サロマ湖へ | |||
7月6日 | |||
7月6日(火) 雨のち雲り 今の北海道は3時に夜が明ける。4時起床。朝風呂に入って出発準備。昨夜、コンビニで購入しておいたパンで朝食を済ませ、5時にチェックアウト。知床峠へ向かいました。 ![]() 峠では「ギンザンマシコに出会えるか」の期待は、あっけなく崩れました。 知床峠で、雨具に身を固め外へ出てみました(写真の状況)。風が強く横殴りの雨で、一瞬で諦めでした。 7年前の今頃、濃霧の知床峠でギンザンマシコと出会いました。濃霧で野鳥も安心していたようで、ほんの数メートルの至近距離でした。「夢よもう1度」はないもんやなあ~ |
|||
そのまま羅臼へ向かって下山。途中にある、誰でも利用できる露天風呂「熊の湯」は、生憎閉鎖中。この付近では「ヒグマの被害」が相次いでおり、その影響かもしれない。 下山しても、太平洋側は「悪天候」のマンマです。羅臼到着も6時過ぎ、まだ時間が早くてどの施設も開いてはいない。やむなく野付半島へ向かう。 途中、尿意を催し難儀した。やっと見つけたコンビニ(北海道最大のコンビニチェーン)は「感染防止のためトイレの使用は禁止」と連れなく断られた。何とも酷い話です!なんとか公園のトイレを見つけ用を足す。 ![]() ゆっくり探鳥しながら、野付のネイチャーセンターへ9時に到着。途中出会った野鳥は、 ・コヨシキリ ・オオセグロカモメ ・カワウ ・オジロワシ ・アオサギ ・ノビタキ ・カワラヒワ 濡れそぼった野鳥は、些か哀れに見えました。 |
|||
![]() ![]() 雨に濡れそぼりなんとも哀れなオジロワシ ![]() ![]() ノビタキ ![]() ![]() 雨にも負けず鳴き叫ぶコヨシキリ |
|||
ネイチャーセンターから先へ行く道路に道路にバリケードがないので、行ってみることにした。あまり野鳥はいなかったのですが「鹿のファミリー」に出会いました。すっかり人慣れしているのか、特に警戒もされません。 |
|||
![]() ![]() ![]() |
|||
![]() 家内には ネイチャーセンターで待ってもらい、私は雨合羽で武装。 雨が降り続くなか、原生花園を1時間散策しました。だが、残念ながらここでもクロユリは終わっていた。 所詮は携帯用の簡易な合羽、途中から雨が侵入、中までしっかり濡れた。気温13度、濡れた衣類を体温で乾かすのはキツかった。 |
|||
野付を11時に出発し、今日の宿泊地「美留和」へ向かう。移動途中、スーパーで弁当を買い、これが昼食。 ![]() この頃は雨も上がり、美留和の農道で探鳥。案外ここが野鳥の宝庫です。 ・ベニマシコ ・ノビタキ ・アオジ ・ニュウナイスズメ ・ハクセキレイ ・カワラヒワ ・シジュウカラ ・ハシブトガラス ・カッコウ(声) ・オオジシギ(声) 15時を過ぎると、鳥の出が一気に悪くなる。朝が早い分、夕方も早い。 |
|||
![]() ![]() ![]() ![]() ノビタキ ![]() ハクセキレイ ![]() ![]() アオジ(関西で見るより黄色が濃い) ![]() ![]() ベニマシコ |
|||
北海道での定宿で、すっかり慣れたものです。 普段通り、部屋で配線工事を行い「各種充電開始」です。それから温泉へ入り、湯食までのんびりです。 西洋料理を堪能ですが、すっかり「胃袋が縮み」完食はならず |
|||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|||
![]() |
![]() |
||
17℃の日本酒に酔いつぶれ、早々と爆睡でした。 | |||
|