マレーシア再び | ||||
190613 | ||||
昨年に続いてのマレーシア「探鳥三昧」 | ||||
![]() 文明の地での一夜が明ける。 下痢は相変わらずですが、何とかコントロール下にあり、外出予定はこなせている。 今日の予定は「ブルーモスク」見学です。 探鳥ガイドのシャムさんのご紹介で、午前中の3時間「タクシーをチャーター」している。クアランプールではタクシーメータがありそうですが、ブルーモスクのある郊外では「タクシー料金は交渉」だそうで、とてもじゃないが手に余る。 まずは腹ごしらえです! |
||||
![]()
全ての宗教タブーをクリアできる区別と、和洋中の幅の広さ。なんでも選べますが、私は「爆弾みたいなお腹」を抱えていますので、オムレツとヨーグルトにパンです。 ご馳走を前に自主規制は悲しいですね。 一旦部屋に戻り、トイレと下痢止め服用で出発準備。 タクシーとの待ち合わせは9時、フロントで無事ランデブー出来ました。 ランデブー方法は「顔認証」でした。ガイドさんに私たちの「写真」を撮ってもらい、運転手のシャムさんに送ってもらいました。それが右の写真です。 スマホで受信したシャムさんが私たちを探す方法です。 シャムさんは素敵な「中年オジサン」でした。残念ながら私たちが言葉が不自由なので、会話が弾むわけではないのですが、片言の単語で、意思疎通は出来たと思います。 ラッシュに係るので、片道40分から1時間掛かりそうですが、実際には30分ほどで到着でした。 モスク到着は9時半。 見学時間は10時からなのですが、いきなり受付があり、家内はマスクのルールに従い衣裳を身に付けます。 日本人ばかり5人が集まったところで、見学スタートです。 拝観料もガイド料もなしです。理由は「布教活動」の一環と言うことだそうで、実際に「猛烈な入信の勧め」です。 日本語交じりの英語での説明で、当方も「話半分」しか分からないの、入信には至りませんが、なまじ言葉が通じると大変だそうです。 ちなみに、イスラム教では「ポイント制」だそうで、お参りの頻度や信者の勧誘で『天国への優待』が決まるそうです。 |
||||
![]() ![]() |
![]() ![]() 余りに大きなモスクで、21㎜の広角レンズでも、全体像が写せない。 ![]() ![]() 白を基調にして「ブルーでアクセント」 これは本当に素晴らしいデザインでした。 この廻廊を進み礼拝堂にはいいます。 |
ブルーモスクの名称は「色」から来たもので正式名称ではありません。 でも、ブルーモスクが一番分かり易い。通称が示す通り『ブルーを基調』に した、見事なデザインです。 4本ある尖塔の高さは140m、中央のドームの直径は57mだそうです。 では、写真でご案内します。 ![]() ![]() 女性は全員、この衣裳です。男性も短パンだと着衣が必要です。 これ出発準備完了です。ちなみに、写真に写っているのは、浜松からお越 しのエンジニア氏、親孝行でお母様を連れてのツアー中とのことでした。 (このお母さん、浜松出雲殿の元従業員さんだそうです) ![]() この方がご案内くださいました。 これは、お祈りが始まる時の「呼びかけ」を実演中 ![]() この部屋は「懺悔」の部屋みたい ![]() これから階段を上がり「礼拝堂」に向かいます ![]() 礼拝堂前の広場 ![]() |
![]() 礼拝堂内部/余りに広すぎて全景が写せない。これは動画でご覧ください ![]() 成行きで、私が一緒に礼拝することになりました。 このお祈りが、出国間際に起きた「災難」から、私を救ってくれたかもしれません。 イスラム教と言えども「時代の変化」には敏感なようで、1日5回のメッカに向けての礼拝には、スマホのアプリで「方位」を調べるそうです。 何処のいても「メッカの方位」が示されるのもで、教徒には必須アイテムらしい。 |
|
![]() |
|
これで、ブルーモスク見学は終わりです。 待ってもらっていたタクシーに乗り、ヒルトンホテルへ。ちなみに3時間のチャーター料は150ML(約5000円くらい)でした。 単純にタクシーを拾ったケースと比べてば、倍以上だったみたいですが「安全を買った」と思っています。一緒に見学した浜松からの親子さんは、帰路の足にお困っていました。私たちのタクシーは4人乗りなので、お乗せすることができませんでした。無事に帰れたのだろうか? |
|
||||
下痢の続くお腹なので、トイレにも何度も通う。 チェックアウトして、荷物はホテルのクロークに預ける。 ヒルトンでは、チェックアウト日なら終日「シャワールームが使える」メリットがあり、これも便利です。 ただ、もう一度「汗みどろ」になる元気はなく、使うことはありませんでした。 セントラル駅を越えると、大きなショッピングモールです。 何せ、熱帯雨林には「コンビニも自販機もない」ので、まるでお金を使っていない。 ショッピングモールで、まずは昼食。かなのリクエストで、去年同様「寿司三昧」へ。 モール内に日本料理の店は何軒もあるのですが、ドコモ「行列が出来る店」でした。 お腹に気付かって私はうどんかんぴょう巻です。 月見うどんを注文したのですが「今日品切れ」ということで「肉うどん」になりました(どうも意味不明です。生卵を落とすだけなのにね) 家内はカリフォルニアロールを注文。まあ、どちらも普通の味です。 |
||||
![]() |
![]() |
|||
地下のスーパーマーケットで買物(主に土産)を済ませました。 徹底して「有料レジ袋」で、持参した予備バッグに詰めました。 まだ時間が余っています。 お腹の具合を忘れ「スイーツが欲しくて」食べてしまいました。美味しかったのですが、それなりにツケが大きかった。 一旦ホテルへ帰り、クロークで荷物を受け取り、物陰で「詰め替え」です。 ・トランクに土産を詰める ・溢れた「洗濯ものは予備バッグ」に これを持ってセントラル駅へ。帰りは、LCCではなくマレーシア航空です。駅で搭乗手続きができ、荷物も預けられます。 ということで、普段通りに「リュックだけ」で空港へ向かいました。 |
||||
フライトまでまだ3時間近くあり、深夜便なので「早めの夕食」です。 スタバで、パンとカフェラテを注文。散々粘って過ごしました。 マレーシアの保安検査は3回。回ごとに厳しくなります。 簡易な保安検査とイミグレを済ませ、まだしっかり残っているを「両替したお金」を使おうと、そこそこ高額な商品を何点か購入。これでほぼ使い切りました。 モノレールの乗って「Cゾーン」へ向かう。ゾーンに入る時に「2度目の保安検査」です。 この頃になると、頻繁にトイレへ行くようになった。 搭乗前に3度目の保安検査があり、まもなく始まる時に「最後のトイレ」へ行った。この時、パスポートや財布、搭乗券などを入れたポーチ」をトイレに忘れてしまった。 気付いてトイレへ行ったがもうない。一瞬「頭が真っ白」です。幸い、見つけてくださった方が保安員に届けてくださり、無事手元に戻りました。 これは後日談です。 紛失したのはC17ゾーンのトイレ。このブースには「関空へ向かう便の乗客」しかいないわけで、出てくる可能性がとっても高い場所でした。これが一般ゾーンだったら、私は帰国できなかったかも。 ちなみに「出てこなかったら」どうなるのか? 既にイミグレを済ませているので、私はマレーシア側には戻れません。 家内同伴なので、日本でパスポート紛失の手続きを取ることにして、何とか飛行機に乗せてもらう。それしかなかったみたいです。 マレーシア航空(MH052便) 22:10にて帰国の途に |
||||
|