ぶらり『石垣島』 | ||
旅行行程 | ||
石垣島も5度目、1年半ぶりの訪問です。野鳥はオフシーズンで「のんびりしたくて」の 訪問です。 行程も特に決め打ちはしておら「良い出会い」があればと、期待しています。 以下は、旅行の記録です。
朝5:40自宅をスタート。 関空7:35発peach231便で石垣島へ向かい、10:40石垣新空港到着。 ・レンタカー入手後、 ・まずはカタグロトビの営巣地へ向かいましたが、出会うことは出来ず。 ・近くの海岸で水鳥探鳥 ・その後、大浜海岸で水鳥探鳥 ・平田原(ヒラタバル)で水鳥探鳥 ・新川河口で水鳥探鳥 ・船倉公園で探鳥(空振り) と廻って、ホテルへ。 予定を決めない「気ままな探鳥」です。 ルートイングランディア石垣泊 市街地のホテルです。 |
||
7時起床。普段の探鳥ならあり得ない「朝寝坊」です。 ホテルで朝食バイキング、ちょっとお安いホテルだけにたいした料理ではない。 8時に探鳥へ出発。 ・平田原の水田を見てから ・バンナ公園南口で探鳥したが成果なし ・裏田原でシギチと出会ってから北上開始 ・野底でクロウタドリを探すも出会えず ・さらに北上して、平久保(最北端の町)へ向かう。狙いは「ヤツガシラ」ですが、出会えず。 ・帰路に、サビチ鍾乳洞でヤツガシラやクロイタドリを探すが、ここでも出会えない ※後で、探鳥ガイドさんにお話を伺ったのですが、狙いは悪くなかったそうです ![]() サビチ鍾乳洞 |
||
![]() ![]() ![]() 帰路に立ち寄った「玉取崎展望台」 サンゴ礁がとても美しい ![]() |
||
![]() 写真右は、川平湾が一望できる展望台から 鳥を求めての彷徨いは続く。 ・農業試験場(の農地) ・バンナ北口を彷徨うやっぱり成果なし ・最後は再度平田原を見てホテルへ。 ようやく、探鳥ガイドのKさんとホテルで出会う。お土産を渡し情報を入手。なんと「ホテル周辺」が見どころだとか。 ルートイングランディア石垣泊 |
||
3月15日 雨のち曇り 6時起床。雨合羽を着て、朝食を済ませ「ホテル周辺」を探鳥。複数種のセキレイが入っているということでセキレイ狙い。更には複数種の「ムクドリ」がいるということで探すも、こちらは空振り。 その途中で、探鳥ガイドのNさんと出会い、たくさんの情報を頂いた。ガイドのKさんもNさんも「とっても良い人」なのですが、両者は「あまり仲が良くない」そうです。なんとまあ〜です。 ![]() ・想定した場所とは違ったが「ヤツガシラ」に出会う。渡って来たばかりのようで「空腹と疲れ」のせいか、人が通ろうと車が走ろうと「飛ぶ様子」もない。もう夢中で土中の虫を貪っている。この情報をKさんに伝達。お客様を案内して急行してきた。ここでは、フレンドリーなチュウダイズアカアオバトやシロハラクイナに出会う。 近くのホテルにクロウタドリがいるという情報で探してみたが、出会うことは出来ずでした。結局、川平で大半を過ごして帰路に着く。 帰路も平田原を見て、市街地の産直市場へ「土産の買出し」に。カタグロトビの情報が入り現地へ急行し、やっと邂逅。帰路にサトウキビ畑でサシバに会う。成果の多い1日でした! ルートイングランディア石垣泊 |
||
![]() 6:30起床。ホテル周辺を探鳥して空港へ。 空港近くでレンタカーを返し、関空へ。 11:00石垣島発peach232便⇒13:25関空到着予定。 この日「大阪は嵐」だったそうですが、私達が到着する頃は、嵐が去った後でした。 帰りを待ち望んでくれるヤマトがいない。この寂しさは消えることはない。 |
||
![]() 石垣島は大きな島ではない。5度目ともなれば「慣れた場所」ばかりです。 2015年の同時期に石垣島に来ているのですが、今年は「極端に野鳥が少ない」そうです。4年前の記録と比べても明らかに少ない。 ・渡りの季節が遅れている ・そもそも「渡りが少ない」 どの原因かはわかりませんが、少ないことは事実でした。 私は「治りきらぬ風邪」で体調がイマイチ、家内も花粉症が酷くて、旅行中に寝込まないかと心配でしたが、何とか無事に旅を終えることが出来ました。 7月には、関空から宮古島直行便が就航するそうです。健康なうちに、初の宮古島も楽しみたいと思っています。 |