晩秋の北海道・初めての札幌と友好の旅 野鳥三昧 |
今回の旅行で出会った野鳥達です |
■猛禽類(6種)…全ての写真があるわかではありません トビ・ノスリ・チューヒ・エゾフクロウ・オオワシ・オジロワシ(Fスコープ) |
![]() ![]() エゾフクロウ |
![]() ![]() オオワシ |
![]() |
![]() オジロワシ、フィールドスコープでやっとの距離を強引に写しました。 |
![]() トビ |
■山野鳥(15種)…全ての写真があるわかではありません キバシリ・ハシブトガラス・ヤマガラ(本州と頭の模様が違うことに驚き)・シロハラゴジュウカラ・シジュウカラ・ヒガラ・コガラ・キクイタダキ・ヒヨドリ・アカゲラ・コゲラ・ウソ・シメ・ツグミ・カワラヒワ |
![]() アカゲラ |
![]() コゲラ |
![]() ![]() ヒガラ |
![]() ハシブトガラ ヒガラとの区別は「嘴の合わせ目の白いラインの有無」です |
![]() コガラ |
![]() シロハラゴジュウカラ |
![]() ヒヨドリ ガイドさんによれば、北海道のヒヨドリは「亜種」だそうです。少し、色白かな? |
![]() ![]() キバシリ |
![]() ウソ |
![]() シメ |
![]() ナナカマドの実を食べるツグミ |
![]() ハシブトガラス |
■水鳥たち(23種)…全ての写真があるわかではありません ヤマセミ・タンチョウ・オオハクチョウ・オオセグロカモメ・ユリカモメの大集団(渡りの途中)・オオヒシクイ・ヒシクイ・マガン・コクガン・カリガネ(超レア)・シノリガモ・マガモ・オナガガモ・コガモ・スズガモ・ホオジロガモ・ミコアイサ・カワアイサの大集団(渡りの途中)・オオバン・ダイサギ・ミソサザイ・ハジロカイツブリ・ヒメウ |
![]() ヤマセミ |
![]() ![]() タンチョウ |
![]() ![]() ![]() オオハクチョウ |
![]() ![]() ![]() シノリガモ |
![]() ヨシガモ |
![]() ![]() ![]() オナガガモ |
![]() スズガモ |
![]() ![]() ![]() ホオジロガモ |
![]() ![]() マガモ |
![]() コガモ |
![]() ![]() ![]() ヒシクイの一目千羽の集団に出会いました 動画もどううぞ |
![]() オオヒシクイ |
![]() カリガネ(中央:ガンの仲間))とっても希少な種類です |
![]() コクガン(中央) |
![]() マガン |
![]() カワアイサ(移動の途中らしく大集団になっていた) ![]() ![]() カワアイサ(集団とは違う場所で撮影) |
![]() ミコアイサ3羽(まだ冬羽になっていない) |
![]() ヒメウ |
![]() ハジロカイツブリ |
![]() 湖沖合の大集団、なんとオオバンでした |
![]() ![]() オオセグロカモメ(ほぼ北海道の固有種) |
![]() ![]() ユリカモメ(移動途中で集団でいました) |
![]() 大空を雁行隊形で飛ぶ、おそらくカモメの仲間 |
北の野生動物たち。蝦夷鹿も出会ったのですが、夜闇で写真になりませんでした。 |
![]() ![]() エゾリス |
![]() ![]() 白鳥を狙うも見事失敗して、がっかりして帰るキタキツネ |