サロマ湖へ | |
道東の花 | |
昨年は1月遅れで花期を逸した花が多かった。そこで、今年は7月初めに訪問しました。しかし、気温状況が変な今年は「それでも遅かった」ようで、例年なら出会えるクロユリやクリンソウは花期が終わっていました。 訪問先は~ワッカ原生花園(サロマ湖畔)・網走湖畔・小清水原生花園・濤沸湖湿地・以久科原生花園・野付半島原生花園・美留和の田園・21世紀の森・森つべつ~です。雨に祟れた旅行でしたが、それでもたくさん撮ってきました。さて?上手く分類できるでしょうか |
|
![]() ![]() ハマナス |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エゾスカシユリ よく似た花にクルマユリがある。この花は「下向きに咲く」らしい |
|
![]() エゾスカシユリとエゾキスゲ |
|
![]() ![]() エゾキスゲ |
|
![]() ![]() エゾカンゾウ |
|
![]() エゾカワラナデシコ |
|
![]() アサツキ? |
|
![]() ![]() ![]() ![]() エゾノカワラマツバ |
|
![]() オオカサモチ? |
|
![]() ![]() エゾノシシウド(葉に光沢がある) |
|
![]() ![]() オオハナウド(葉の光沢はない) |
|
![]() ハマボウフウ |
|
![]() トウギボウシ |
|
![]() フランスギク?(イヌカミツレかも知れない) |
|
![]() ホザキマンテナ |
|
![]() ![]() ノミノフスマ |
|
![]() ![]() 分からない(高さは2m近く、雰囲気はタケニグサに似るが葉が違う) |
|
![]() ![]() カワラマツバ?(微妙に花が違うような…) |
|
![]() オニシモツケ |
|
![]() ![]() サジオモダカ(葉の形と濤沸湖湿地から判断しました) |
|
![]() ![]() セイヨウノコギリソウ |
|
![]() シロツメクサ |
|
![]() ウシハコベと思うが、葉が写っておらず困っています |
|
![]() ![]() ハマヒルガオ |
|
![]() ![]() エゾフウロ |
|
![]() ナワシロイチゴ |
|
![]() ![]() ![]() ハマベンケイソウ |
|
![]() ムシャリンドウ |
|
![]() オグルマ |
|
![]() ![]() コウゾリナ?(上の花と同じかもしれない) |
|
![]() ![]() セイヨウタンポポ(ピンクの花はタチオランダゲンゲ) |
|
![]() ![]() ![]() センダイハギ |
|
![]() ![]() ![]() ダイコンソウ |
|
![]() クサノオウ(酷いピンボケですがこれしかないので) |
|
![]() エゾツルキンバイ? |
|
![]() ![]() オオマツヨイグサ |
|
![]() ホタルサイコ?(かなり怪しい) |
|
![]() ミヤマラッキョウ(まだ蕾みたい) |
|
![]() ナンテンハギ ![]() クサフジ |
|
![]() タチオランダゲンゲ |
|
![]() ![]() アカツメクサ |
|
![]() ![]() コウリンタンポポ |
|
![]() ![]() ヒオウギアヤメ ![]() アヤメ? |
|
![]() ノハナショウブ |
|
![]() カキツバタ ![]() キショウブ |
|
![]() オオウバユリ(ホンマにデカいです!) |
|
![]() サクランボ(美味しくいただきました) |
|
![]() ![]() ![]() ルピナス |
|
![]() チシマアザミ |
|
![]() 残念ながら分からない |
|
![]() ヤナギラン |
|
![]() これもヤナギランだろうか? 白い花はヒメジョオン |
|
![]() ヒメジョオン |
|
![]() ヒヨドリバナ |
|
![]() ![]() オオヤマサギソウ?(これが1番近そうに思います) |
|
![]() 水滴にくるまれて「穂」のように見えるが、小さな花の集まりです サラシナショウマまたはヤマゴボウではないかと思う |
|
![]() ![]() クルマバナ |
|
![]() オオヤマフスマ |
|
![]() ![]() ドクゼリに似ているがよく分からない |
|
![]() エゾオトギリ(野付半島は土砂降りでした。その中での撮影は辛いものがあった) |
|
![]() エゾアジサイ |
|
![]() ![]() 分からない(シャクと思うが葉が写っていないので確認できない) |
|
![]() ![]() ホザキシモツケ |
|
![]() ![]() ![]() クリンソウ(盛りは1週間前だったと聞かされガッカリでした) |
|
![]() ![]() イワガラミと思うが、北海道には亜種が多いので… |
|
![]() 分からない(湿地に咲く花で茎だけがすっくと伸びている。花はハチジョウナに似ている) |
|
![]() ![]() ムシトリナデシコ |
|
![]() 分からない(別荘地なので園芸種かも) |
|
![]() ハマニガナにそっくりですが、場所は海岸ではない。なんだろう? |
|
![]() ![]() ![]() エゾスズシロモドキ |
|
![]() サワギキョウ |
|
![]() ![]() 分からない(シオデに似ているが、北海道でもあるのかな?ピンボケだけど花の写真もあり、よく似てる) |
|
|
|
旅行から1月以上経ってしまいましたが、ようやく3日掛けて「写真整理」をしました。 昨年の訪問より1月早かっただけで「随分花の種類が違う」と感じました。元気なうちに、様々な季節に行ってみたいものです。私なりの分類で約75種です。旅行中感じたよりずっと多くなりました。なにせ、知識も満足な図鑑もない中での作業で、本当は別物が一緒になっていたり、逆に同じものが別になっていることも有ろうと思います。また、私の判断間違いもあって「違う名前」も有ろうと思います。そんな分けで、目標は正解率7割です! 私の分類などあてにせずに「こんな花に出会ってきたのか」と思っていただければ幸いです。 今更ですが「北海道の草花」図鑑を注文しました。到着したので再検証をして、少し精度が上りました。 精密な図鑑は「科」で分類されています。花を見れば、科が分かるほどの知識がないので困ります。精度は落ちても「季節と花の色」で分類されている図鑑も欲しいですね! |
|
|