170621(水)曇りのち晴れ |
|||
![]() 昨日同様早朝から「農道で探鳥」です。 出会った野鳥は昨日と同じですが、最大の収穫は「間近でカッコウ」を写せたことです。 (旅行前の生石高原で、樹の天辺に止るホトトギスをクリアに写すことが出来ました。これで、托卵4種類の内、2種類がクリアに写せました) 近くで、ツツドリが鳴くのですが、こちらは「どこにいるのか?」サッパリわかりませんでした。ちなみに、この付近にはジュウイチもいるそうですが、鳴き声も聞くことが出ませんでした。なお、ホトトギスはないそうです。 托卵4種類ですが、全部が揃うことはないのかしら? |
|||
![]() 昨日と違うのは、 ・ハムがウインナーに変わっている ・ジャムの種類が変わっている ・ヨーグルトのトッピングが変わっている コーヒーと牛乳は飲み放題です。トーストはお代わりありです。私は2枚頂きました。コーヒーは水筒に詰めました。 橘さんへのガイドは二日間(念のため)お願いしていたのですが、念願のクマゲラには昨日であったので、本日のガイドはキャンセルさせていただきました。 旅行出立前の天気予報では「オール晴れ」だったのに、ピーカンの日がありません。それどころか「明日から纏まった雨」の予報です。予定を1日繰り上げて「阿寒湖」へ向かうことにしました。 |
|||
![]() 距離早く40㎞、1時間ほどの行程です。 風景は「北海道ならでは」の広がりがあります。何時ものことですが、ヨーロッパの大平原を行く気持ちです。 地図で見ると、阿寒湖は大きな湖ではありません。 名物は「マリモ」で、私は初めてです。 鱒や・橘さんによれば「1度は行くことをお勧めします」と言うメジャーコースです。 |
|||
![]() ![]() やり過ごす意味もあって「双岳台(展望台)」で休憩。 雄阿寒岳(正面)を雌阿寒岳(遠く霞んで見える)が見えることから、この名があるらしい。 この後、双湖台を通過したのですが、これは、第2次阿寒カルデラの噴火で、古阿寒湖から切り離された湖(パンケトー・ペンケトー)が見える場所だったらしい。 ここをパスすしてしまったのは残念。やっぱ、事前調査が必要だね。 |
|||
![]() カルデラ湖内の噴火で雄阿寒岳が隆起し、パンケトー・ペンケトーが切り離されたことが素直に理解できる。では、ひょうたん沼はどうなんだろう? 古阿寒湖の大きさなら、支笏湖に匹敵するわけでは、私に「小さな湖」と言われることもなかったのだろう。 ただ、小さくなったことで「マリモの生息条件」が出来たことも間違いない。 マリモは世界各地にあるそうですが、直径30㎝にもなる大きさはここだけだとか。 |
|||
![]()
駐車場へ車を入れ「要るものだけを持って」散策開始です。でも、長靴もダニ除けウエアも置いたまま。折角持ってきたのにドジな話です。 散策開始に先立ち「いつもの儀式」です。 それは行った先々で「ご当地ソフトクリームを食べる」ことです。 ![]() これは「マリモソフト」、クマザサの粉末を練り込んだもので、マリモグリーンです。とてもサッパリした甘みで、旅行中最高の味でした。 阿寒湖自然探勝路(ボッケ遊歩道)を歩きだした。目的は「探鳥」でしたが、いきなりアカゲラに出会っただけで、まさに「湖畔の遊歩道」でした。船着き場からボッケまでの間は歩く人も多かったです。 |
|||
![]() 阿寒湖は遠浅らしく、湖面に入り込んで釣りをする人が多い。 ![]() ![]() このコースは、長靴とダニ除けウエアが必要なのに、駐車場へ置いてきてしまった。靴下をジーパンの足元に蒔いてダニが侵入しないようにして歩く。 エコミュージアムに到着したら、これらのグッズを有料で貸し出していた。もう、ホンマにアホですわ! エコミュージアムでは、水芭蕉が栽培されていました(花期ではなかったが)。クリンソウが満開です。これは本州でも同じ花期みたいです。 |
|||
![]() |
![]() |
||
遊覧船に乗りました。85分のコースで、途中「マリモ」のチュウルイ島に立ち寄ります。 ![]() ![]() |
|||
![]() 季節折々の「顔」があるそうですが、 ・紅葉の秋 ・野鳥離来の冬 が一番良いのでしょう。 いまは、花も目立たず、野鳥もほとんどいません。 さあ、初めての「マリモ」と出会うため、チュウルイ島です。ここでの滞在時間は15分限り。でもまあ「あっと言う間」で終わりました。 |
|||
http://kam-kankouken.jp/tourism/interview/2015/03/kobayasi.html![]() 「ふ~ん」 で終わってしまいました。 案外小さな水槽で、長期間の生息環境がないそうで、観光用に「逐次入替」しているそうです。 マリモが出来る条件は、 ・光 ・波 ・気温 全てが揃わないとこうならないそうです。 |
|||
![]() 食堂はあるのですが「アイヌ料理」ばかりで値段も高く、食欲をそそりません。 で、結局はコンビニのイートインで済ませました。私達だけではなく、結構繁盛していたので「思いは同じ」だったかもしれません。 |
|||
![]() ![]() 橘さんに、グーグルアースで場所を教えていただき、それをグーグルマップに入れてナビしてもらいました。 寸分たがわず迷うことなく現地到着。おびただしいショウドウツバメの営巣穴です。 頻繁に出入りするのですが、何処から出てくるのか?どこへ入るのか?まるで予測が付きません。 どこかへカメラを向けて、出来る限りの連写でなんとか写しましたが、意味不明の写真でしかない。 実はこの足元は「牛糞の捨て場」で、猛烈な虫です。匂いと虫に攻撃にさらされて、早々と引き上げました。 |
|||
ここから、今夜の宿「きらの宿すばる」まで約80㎞。今行程で最大のドライブになりました。 ![]() 16時半に「すばる到着」 マッシュは末期がんで、余命はあまりないという。 すばるの「人気者」だけに、我がことのように悲しくなる。 充電のセットを済ませてから、すばるの温泉でノンビリです。 源泉温度が47℃で、名実ともに「源泉かけ流し」です。湯船の温度は42℃の単純アルカリ泉です。 |
|||
すばるの食事は「最大の楽しみ」です。 これまでは「普通の食事」で過ごしてきて、 間食をしない分「体重減」でしたが、 今夜からはそうはいかない。 今夜のグルメをご紹介しておきましょう。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
ご馳走様でした!完食でした。もう一度温泉に浸かり、今夜も早く休みます。 | |||
|