オーストラリア旅行で感じたこと | ||||
水没する道路 |
||||
ここには、雨季と乾季があります。 私には体験がなく、想像がしずらいのですが、地形のままに道路を造るので、雨季(半端な雨じゃないそうで、今年は200日以上降り続いたそうです)には、台地が水浸しになるそうです。 水没地域の道路には、道路幅を示す反射板付ポールと「水深スケール」が建っています。私が見た最も深いスケールは「水深4m」まで表示がありました。 水没した道路を走るかどうか? ・水深 ・車の性能 ・運転技術 これを考えて「自己責任」だそうです。 写真は、私たちが乗ったランクルです。給気側にはシュノーケルが付いており、これは「標準装備」だそうです。 太田さんに、どの深さまで走ったことがありますか?とお尋ねしたら「フロントガラスのほぼ上部まで」ということでした。 舗装部分は半分で、あとは「土の道」であることは、すでに述べました。 水没道路でも、アスファルトなら想像は出来るのですが「泥んこになった土の道」は想像できません。 流石に冒険野郎でも、雨季は「飛行機を利用」するそうです。 |
||||
|