初夏の道東『野鳥と野草三昧』 | |||||||||||
野草三昧 | |||||||||||
道東の新緑は溢れており、野鳥を見つけるのは容易ではありません。そこで「野草三昧」も目的にしていました。 北海道の植物で気付いたことが二つある。 1.草木がやたらデカい。木は高く、葉1枚ごともデカい。 道東は晴天が少なく夏でも気温が低い。光合成の効率の悪さを「デカさでカバー」するかの如くであった。 2.高山植物と共通性ある野草が多いように思った。 この感想は間違いではなかったようで、高山植物のルーツは「寒冷地植物」だそうで、氷河期と関係がある。 ここで紹介する多くは『高山植物』に近く、実はとても小さな花が多かった。花と葉を対比してご覧いただければ、その比率でお分かり頂けると思う。 |
|||||||||||
■温根内(釧路湿原) ![]() ![]() ヤナギ(種類不明)綿毛が空気中に浮遊しており「花粉症」にならないかと心配でした |
|||||||||||
![]() アマドコロ |
![]() キスゲ |
||||||||||
![]() バイケイソウ(湿地では至るところで出会った) |
|||||||||||
![]() ヒメカイウ |
![]() ヤナギトラノオ |
||||||||||
![]() サギスゲ |
![]() ハナタネツケバナ |
||||||||||
![]() 釧路湿原「温根内」の風景・カキツバタ |
|||||||||||
![]() カキツバタ |
![]() ヤチヤナギ |
||||||||||
地味な草ですが「ハーブとしての評価かは最高」だそうな。但し、折滅危惧種で採取禁止。そのため人工栽培の研究が急がれている。 | |||||||||||
![]() ミツガシワ |
![]() コタヌキモ |
||||||||||
![]() イソツツジ |
|||||||||||
![]() イソツツジ(とても美しい) |
![]() ワタスゲ(泥炭の厚い湿原で群生) |
||||||||||
道東の湿原は「泥炭=石炭になれなかった原始植物」で成り立っている。泥炭層が厚いほど養分が少なく、生息できる植物が限られる。同じ湿原でも泥炭層の厚さで風景は一変する。 | |||||||||||
![]() コツマトリソウ |
|||||||||||
![]() ハスカップ |
![]() ツルコケモモ |
||||||||||
![]() アヤメ(湿地から少し離れて咲く) |
![]() |
||||||||||
旅行中、至る所で出会ったのが「蕗」である。大きなものは2mにも達するそうで、自然バランスを崩す植物となっている。景観を守るためにカットされた場所もあったが、果てしない戦いに見えた。 | |||||||||||
■釧路自然公園 |
|||||||||||
![]() シャク |
![]() コンロンソウ |
||||||||||
![]() クリンソウ |
|||||||||||
![]() 名前不明 |
![]() クサノオウ |
||||||||||
■厚岸「愛冠岬」 ![]() |
|||||||||||
![]() 岬に続く草原は「原生花園」なのですが、今年は季節が遅れていました |
|||||||||||
![]() シコタンキンポウゲ(ウマノアシガタに似ている) |
|||||||||||
■ポロト案内舎(宿泊)付近早朝散歩 |
|||||||||||
![]() センダイハギ 至る所で見かけたが、名前のイメージと全く別であった |
![]() タチツボスミレ 関西で見るスミレの倍ほど大きい |
||||||||||
![]() エゾノシシウド |
![]() ハルザキヤマガラシ |
||||||||||
![]() ハクサンチドリ(海に近いところでは良く見かけることができた) |
|||||||||||
■あやめヶ原 ![]() |
|||||||||||
![]() 名が示す通り、アヤメが群生する「原生花園」である。 ただ、ここでも季節が遅れており、アヤメはチラホラだけでした。 あと1週間すれば「見ごたえがある」そうですが、タイミングが合いませんでした。 原生花園は、放牧された馬が「色花を嫌う(微毒がある)」ため、結果として『花園が出来上がる』というわけである。 ただ、全ての花が咲き揃う分けではない。種ごとに咲く時期を迎えるので「色とりどり」とはならない。 |
|||||||||||
![]() シコタンタンポポ |
![]() ハクサンチドリ(白花) |
||||||||||
![]() 岬先端の「人面岩」が涙を流しているように見えることから、この名がついた。 ここも原生花園であるが、やはり季節が合わない。 ちなみにここは『ケイマフリ』が観察できる貴重な場所である。 |
|||||||||||
![]() センダイハギの群生 |
![]() スズラン |
||||||||||
![]() 探鳥目的のコースで「野草」の記録はない。 ただ、風澗林道でホウの木の蕾(写真右)を見つけた。 水辺を占める植物は ・フキ ・バイケイソウ ・ヨブスマソウ (ヨブスマとは「こうもり」のことで、三角形の葉が特徴) どれも「大きくなる」ことが特徴である。そのくせ、競争力はないようで、他の植物がある場所では少なかった。 |
|||||||||||
■霧多布湿原センター ![]() |
|||||||||||
![]() エゾノコリンゴ(サクランボより小さなリンゴが出来る。種ばかり食べられないそうである) |
|||||||||||
![]() カラマツソウ |
|||||||||||
![]() クシロハナシノブ |
![]() エンコウソウ |
||||||||||
![]() フタマタイチゲ |
![]() ヤチボウズ(状態をいう) |
||||||||||
![]() ワスレナグサ |
|||||||||||
![]() ギョウジャニンニク |
![]() オオバナエンレイソウ |
||||||||||
■奥琵琶瀬 |
|||||||||||
![]() エゾツルキンバイ |
![]() ハスカップの花 |
||||||||||
■霧多布湿原(センターと反対側) |
|||||||||||
![]() 霧多布湿原(泥炭の厚い部分)見渡す限りのワタスゲ。泥炭が厚く窒素分が少ないため、 他の植物は繁殖できない。ワタスゲは競争力が弱く、このような場所でないと生きられない |
|||||||||||
![]() 霧多布湿原(センターと反対側)美しい原生花園状態となっていた |
|||||||||||
![]() エゾカンゾウ |
|||||||||||
![]() クロユリ |
|||||||||||
![]() オオバナエンレイソウ |
![]() スミレ |
||||||||||
![]() ヒオウギアヤメ |
![]() 湿原(原生花園状態) |
||||||||||
■ハシリコタン ![]() ここも原生花園だが、季節が合わなかった。 |
|||||||||||
コタンとは「集落」という意味だそうです。風蓮湖に突き出た海抜0mの集落で「漁業」の街です。風が吹き渡る環境で、大きな木はありません。植物の名前に「ハマ」とつくモノが多い。![]() ハマエンドウ |
![]() ハマニンニク(イネ科の植物で米のように実がつく) 「ユキホオジロ」の大好物で、冬は絶好の観察地となるが、雪で閉ざされた道を5q以上歩く必要があるとか。まず無理やろな |
||||||||||
![]() シロヨモギ |
![]() キジムシロ(これは本州でもよく見かける) |
||||||||||
![]() コウボウムギ |
![]() エゾオオバコ |
||||||||||
![]() ハマハタザオ |
|||||||||||
![]() ルピナス(園芸種が野生化した) |
![]() サンザシ(バラサン沼にて) |
||||||||||
■茨散沼(ばらさんぬま) ![]() |
|||||||||||
別海十景の一つ「ばらさん沼」です。湖面に浮かぶように小さな花が咲いていました(かなりズームで撮影)![]() ネムロコウホネ |
|||||||||||
![]() |
酪農喫茶グラッシーヒルにて昼食。これで日高さんとはお別れです。 この後、厚床駅よりJRで釧路に向かう。釧路からはレンタカーで移動。今夜の宿泊は美留和の「すばるの宿」です。途中、摩周湖へ、3度目の正直で「霧のない摩周湖」と出会えました。それは『旅行紀』の方でご紹介します。 |
||||||||||
美留和は道東でも「内陸」になります。気温も5℃以上高く、寒さはありませんでした。 これ以降は「探鳥と観光」で、ご紹介できる植物は少ない。それは「旅行紀」の中で取上げていきます。最後になりますが、ハマでは時期尚早で出会えなかった「ハマナス」が美留和で咲いていました。 ![]() |
|||||||||||
|