新・農業日誌
私の農業体験記 
2025年9月

 250909(火) 晴れ

9月も9日になるのに「まだまだ暑い」ですね!

■第4ブロック
トマトのケアです!
 ・草抜き
 ・剪定:枯れた葉や枝を落とす剪定です。いっぱい花を付けだしてきたので「復活の可能性」が高いと思っています。
 ・トマト―ン(ホルモン剤):噴霧

■潅水
今日は「液肥」で潅水です。

■収穫
いま、収穫できるのはこれだけ
 ・良いトマトが採れます
 ・ピーマン類(もう末期です)
■第5ブロック
 ・サトイモ撤収後にラッピング
 ・九条ネギを移植:まだ1ヶ所あるので、最終的には下側に集約します。

■西側ライン状畝
最後に残った「雑草軍」です。もう、ここは旅行から帰ってからですね!


 250907(日) 晴れ
秋の作付けに向けて、雑草退治も随分進んできました。
今日はピーカンの真夏日に戻ってしまった。

■潅水
随分、潅水の範囲が減りました。

■収穫
今日は「秋ナス」の実です。良いナスが取れたので、今夜は天婦羅にします。

■第3ブロック
今日は、キュウリの撤収です。ネット、金物、イボ竹など再利用できるものを回収しながら「棚の解体」を済ませました。その次は雑草退治、本当は「天地返し」まで終わらせたかったのですが、昨夜の深酒が残っています。

■ジャガイモのラッピング

 250905(金) 雨のち曇り
わずか二日間の命だった「台風15号」貴重な水をもたらせてくれました。写真は、水びたしの休耕田。

昨夜、2時半から3時にかけて、もの凄い雷と雨でしたが、それ以外は静かな雨でした。
朝も雨は降っていましたが、台風の目が我が家の上空を通過したのが10時。12時には伊勢湾へ去っており、その頃に雨が止みました。

早速「草抜き」作業です。
雨で土が緩み「抜きやすい」のですが、泥濘なので「膝を付ける」わけにもいかず、中腰のキツイ態勢での草抜きでした。
■第5ブロック
前日の残りの「草抜き」です。
天地返しも済んでおり、次は「耕運機掛け」をして「畝割とラッピング」です。

休耕田側から草抜きしたいのですが、今日は「水没」状態で、水が引くまで無理ですね!
■第4ブロック
周辺で残っていた草抜きも済みました。
天地返しも済んでおり、次は「耕運機掛け」をして「畝割とラッピング」です。

イチジクの足元の草もひっこ抜きました。
■第1部ブロック(写真奥)
日曜日に、ジャガイモにラッピング掛けて作業完了。

 ・冬瓜は花を付ける様子がない、もう少し待って変らぬなら撤収
 ・今年も利用されなかったモロヘイヤ、猛毒な花芽がつきだしたので、これも撤収です。ただ、葉は問題なく食べられるので、勿体ない。

■第2ブロック(写真手前)
 ・秋野菜6種のうち、サラダ野菜2種がもう発芽です。
 ・不織布トンネルの中では「大根に双葉が出ています。
■第3ブロック
切戻し成功で「秋ナス」が実っている。美味しくいただいてます!
 ・キュウリ
明後日の日曜日に撤収予定です。
 ・トマト
10月中旬で撤収予定です。

ナス以外の部分には、ソラマメ・ウスイエンドウ・スナップエンドウを10月下旬に種蒔き予定です。


 250904(木) 雨一時曇り
待望の雨が、台風と一緒にやってきた。夜半から降り出して、8時過ぎに一旦止んだ。その間の農作業です。

■サトイモの収穫
葉が枯れだして収穫期が来ていたのですが、土が固くてスコップが入らない。やっと待っていた雨が来て、今日の収穫です。
併せて、周辺の草抜きも行いました。収穫時にスコップで天地返しをしており、次は耕運機を掛けてからラッピング。春まで休ませます。

この時出てきたのがマクワウリです。なんと、3個のウリが見つかりましたが、収穫まではいかないでしょうね!

■ブラックベリー
今年も楽しませてくれたブラックベリー。根元の草刈りをして「お礼肥」を入れました。
次で、第5ブロックの草抜きが終わる。他のブロックを含めて、一気に耕運機掛けして、秋用の畝・春用の畝を分けでケアしていきます。


 250902(火) 晴れ
今日は、秋冬野菜の畝の準備です。で、昨日は種を購入してきました。

種には「賞味期限」があるのはご存知ですか?
種は時間経過とともに発芽率が悪化します。85%発芽率が賞味期限で、概ね1年です。

家庭菜園では、賞味期限内に「種を使い切る」ことはまずありません。そこで、私は冷蔵庫で保管します。きっと「休眠状態」になるのかと思う。これだと3年程度は大丈夫です。

でも…気が付けば「もっと長い保存」もあります。こうなると発芽率がホンマに悪くなる。そこで、今日は思い切って種を入れ替えるべきで、購入してきました。
良い発芽率でありますように!

予報によれば、木曜日(明後日)に纏まった「雨予報」なので、有効に利用したい。
明日は大阪勤務+夕方から会議で、農作業はなし。
そこで今日は、畑の集中作業です。7時から作業開始です。

■潅水
■収穫(写真を忘れた)
 ・ナス
 ・キュウリ
 ・オクラ(本日撤収)
 ・ピーマン類

■第2ブロック
なんとしても今日中に
 ・畝へ元肥入れ
 ・畝切:4つの畝に切って、
 ・種蒔き:8種類の種を撒きました。
作業順序は写真をご覧いただきたい。

これで安心し雨を迎えられます。
月末に植えたジャガイモの畝にも、雨があったらラッピングが出来ます。雨上がり「草抜きのチャンス」でもある。

木曜日が終日雨なら、やっと、旅行の準備が出来ます。

 ・只今8:45分、7時からの作業後、第1回クールダウン。やはり早朝の方が作業が捗るのか?
 ・只今10:15、2回目のクールダウンです。第2ブロックの畝切を済ませ、大根と人参は種蒔き終了。不織布のトンネル掛けで「乾燥防止」です。発芽すると虫や取りに食べられるので、それも防止できます。
 ・只今11:30、3回目のクールダウン。ついでに昼食です。休憩後は、サラダ野菜の種蒔きです。

左上は第1ブロック、不織布や黒マルチが第2ブロック
■第4ブロック
本日は「オクラ」の撤収です。
残念ながら「良い収穫」はありませんでした。
撤収あとは「天地返し」ここも「雨を待って」います。

向こうに見えるのは、第3ブロック。ここには10月下旬にタマネギを植えるので、10月中旬には撤収です。ナスがまだ元気であれば、やり繰りします。

手前は第5ブロックで「雑草が目立つ」けど、ここは雨で土が緩んでから抜きます。

■シャインマスカット
屋根付きの棚は、長さ7.5mです。南側は後50p伸びれば「構想の一文字仕立て完成」で来年は収穫を目指します。

■イチジク
こちらの一文字仕立ては、まだ2m程です。目標は6m、まだ数年掛かりそう。