫は3個ありますが、余り大きくはならないと思う。
 ・キュウリ
 ・ナス
 ・トマト
 ・ピーマン類
 ・オクラ
 ・ツルインゲン
■第2ブロック
スイカの周りの「草削り」です。もう、土がカチカチなので、雑草ごと土を削るのは容易ではない。四つん這いになって、奇麗に削りました。

4周を奇麗にしてから「防鳥ネット」掛けです。

 ・スイカ
今月に入って初の受粉(2個)がありました。ただ、6月下旬から受粉しても結実したものはありません。
 収穫サイズ:6個
 ビー玉級:1個
最初の収穫予定は7月24日。それから1週間くらいで、収穫サイズは終わります。
現在はまだツルの勢いが良いので、収穫後に「2回目の繁殖」があるかもしれません。

旧畑では、20〜30個の収穫があったのですが、新畑での成績は宜しくないですね!
■ブラックベリー
随分実が熟してきました。
昨夕、家内が熟した実を採ろうと近づいて、ワイヤーで転倒したと、叱られた。急いで、目立つようにしたのですが…
このワイヤー、強風でフェンスが転倒しないように引張っています。3年前からあるもので、家内もよく知っているはずのもの。ようか「家内の不注意」なのですが、謝っておきました。

■イチジク
一文字仕立てにするよう、V字型に枝を誘引しています。これからは「水平」に誘引してくのですが、今年はあと1mも伸びればいいところかな?
収穫までは「まだ数年」かかりそうで、私が収穫することはあるでしょうか?

■カボチャ
カボチャも一文字仕立てにしていますが、アプローチに伸びたツルも、あと2m程で道路に達します。
ご覧のように花盛りですが、♂花ばかり。


 250704(金) 晴れ
今朝も早起きです。
来週から大阪勤務があり「早起きで出勤」になります。暫く「朝寝坊」の癖がついていましたが、生活習慣の軌道修正です。今日は夕方から打合せがあり、それまでの「資料の精読」が必要です。そこで作業は1時間だけです。

mailcheckと、HPの更新を済ませて、6:30に畑作業開始です。朝は涼しいとはいえ、気温は「現在27℃」で、畑はもう少し高いだろう。

TVニュースで、プロ農家が
 ・雨に勝る潅水はないと短すぎた梅雨を嘆いた
 ・余りの猛暑で「トマトが熟す前に茹だって」しまう
 ・夏野菜が「日焼け」でだめになる
素人の私が感じていることと、全く同じ話をしていた。
温暖化の弊害は誰も同じですね!

■第1ブロック周りの草抜き
長く雨がないので「地面がカチカチ」です。草を抜くのも「掘ってから」なので大変です。それでも、やっと第1ブロック周りが奇麗になりました。
 ・モロヘイヤが収穫サイズになりました。葉を摘んで使うのですが、我が家で需要があるのかな?
 ・冬瓜
随分育ってきました。花芽も付け出しています。

■花盛り
スイカもカボチャも「ツルを伸ばして花ざかり」ですが、これだけ花が咲いていても「♀花はなし」です。恐らく、暑さ対策で「生殖」は止めているのでしょう。
■収穫
 ・カボチャ
ちょっと早めですが、カボチャの負担を減らす意味もあります。
 ・ナス
大きくなるを待つと腐ってしまう。ナスなりの「暑さ対策」だと思う。今は痛んだ葉を落としてケアしています。涼しくなるまで精力を温存すれば『秋ナス』まで行けると思います。
 ・キュウリ
元気です。これも、痛んだ葉や役目を終えた葉を落としてケアしています。
※ナスもキュウリも「花が極端に少ない」ので、暫く収穫途絶えると思う。
 ・ピーマン類
厚さに強い植物で、ご覧の通り「大粒の実」を付けます。もう消費が出来なくて困っています。

■ツルインゲン
花盛りになってきました。これから収穫が増えるでしょう。
 追記
家内のイングリッシュガーデンも「様になって」きました。不揃いのガーデンフェンスが」「良い雰囲気」を創っています。


 250703(木) 晴れ
今朝は6時半に作業開始。クールダウンを兼ねて朝食と家事8:00〜8:30)
朝8時の気温が29℃、今日も真夏日で畑の気温なら「35℃超えの酷暑日」です。この日は10時半までの作業でした。
もう、いい加減「一雨欲しい」のですが、週間天気予報に「雨マーク」なしです。
■ネット掛け
 ・スイカ
今日は支柱の補強とロープ掛け。これで、後はネット掛けだけですが、足元の雑草を抜いてからにしたい。ホンマに雨が降って欲しい!
 ・マクワウリ
どちらかと言えば「雑草系」の植物(自然薯・マクワウリ・青紫蘇・赤紫蘇)の過密畝ですが、どれもまことに成長が良い。案外「競走させる」というのが良いのかもしれない。
マクワウリにまだ収穫リングは出ていないが、間近いのは間違いない。いつカラスに狙われてオカシクなので、ネット掛けしました。
■収穫
 ・キュウリ
 ・ナス
 ・トマト
 ・ズッキーニ
 ・オクラ
 ・ピーマン類3種(たくさん)
もう毎日の収穫でブーイングです。家では食べきれないし、貰い手もない。

■草抜き
第4ブロックの畝間の強固な雑草を、鍬で天地返ししてから雑草を分離。

■ブロッコリー
これも第4ブロックです。
ブロッコリーのケアです。
 ・撒き穴の草抜き
 ・間引き(1株にした)
 ・支柱を立て結束

■たっぷりと潅水


 250702(水) 晴れ
酷暑日になってきました。
今日は覚悟を決めて、7時から作業開始です。

■収穫
 ・枝豆(撤収)
 ・キュウリ
 ・オクラ
 ・アスパラ

■第1ブロック
 ・枝豆の撤収
結局「育ちの良くない枝豆」ばかり残りましたので、撤収です。余分な枝葉を除き収穫。
 ・黒マルチ撤収
 ・天地返しと雑草分離
 ・大根とニンジンの畝間も鍬で起こして雑草分離

これで、モロヘイヤ周りの雑草を抜けば、第1ブロック完了です。


■アライグマ除け
スイカとマクワウリが大きくなって来ました。収穫はまだ先ですが、アライグマは熟す前でも取りに来るので、防御です。

近所のヘアサロンから「人毛」を頂いてきました。これを吊るとアライグマが来ません(経験済み)。

スイカもマクワウリも、テニスボール級以上の実が8個づつあります。次は「烏除け」ですね!


 250701(火) 晴れ
猛暑です!
もう「雑草戦争」に勝てそうもない。今は、一方的に「休戦中」です。

■収穫
 ・カボチャ:2個収穫、成長中5個
 ・キュウリ
 ・ナス
 ・トマト
 ・ツルインゲン
 ・ピーマン類3種

■受粉
本日は、スイカ・カボチャとも♀花なし。今は、実の成長にエネルギーが行っているのだろ。

■スイカ
成長中8個
本日はネット掛けの「棚組」準備

■ズッキーニ
最近は収穫がない。枯れた葉をカットしたら「次世代」がたくさんなった。また、収穫が出来そう

■潅水(たっぷりと)