思い立って『石垣島』 | |||
食事と土産 | |||
探鳥旅行の食事は貧しい(これが相場)です。でも、今回は「ちょっと贅沢」な部分もありました。 11月26日昼食 探鳥の途中で、レストランを探すのも面倒です。最寄りのコンビニでこんなものを見つけました。
海苔にご飯を敷き「具をたっぷり挟んで」食べます。ご飯バージョンのサンドイッチと言ったところ。 数年前にブームになったことがある(家内の話)そうですが、私は知らなかった。具には、 ・厚切りのスパム ・厚焼き玉子 ・鶏ムネ肉のカツ ・シーチキン などがあり、沖縄ならではのソースで味付けされている。 これを「チーン」して食べる。 見事なソウルフードで、癖になる味です。 これに飲み物とコロッケを買って二人で1000円ほどです。旨くて安い! 大浜海岸で食べました。 11月26日夜食 ホテルで食事するつもりでしたが予約が取れず、近場に出かけた。 まず入ったのが「回転すし」沖縄ならではの食材があるのではと期待したが無理でした。現実は、 ・不味い ・高い ということで、早々と退散。 まだとても食べたりないので、次に全国展開の「いきなりステーキ」へ。 ここは沖縄バージョンで、最低でも200gから(大阪なら100gからで「立飲み」が原則)です。周りを見れば、若いお嬢さんでも「300gのステーキに大盛りご飯」信じられない食欲ですね! オリジナルのステーキソースやサラダオイルで結構美味しかった。土産に、ステーキソースとサラダオイルを購入。 |
|||
![]() 何処にでもある「バイキング」です。 この歳になると、山ほどは食べられません。 写真の量を取っては見たのですが、食べきるのに四苦八苦でした。 隣のテーブルでは、若いカップルが「山盛りのご飯をお代わり」していたが、とても無理です。 11月27日昼食 昨日と全く同じパターンで、購入したコンビニも同じです。 これって「大阪でも売れる」と思うけどなあ〜 |
|||
![]() ホテルの和風懐石料理YAEMA」です。沖縄の食材を使った懐石料理です。 お酒は「泡盛のお湯割り」にしました。 |
|||
![]() モズクと島豆腐の煮つけ |
![]() お造り(地場の魚ではなさそう) |
||
![]() 沖縄の芋と大根の肉みそ田楽 |
![]() 海老しんじょのレンコンはさみ揚げとゴーヤの天ぷら。これがメインディッシュですが、写真を撮る前に食べてしまった |
||
![]() 沖縄野菜の膾 |
![]() 炊き込みご飯・味噌汁・漬物 |
||
![]() デザート(ババロア) |
この料理に、 私は泡盛のお湯割り1杯、家内はジンジャエールを注文 費用は11400円。 コスパは「やや不満」と言ったところでした。 |
||
11月28日朝食 昨日に同じ場所でしたが、和食系でチョイスしました。 ![]() 探鳥の途中、通りかかったステーキのお店へ。時間が13時になっていたので、並ばずに済んだが、普段は「行列のできる店」で、有名店だそうです。 牛の「素性(ルーツ)を示す」表示があり、最高ランクの牛を使っている。 私は「八重山牛のステーキ」を、家内は「ハンバーグステーキ」を注文。ちなみに、 ・オージービーフ ・八重山牛 ・石垣牛 の3種類があり、ランクが上がる度に「倍の値段」になる。 酒なしのコース料理で、二人で5千円。いきなりステーキより、味も値段も上でした。 |
|||
![]() 玄関 |
![]() 牛スープ(醤油味でしっかりした味付け) |
||
![]() ここに「牛の素性」が書かれている |
![]() サラダ |
||
![]() ![]() メインディッシュ |
|||
前日に予約を入れておいた「あけぼの寿司」です。 家内に言わせれば「毎日ここで良い」という絶品の店です。 元々はKさんに教えていただいた店で、石垣島へ行くと「必ず立ち寄る」店です。 大きな店ではないので予約が必須で、食材がなくなれば終わりです。 私達は6時半の予約で行ったのですが、早くもネタケースに「空き」が目立っていました。 沖縄の食材を堪能したいなら、ここに勝る店はないと思う。 あらゆる食材が「石垣島」に拘っていて、カニ・海老・イカ・タコも石垣の地場ものです(食材の説明があるのですが、とても覚えられない)。 もうかなり「風邪が進行」していて、酒を体が欲しない。 そこで『おまかせ寿司』を注文。この料理に「お酒は野暮だ」と思った。お陰で、堪能できました。 最初に出てきたのが付きだしの煮物(タイノコ・海草・沖縄大豆)。 |
|||
![]() |
|||
![]() ・まぐろ3種(マグロはこの近海で獲れる) ・白身魚2種(説明を受けたが思い出せない) 1皿目を食べたところでモズクの酢の物が出てきた。勿論、モズクは沖縄の名産品です。甘酢の味がよく、汁まで呑んだ。 2皿目:左から ・貝2種 ・タコ ・カニみそ軍艦 ・海老(頭は焼いてあり全部食べられた) どれも地場もので、名前を聞いても覚えられない。 |
|||
![]() |
|||
![]() 3皿目:左から ・イカ ・サバ ・アナゴ ・石垣牛 ・玉 どれもこれも「たまらん味」です。 口は「もっと食べたい」と言うのに、お腹はいっぱいです。 |
|||
![]() |
|||
これで8000円(二人分)です。 食べたら絶対「高い」とは思わない絶品です。石垣島へお越しの折りは「ぜひ」お寄りください。 旅行前の「北の新地」での食事。かなり、家内の恨みを買ったみたい。 昨日の夜は、ホテルのレストランで懐石料理。今日の昼はブランド牛のステーキ。 「新地と比べりゃ安いもんや」とチクリ(たしかに、昨日今日の食事第代合計より安い)。暫く言われそう |
|||
![]() 朝食バイキングのお店を代えてみしたが、メニューは一緒でした。 風邪はどんどん進行しており、体はかなりキツイ。それでも良く食べている(酒はもう無理でしたが)。 11月29日昼食 空港のコンビニで「握らないにぎり飯」を買って搭乗。 でも、風邪でダウン寸前で、流石に食欲がなえた。 結局、握らないにごり飯は夜飯になりました。 |
|||
古酒と言ってもピンキリで「何年モン?」と聞いたら20年と言う。 請福酒造は、石垣島唯一の酒造会社です。 酒の土産店へ行ったら、請福の古酒は三年物しかないと言う。確かに、請福のホームページで調べても「3年物以上」が出てこない。 なお、本島の泡盛なら21年古酒まであるというが、値段は半端ではない。 2件目にスーパーの酒コーナーを覘いたが、これも同じ。 諦めかけていたが、酒専門店を見つけ尋ねてみた。この店では「10年物」があるという。これも結構な値段だが、21年物よりは随分安い。ということで、これを購入しました。 その他の土産は、例のごとく「数を揃える」ものです。 ![]() 帰りのフライトは「広い座席(追加料金が必要)」を確保。 足を延ばして帰ることが出来ました。 |
|||
|