家族で石垣島 |
旅行行程と記録 |
ある日の家族会で、石垣島の「曙すし」が話題になり、家族揃って「寿司を食べる」ことになりました。3家族8人ですが、それぞれ仕事もあり、出発はバラバラです。それでも、曙すしで「全員集合」です!
|
初日・5月13日(月) 曇り時々小雨
■24053-1
4:15に起床、朝食と準備を済ませて、5:15出発…
ところが、高速に乗ってから「免許証を忘れた」と家内が言い出した。忘れたのは免許証が入ったバックで、財布やら重要なものが詰まっている。これがないと旅行にならない。
最寄りでUターンにして、息子に電話して「バッグをもって高速ゲートまで来て欲しい」と頼んだ。数分の誤差でランデブーに成功して、今度こそ関空へ向かう。
搭乗締め切りはフライトの30分前、空港までの時間を考えると、余裕は5分しかない。何とか滑り込んでチェックイン機で手続き。次にカウンターへ向かうが、絶望的な長蛇の列です。係員に事情を話して、最前列に誘導してもらい、荷物を預けて保安検査場へ。搭乗口へ急いだが、私たちが「最終の搭乗客」でした。おかげで、機内で食べるものも買えず、トイレも我慢したままのフライトでした。
気流が悪く、良く揺れたフライトで、10:15何とか無事に石垣島へ到着。レンタカーも無事に借りられました(免許証なしでは無理)。いよいよ探鳥に出発です!荒れ模様の天気予報でしたが、曇り時々小雨に変わり、今回も助かりました。
詳しくはfacebookでご覧ください。
|
■240513‐2
レンタカーで出発。こんな順序で周ってみました。

リュウキュウアカショウビン |

クロツラヘラサギ |
・大浜海岸
・新川河口
・平田原
・バンナ公園
・天文台
・浦田原
・嵩田林道
・フルスト遺跡
大浜海岸でいきなり出会ったのが「リュウキュウアカショウビン」 その後各所で出会い、今は、アカショウビンのハイシーズンなんだと、改めて思った。出会った野鳥は
・リュウキュウアカショウビン
・サンコウチョウ(声)
・キビタキ(声)
・ズグロミゾゴイ
・クロツラヘラサギ
・ダイサギ
・チュウサギ
・コサギ
・アマサギ
・ムラサキサギ
・クロサギ(白型)
・アオサギ
・セイタカシギ
・キアシシギ
・アオアシシギ
・キョウジョシギ
・イソシギ
※もっとシギチに出会ったが、判読不能
・ツバメ
・カルガモ
・イシガキヒヨドリ
・クジャク
・シロハラクイナ
・シロガシラ
詳しくはfacebookでご覧ください。
|
■240513₋3
夕方4時にチェックイン、これから4泊するホテル。
ホテルロイヤルマリンパレス石垣島
0980-84-3102
もうすっかり「定宿」になっています。
ただ、昨年は石垣島に来ておらず。2年ぶりになりました。経営者が変わったようで、運用が随分変わっています。それでも、2ベッドルームを持つ「滞在型リゾートホテル」は快適です。
詳しくはfacebookでご覧ください。
|
■240513₋4
夕食は定番となった「曙すし」です。普段通り「おまかせ寿司と泡盛」です。今では幻と言われる「シャコ貝の貝柱」絶品でした!
食後は、いつものようにマックスバリューによって、滞在中のあれこれをいろいとろ買いだしです。
9時半「爆睡」
詳しくはfacebookでご覧ください。
|
|
二日目・5月14日(火) 終日雨
■240514‐1
今日は、探鳥プロガイド・小林さんとご一緒です。土砂降りではないのですが、結構な雨です。でもこんな天候が『出が良い』そうで、その言葉通り、たくさん出会うことができました。
ガイドの小林さんは、道を熟知しています。こんな所へ行けるの?という道でも入ってきます。但し、ノーマルタイヤでは危険です。周ったコースは、半分ほどしか分かりません。
今の「目玉」はアカショウビンです。
昨日もいきなり出会いましたが、各所にいました。
・リュウキュウアカショウビン
(10ヶ所以上)
留鳥の「目玉」はやはりカンムリワシ
なかなか出会えなかったのですが、出会いだしたら「次々」でした。
・カンムリワシ(7ヶ所)
詳しくはfacebookでご覧ください。
|

バリケン |

ズグロミゾゴイ |

アカガシラサギ |

リュウキュウガモ(とっても珍しい) |
■240514‐2 続きです
同乗者はもう二人、若者と私より若いと思う高齢者です。高齢者さんは「画家」だそうで、アカショウビンを描きたくて、しれにはまず「実物を」ということでいらっしゃったそうです。
後部座席に3人、左に家内、中央が私、右側に画家氏です。画家氏の困ったことは、基本手的に「鳥マニアではない」ことです。興味がない鳥だと、窓ガラスを開けてくれません。ガラス越しの写真は極端に制度が落ちます。何度か「窓を開けてください」とお願いしたのですが、途中で諦めました。悪意のない人がと分かるのですが、気配りができない人だと思います。そんな必要のない良い生活」が出来た人なんだろう。
えたくさんの野鳥と出会うことが出来ました。 ・バリケン(ハイブリッド)
・ズグロミゾゴイ
・アカガシラサギ
・リュウキュウヨシゴイ
・ムラサキサギ
・ダイサギ
・チュウサギ
・コサギ
・アマサギ
・クロサギ(白型)
・インドハッカ
・シロハラクイナ
・バン
・オオバン
・リュウキュウガモ
・シロガシラ
詳しくはfacebookでご覧ください。
|

ムナグロ |

タマシギ |
■240514‐3 更に続きです ・セイタカシギ
・ムナグロ
・キアシシギ
・コアオアシシギ
・アオアシシギ
・ウズラシギ ・タマシギ
※シギチはもっと出会ったけど分からん
詳しくはfacebookでご覧ください。
|
 シマキンパラ |
 オウチュウ |
 ズアカチュウダイアオバト |
■240514‐4 もっと続きです。
・シマキンパラ
・クジャク
・オウチュウ
・ズアカチュウダイアオバト
・ベニバト
・クロハラアジサシ
・リュウキュウサンショウクイ
詳しくはfacebookでご覧ください。
|
■240514‐4
4時にガイド終了、ホテルへ帰る。
休憩後、夕食に出ました。
本日の食事
・朝食は、ホテルのハイキング。
・昼食は小林さんに連れて行っていただいた食堂で「牛汁」
・夕食は、ホテルお勧めの居酒屋へ。美味しくいただきました!
詳しくはfacebookでご覧ください。
|
|
三日目・5月15日(水) やっと晴れになりました!
■240515-1
三日目にして初の「晴れ」晴れると「鳥が出ない」そうで、昨日から激減でした。
それでも、昨日と同じコースをトレースして、ボチボチ楽しみまた。
行った先は、
・平田原
・新川河口
・バンナ公園
・クラブメッド
・川平湾
・名蔵湖
・空港近くの田んぼ
出会ったのは
・イシガキヒヨドリ
・リュウキュウキジバト
・コアオアシシギ
・セイタカシギ
・アオアシシギ
・コチドリ
・ヨシキリ
・ウズラシギ
・クジャク(滅茶苦茶増えている)
・リュウキュウアカショウビン
・リュウキュウガモ
・バン
・ムラサキサギ
・アマサギ
・ダイサギ
・チュウサギ
・コサギ
・クロサギ(白型)
・ズグロミゾゴイ
・番外で「ヤギ」
トラクターが耕しだすと、各種サギやオサハシブトガラス、時にはカンムリワシまで集まってくる。
詳しくはfacebookでご覧ください。 |
■240515-2
バンナ公園「子供広場」
明日は、孫を預かるので「遊び場」の下見です。私の体力が持つかどうか?心配になりました。
バンナ公園は「タカ渡り観察」のメッカです!
しかし、私たちのカメラでは、タカの撮影は無理なので、殆ど来ることはありません。
アカショウビンが「よく出る」処は、毎年変わります。今年は、バンナで1番出ているようです。そんなわけで、子供広場を見るのは初めてでした。
詳しくはfacebookでご覧ください。 |
■240515-3
海が見える丘に建つ「ミルミル本舗」
かなり人気があるみたい。
明日は、ここで孫と一緒の昼ご飯(ハンバーガーがある)の予定なので、下見も兼ねての訪問です。ついでに、いっぱい土産を購入した。土産を買ったのは良いのですが、紙袋は有料(50円)だという。しっかり「名前入りの袋」をお金を出して買うのは腹立たしいですね!
詳しくはfacebookでご覧ください。
|
■240515-4
本日の食事です。
・朝食バイキング:今日は和食で
・昼食:トロピカルハウスでジューシーおにぎり
・夜食:沖縄の美味しいハンバーガーを食べたかったのですが臨時休業でした。
もう11回目の石垣島なのですが、どうしても「そうき蕎麦」が苦手です。かといって、名物の「石垣牛」はびっくりするくらい高い。「普通のラーメン」の看板が目に入ったので、急遽居酒屋へ。このお店「当たり」でして、ついに吞んでしまった!これが旨かった!
詳しくはfacebookでご覧ください。
|
この日、三男家族(夫婦+孫二人)が合流しました。
|
四日目・5月16日(木) 晴れ
■240516-1
6時半から朝食です。今日は、孫を預かる日です!
両親は「マグロ釣り」の1日です。幸い「釣り日和」です。若い夫婦にも「良い息抜き」になるでしょう!
私達は、これから「キツイ1日」の始まりです。
孫と一緒に朝食を済ませ部屋に戻る。
詳しくはfacebookでご覧ください。 |
■240516-2
8時半に出発です。途中(通過点なので)、平田原で探鳥をして目的地へ向かいます。
まずは、バンナ公園「子供広場」です。バンナでは、見事なクジャクが迎えてくれました! また、あちこちからアカショウビンの鳴き声が聞こえる公園でした!
ジジババに孫二人。公園に着くなり、上の孫は走りだしてしまうので、私が追いかけるのに必死です。
下の孫を私が世話をし、その姿を家内が写している間に、上の孫が見当たらない!下の孫を家内に託して私が探しに行くと、どなたかのお世話になって「1番長いローラー滑り台」に乗っていた。
砂場があった。小さな子供が両親に囲まれて遊んでいたのですが…早速、道具を借り入れて遊びだした。もう、私は平身低頭でお詫びです!
下の孫を膝にのせて、1番長い「ローラー滑り台」へ。尾骶骨の痛いこと!おまけにお尻の皮膚が剥けた!!!
滞在1時間でギブアップ。とてもじゃないが体力が持たない!
詳しくはfacebookでご覧ください。 |
■240516-3
バンナ公園子供広場で、ジジババは「もうヘロヘロ」です!
動きの少ない所へ場所を変えようと「やいま村」へやってきました。
入村料は大人1200円、3歳以上が600円です。やいま村には、石垣の古い民家が保存展示されています。その他、マングローブの森もあるのですが、孫たちが関心を持つはずもない。
でもここには「テナガザル」がいます。きっと孫も喜ぶだろうと!やって来ました。
特に上の孫は「興味津々」です。
猿の餌を購入すると「触れ合うこと」が出来ます。喜びましたねえ!!!
ここまでは、読み筋通りでしたが、もっと驚いたのは「シーサーの色塗り」でした!
ちょっと想定外でしたが、孫が「色塗りをしたい」と言い出した(他のお客様が体験中だった)。ちょっとお高いのですが、興味を持つならと、やらせてみました。
家内とも話したのですが、きっと「記憶に残る出来事になる」だろう。孫たちが大きくなった時、今回の石垣島で「唯一の記憶」になるかもしれない。
もうお昼過ぎでしたので、更に移動して、ミルミル本舗でジェラートを食べたのですが、孫たちも付かれてきて、期待したような喜びはなかったようです。
詳しくはfacebookでご覧ください。
|
■240516-4
ジジババも孫も少し疲れて、2時半にホテルへ帰りました。
下の孫は車の中で爆睡、抱っこして部屋まで運ぶのが大変でした。
上の孫は、少しの休憩(この間に、スイカをバクバク食べた)して、ホテル下の公園で遊びたいと言い出した。私も、もうひと頑張りです!
ロープに登りだした!案外、心肺能力は高そうだ
最上段のロープまで登ったが、案じた通り「降りられない」とSOSです。ポールの真下へ行って、言葉と手振りで「降りる手順」を指示。その通りに降りることが出来た。強情な面がよく出る孫ですが、流石に着地した時は「おじいちゃんありがとう」といった。よほど困ったのだろう!
詳しくはfacebookでご覧ください。 |
■240516-5
長男夫婦も合流して、いよいよ石垣島で開く「家族会」です!
若夫婦が釣ってきた「カツオ」(マグロは釣れなかったそうです)も、併せて調理されました。
私はなさぬ仲ですから、気を使い、wwwそれなりに金も使います。もう途中から写真はありません。
・釣ってきた「カツオ」のタタキ、お造り、握り寿司
・お造り持ち合わせ
・イカお造り追加
・マグロお造り追加(孫が大好き)
・海葡萄(孫が大好き)
・島ラッキョウ
・魚のみぞれ煮
・天婦羅盛り合わせ
・寿司コース:付きだし、モズク、味噌汁、握り寿司12巻
言えることはどれも「メチャ旨かった」ということです。
詳しくはfacebookでご覧ください。 |
これで、今回の旅行目的は終わりました。明日は、朝の便で帰路につきます!
|
五日目・5月17日(金) 曇り
全員で帰路につきます。
■240517-1
5日間の石垣島島旅行も、昨夜の家族会でクライマックスを迎え、今日は帰るばかりです!
6時から荷造りをし、6時半から朝食。朝食バイキングも飽きてきました。この日は、我が家で食べる普段通りのメニュー、牛乳・フルーツとヨーグルト・パン・コーヒーです。
7時、空港へ向う。途中、平田原・フルスト遺跡と最後の探鳥をしながらです。出会ったのは、
・リュウキュヨシゴイ
・シロハラクイナ
・アカショウビン
など、赤に始まり赤に終わりました。
詳しくはfacebookでご覧ください。 |
■240517-2
レンタカー返却前に、ガソリン満タンに! 指定のGSでいれるのですが、ガソリンの高さにビックリです!
離島補助金が出ていても、和歌山よりリッター当たり50円高い!
機内で食べる弁当はコレ!
石垣島で採れる産物を使った弁当で1200、内容は濃く、味もベスト、量も多くて「コスパ最高の弁当」です。
石垣島10:30発peach/MM232便で関空へ向かう。関空12:45定刻より早く到着。
定刻で無事に到着。楽しい旅でした!
家に着けば、いつも通り「後片付け」です。洗濯に、土産物の整理、旅費の清算など…これで日常に戻ります。
|
さて?次はあるのでしょうか。
「あればいいな」と思うけれど、時間(寿命)・金(稼ぎ)・健康の三条件の何かがいつ崩れてもかしくない年齢になりました。予定では、11月のオーストラリア「パース」旅行の予定があるけど、何とか実現したいなあ!
|