久しぶりに北海道 | |
道東の花 | |
8月の北海道は初めてです。 野鳥はオフシーズンで、今度こそ「道東の花」に挑戦しようと思ったのですが、こちらも「花期は1月遅れ」でした。 目を引くユリやスゲはなく、残り少ない花でしたが、逆に「初挑戦」には良かったかもです。 |
|
![]() ![]() チシマフウロまたはエゾフウロ(ほとんど見分けがつかない) |
|
![]() ![]() ムラサキツメクサ(これも多かったです) |
|
![]() ![]() ミゾハギまたはエゾミソハギ(写真上下で種類が違うかも) |
|
![]() ![]() エゾシオガマ |
|
![]() シソ科の花、名前は分からない ![]() とんでもないピンボケですがクルマバナもありました |
|
![]() ネジバナ |
|
![]() ![]() エゾノミヤマアザミ |
|
![]() ![]() ![]() ハマナス(多くは「実」をつけていました) |
|
![]() コオニユリ ![]() ヨツバヒヨドリ |
|
![]() ![]() ムラサキベンケイ |
|
![]() エゾノコギリソウ |
|
![]() エゾカワラナデシコ |
|
![]() ヒルガオ |
|
![]() ムシトリナデシコ |
|
![]() |
|
![]() シラネニンジンと思ったが違うみたい、要は、分からない |
|
![]() ![]() セイヨウノコギリソウ |
|
![]() ヒメジョオン |
|
![]() ![]() ノリウツギ(もう残骸ですが) |
|
![]() なぜこれが分からない!どうやら栽培種が逃げ出したものらしい |
|
![]() ナガバノシロワレモコウ |
|
![]() ![]() ウメバチソウ |
|
![]() シュムシュノコギリソウ |
|
![]() ![]() ![]() エゾオヤマリンドウ |
|
![]() ![]() エゾナミキ |
|
![]() エゾトリカブト |
|
![]() クサフジ |
|
![]() ハマエンドウ |
|
![]() ![]() サワギキョウ |
|
![]() ![]() ヤブランかと思ったが違うみたい、要は分からない |
|
![]() エゾムラサキ |
|
![]() ツリガネニンジン |
|
![]() |
|
![]() キオン/葉はノコギリソウ(白い花も) |
|
![]() キオン |
|
![]() コガネギク(ミヤマアキノキリンソウ) |
|
![]() ![]() トウゲブキ(エゾタカラコウ) |
|
![]() ミヤマアキノキリンソウ |
|
![]() ![]() ハチジョウナ |
|
![]() コウゾリナ |
|
![]() ヤナギタンポポ?(コウゾリナかもしれない) |
|
![]() キンミズヒキ |
|
![]() ![]() アラゲハンコウソウ? |
|
![]() ![]() カセンソウ |
|
![]() ハンゴンソウ |
|
あるミニ図鑑の表紙を飾っている「エゾノヨモギギク(黄色の花)」、何度も出会ったのに写真がない。 やはり知識がないままだと「抜け」が多いですねえ~悔しい! |
|
![]() 恐らく「ナワシロイチゴ」の実。甘くておいしいので、家内は盛んに食べていました |
|
![]() エゾイタヤ |
|
北海道の花に初挑戦です。北海道の花のハイシーズンは5~7月、私は1月遅れの観察でした。それでも50種を超えており、ハイシーズンなら倍はあるでしょう。 買い求めたささやかな図鑑では全く足りません。ローカルな花図鑑をひたすら買い求めるしかなさそうです。 図鑑で分かったものは半分もありませんでした。あとは、本州でよく似た花でネット検索し、推察で名前を入れてみました。それを、中村先生にチェックをお願いしました。 私の正解率は5割以下でした(まあ、自分なりに合格点です)。チェックに従い名前は修正しました。 |
|
|