170622(水)雨 |
|||
~外は雨~予報通りです。 朝風呂で目を覚まさせ、雨具に身を固め散歩に出ました。 静寂な風景に見えますが、セミと虫の鳴き声が案外多い。 時折聞こえる「野鳥の声」に向かって歩きました。 1時間ほど歩いたのですが、写真にはなりません。 それより、すばるのバードテーブルにやってくる、 ・シメ ・ウソ ・アカゲラ ・ハシブトガラ これらを雨に濡れる窓越しに眺めているのが楽しい。 朝食は和食です。 メインのお皿に何種類ものおかずが並び、 ・焼き魚 ・とろろ(この付近の名物らしい) ・蜆の味噌汁 ・温泉卵 ・海苔と香の物 ご飯を2杯も食べてしまいました。 |
|||
事前の予定は何もありません。何処に行こう…と悩んだのですが、雨に閉じ込められて、宿に籠っていても始まりません。小清水の原生花園へ行こうと出発しました。 ![]()
ラムサール条約に登録された湿原を持つ湖です。花も野鳥も豊富なのですが、余りにも立入ることが出来ません。 保護が優先されて、人が除外されてしまった感が強いです。 ・オオジュリン(写真) ・コヨシキリ ・ノビタキ ・ノゴマ 営巣中の野鳥も多く、人が近づくのをけん制するため「わざと目立つ」ことも多い。 足元から飛び立った「赤い鳥」は何だったんだろう?コジュケイに似た大きさと色ですが、生息環境が合わない。 それにしても寒い。 ダウンの上にアノラックを重ね着してやっと寒さをしのぎました。 原生花園と向かい合う形で、濤沸湖への木道(写真下)が出来ていました。ただ、余りに奥行きがない。せめて湿地に到達する木道が1ヶ所は欲しい。 |
|||
![]() |
|||
小清水原生花園は花がいっぱいです! 今年は「花が遅れている」そうですが、あまり期待していなかっただけに「望外の喜び」です。 ![]() ![]() ![]() |
|||
パンフに印刷された花の半分も見つけられませんでした。これもガイドさんに尋ねれば案内してくれたと思うのですが、独占も出来ず「クロユリ(写真)」の場所だけご案内いただきました。 原生花園で営巣中の野鳥も多く、大砲(巨大な望遠レンズ)を持った人も多かった。 もう雛が巣立つ頃で、両親が餌をせっせと運んでいます(写真はノビタキのつがい)。 それでも、人がいると「巣を特定されまい」として、巣に行きません(人間はとっくに場所を知っている)。 長居は迷惑なので、出来るだけ早く去るようにしました。 ここで、突然「こんにちわ」とお互いに声をかけた人がいる。 大阪在住の人で、昨年5月に「沖縄の探鳥地」で出会った人です。日本の両端で出会うなんて、探鳥趣味の世間は狭いのですね。 「では、また」と言って別れましたが、次はいったい何処でしょうね? 追記 「花」と「野鳥」は別のページに編集して掲載します。 |
|||
![]() 小清水原生花園近くの「道の駅」で食事にしました。ところが、これが私に災いをもたらせました。 私は、カツカレーを注文しました。 家内は、ホタテてんぷら蕎麦(これはまことに旨そうでした)とジャガイモ団子(写真下)を注文。この団子を、とても食べきれないからと、途中から私に回してきました。 一口食べて「ヤバい」と思ったのですが、何とか食べ終わった頃に、カツカレーが届きました。こちらは半分残しました。 正直言って「揚げ油が良くない」と感じました。 時間的にはまだ早いので、道の駅で地ビールを購入し、宿で呑むることにしました。 |
|||
![]() |
![]() |
||
「すばる」に帰ったのが16時頃。地ビールを飲み始めた頃から気分が悪くなってきた。2本買った地ビールも、1本は「すばるへの置き土産」になりました。ビールは途中で諦め、横になったのですが「吐き気」が収まりません。 18時からの「フルコースの夕食」が、昨日に増して豪華でしたが、箸を付けることもなくリタイア。これが一番の残念な出来事になりました。 旅行用の薬パックから消化薬を服用。夜中になってやっと収まったので、温泉に入り、この日は終わりました。 |
|||
|