5月14日(月)晴れ
6:00起床
7:00朝食
ガッツリ食べてから、二日目の探鳥に出発。
■奄美自然観察の森
本日は、9時から「奄美自然観察の森」でガイドをお願いしている。移動中に、車の前をリュウキュウアカショウビンが横切る。流石は奄美大島だと感心しきりです。
更に、奄美自然観察の森に向か道路(長雲峠)で、枯れ木に止るリュウキュウズアカアオバトを見つけ、ゆっくり写真を撮らせてもらう。
奄美大島では森林に「枯れ木」が目立つ。塩害だろうかと思っていたが、これは、リュウキュウ松が松くい虫によって壊滅した跡だという。 |
奄美大島の野鳥の種類は格別多いわけではない(と思う)。特異点は、奄美しかいない野鳥が多いことです。
日本の野鳥命名のルールは、
・本州を基本にする
・北海道や南西諸島は「亜種」になることが多く、名前の頭に「地名」がつく
・南西諸島全域で見られる野鳥は、頭に『リュウキュウ』がつく
・奄美大島だけでみられる野鳥には、頭に『アマミ』がつく
右は、奄美自然観察の森に掲げられたサインです。これを見れば、ローカル色が豊かなことが分かる。 |
今日、ご案内いただく「龍郷町職員氏」と、家内が打合せ中に、私一人ぶらりと歩き、野鳥を見つけて写真を撮った。
その写真を見せて「トラツグミがいた」と言ったら、家内や職員氏、更にはオーストンオオアカゲラの巣を見張っていたバーダー氏達が色めきたった。
私が写したのは「オオトラツグミ( 天然記念物 絶滅危惧ⅠA類)」と言うそうで『幻の鳥』と呼ばれるほど、出会えない野鳥だそうです。
私は、いきなり「幻の鳥」をゲットしてしまった。
雌雄で巣材を集めるため出てきたようで、特殊な日だったようです。
ちなみに、職員氏は「ブラタモリ」でタモリ氏を案内した有名人でした。
全て写真がとれた分けではありませんが、奄美自然観察の森で出会った野鳥(周辺を含む)は、
・オオトラツグミ
・オーストンオオアカゲラ
・アカヒゲ
・ルリカケス
・リュウキュウズアカアオバト
・リュウキュウアカショウビン
・アマミコゲラ
・アマミヤマガラ
・アマミヒヨドリ
・アマミシジュウカラ
・サンショウクイ
・リュウキュウメジロ
・サンコウチョウ
・キジバト
でした。
ルリカケスは個体数が増えすぎて、絶滅危惧種の指定から外れたそうです。
オオトラツグミと、アマミヤマガラは、DNAレベルで別種と分かり、近々、区分が変わるそうです。
奄美自然観察の森は、広さ約8千坪で、リュウキュウジイを主体にした森だそうです。
リュウキュウジイ自体が、アマミの自然の源泉だそうです。
森には、天然記念物の、アマミイシカワガエルやオットンガエルがいます。アマミイシカワガエルは「日本一美しいカエル」と言われるそうです。

カエルの卵を食べる、シリケンヤモリも同居しています。自然とは「食物連鎖」ですね!
食物連鎖と言えば、やはり天然記念物のシイノトモシビダケが面白い。


直径10㎜ほどのキノコで、暗くなると青く蛍光します。オオナメクジに食べられることで「繁殖」を繰り返すそうです。ちなみに、最大の繁殖地は和歌山だそうです。
奄美自然観察の森の滞在時間が長く、昼食が取れませんでした。持っていたドーナツ1個が昼食代わりになりました。 |
■西郷南洲謫居跡
奄美自然観察の森からほど近い「西郷隆盛が愛可那と過ごした場所. 西郷南洲謫居跡」へ向かいました。
奇しくも、私達が奄美大島に到着した昨夜が、NHK大河ドラマ「西郷どん」で、隆盛が奄美に幽閉される日でした。
幽閉先の西郷南洲謫居跡は臨時休業で、見学できませんでしたが、写真のようなところでした。
余りの暑さに、近くのお店まで歩き、アイスクリームを食べました。
大好きな「白熊」ですが、西郷バージョンです。中味も、練乳を練り込んだもので、和歌山で手に入るものとかなり違いました。これもとても美味しかった。
お店のテーブルを借りて食べる間、大河ドラマ「西郷どん」の話になりました。多くの村人が撮影に参加しており、村は「大フィーバー」だったそうです。
村には、西郷隆盛も愛可那さんも、記録はなく伝承も少ないそうです。
話を聞く限りでは、西郷は「愛可那を本気で愛しただろうか?」と疑問に思いました。ドラマと違い、決して奄美に根を下ろす生活ではなかったようです。
ちなみに、西郷隆盛と愛可那の間で生まれた長男は、京都市長になっているそうです。 |
■秋名の田んぼ
冬になると「シギチが集まる」ことで有名な秋名の田んぼに足を延ばしました。
残念ながら、まったくのシーズオフで、田んぼも耕作されておらず、多くは原野状態でした。
シギチは皆無で、
・アマサギ
・カルガモ
・ダイサギ
・キジバト
こんなところでした。
これで帰路に着きます。途中「大島紬村」に立ち寄ります。
|
■大島紬村
奄美大島の観光名所です。
「大島紬」が出来るまでを紹介しており『こんなに大変なんヤ』と分かりました。ただ、撮影禁止で写真が全くない。ネット時代なんで、写真解禁をしないと話題にならんやろうね!
「大きなお世話」だと言われそうですが、職員数と観光客のバランスを見ていると、とても採算が合っているとは思えない。このような「伝統の継承」に個人では限界が来るのではなかろうか。
直売店で、気にいったネクタイを購入しました(お安くはありません)。お陰で、以降の入場料が免除になりました。
ここの敷地面積は約12000坪、奄美自然観察の森の5割増しです。ただ、ハブの危険性があるので、歩けるのは遊歩道がある限られた部分だけでした。
出会った野鳥は、オオトラツグミ以外は奄美自然観察の森と同じです。とは言え、写真が取れたのは「ほぼこちら」で、野鳥観察に関して言えば、恐るべき存在でした。
|
■居酒屋脇田丸
夕食は、奄美市名瀬(繁華街)の居酒屋「脇田丸」です。
ナビに電話番号を入れ、出発したのですが、とんでもない処に着いてしまった。こんな経験は2度目です。カーナビって、案外こんなミスがあるのかも。
電話で場所を聞き直しやっと到着。
付きだしのほか、注文したのは
・お造り盛合せ

この7種が入っています。
ご覧のような冷凍のマグロやサーモンはありません。地魚のお造りは絶品でした。
・桜エビと青さの天ぷら
・イセエビの味噌汁
私はビールで、家内はジンジャエールでした。しっかり呑んで、しっかり食べて〆て6000円でした。御馳走様!
これで本日の予定は終了。
カレットハウス泊 |
 |
 |