home 3度目のケアンズ『野鳥三昧』 top | ||||||||||
150829 | ||||||||||
8月29日 ・早朝ケアンズ空港(現地時間5時)到着。
ケアンズ探鳥旅行は今回が3度目。少しこだわりを持った目標がありました。 ・砂漠のインコたちに会いたい ・ヒクイドリに会いたい ・コウロコフウチョウの求愛ダンスを見たい そんな分けで、クイーンズランド州内ですが、ケアンズから450㎞離れた砂漠地帯「アウトバック」をめざします。 ・まずは空港近くの駐車場で「キバタンの木」を見学 空港からほど近いショッピングエリアの駐車場に「キバタンの木」がある。数百羽単位のキバタンがここで夜を過ごし、夜明けと共に捕食地に散らばっていく。キバタンに取りつかれた街路樹は数年で枯れるそうで、そうなると場所を変えるそうです。 ・カッタナ湿地 採石場跡を順次「熱帯雨林へ返す」試みの最中だそうです。まだ賭場口ですが、それでも「ここで1日楽しめそう」でした。 ・オーストラリ内部砂漠地帯「アウトバック」へ向けて出立 海岸通りから九十九折の急坂を上り、一気に標高1000mのアサートン高原へ。 途中、アサートン高原にて食料の買い込みと給油を済ませる。ここからでも、今日の宿泊地ジョージタウンまで250㎞ある。 約90㎞走ったところで昼食。といっても選択肢はない。ハンバーガーの具を何にするかでしかない。私はベーコンエッグ、家内フィッシュを注文しました。いよいよ「オーストラリアの食事」の洗礼開始です。 ![]() 大きさはマクドの倍はある。値段は、ドリンク別で約1000円(安くはない)。ただし、味はかなり良い。 アサートンの熱帯雨林を開拓した地域から、突然風景はアウトバック(未開拓地と訳される)に変わる。現実にはちゃんとと利用されているのですが、オーストラリア風砂漠で、雨季があるため雨季に下草が生える。乾季は枯れるが、それを食繋いで放置されて牛が生き抜いていく。サバイバルの放牧地です。雨季に窪地に蓄えられた水は順次干上がっていく。グーグルアースでは点々と溜池があり、川があることになっているが、どれも枯れている。 熱帯雨林を切り開いたアサートン高原の牛は丸々と太っていたが、アウトバックの牛は痩せてアバラが浮いている。 今回の旅行では半袖シャツを1枚も持ってきていません。高原で避暑のつもりで来たのですが、アウトバックの気温は真冬で30℃。がっかりです。それでも日が落ちれば重ね着が必要なまでに気温が下がります。厚手のパジャマがピッタリでした。 15時、ジョージタウン到着。
|