コロナ後はやっぱり石垣島 | ||||||||
黒島 | ||||||||
「石垣島に鳥がいない」というのは本当で、私たちの地理感覚では、とても探せない。 ということで、プロ探鳥ガイドさんに「西表島はどう?」と尋ねてみたら、勧められたのが「黒島」でした。 黒島には、船会社2社が定期船を運航している。 離島ターミナル第2駐車場へ車を置いて、9時半発の船で出発。高速船で30分の船旅です。 船から、小浜島と西表島が見えました。まだ行ったことが無いのですが、西表島は大きな島で、山が険しそうです。 黒島は「時間がゆっくり流れる」小さな島です。 地図では「チャリンコでの時間」が表示されていますが、ホンマ「小さな島」です。 なにせ「暑い」ので、歩くのもレンタサイクルも嫌という家内に、黒島行を了解してもらう条件が「レンタカーと借りる」というものでした。 で、レンタカーを借りました! 全てが異次元の黒島です。
山はなく「真平な島」で、海岸線は防風林で囲まれている。内部は牧草地で田んぼはない。きっと「水」がないからだろう。 特に産業はないようで「働く人」に出会うことも無い。 牧草地は広いけど、そんなに牛がいるわけではない。きっと「牧草そのものが産業」なんだろうと感じた。 集落が2ヶ所あって、石垣に囲まれた家が続く。 石垣島ではもう消えてしまった「琉球の雰囲気」が濃厚に残っていました。 ただ「生活感」を感じない!この小さな島に3時間いれば、くまなく道は走っている。 それでもお店がない。日常雑貨を扱う店が1件あったが、食料品はどうしているのだろう? 港の土産店は「無人販売」でした。帰りの船のチケットを買うのに「どうしたらよいのか?」と、船会社に電話したくらい『人にあわない』島でした。 沖縄の「宗教」がよく分からないのですが… ビジターセンター発行の地図を見ると、鳥居印で表示された「御嶽」が、10ヶ所あります。御嶽と表示されていますが「鳥居」があって、おそらく本土で言う『神社』であろう。 小さな黒島で10ヶ所あるのも驚きですが、写真のように「建て替え中の御嶽(北神山御嶽)もあり「昔の名残り」とは言い難い。 琉球神道って「なんだろう?」知りたくなってきた。 アカショウビンを求めて、北神山御嶽の参道に入ってしまった。 残念ながら、黒島で多くの野鳥に会うことはなかった。 黒島で出会った野鳥 ・オサハシブトガラス ・ヒヨドリ ・スズメ ・アマサギ ・メジロ ・セッカ ・タカサゴモズ うむ〜アカショウビンもいると言われたが出会うことはなかった。 「伊古桟橋」へ行きました。 黒島は「サンゴ礁で囲まれた島」で、海水の透明度の高さは呆れるほどです。 見事に透き通っていて、砂浜が美しい。 「黒島」の命名が何かは知らないけれど、この海岸線を見れば「白島」だろうと、突っ込みたくなる。 |
||||||||
![]() ![]() 黒島研究所へ行きました。 ウミガメの研究所になっていますが、ミニ水族館です。 池に「鮫」が泳い(写真下)でいて「指を入れないように」と注意書きがあったwww まあ、金を掛けていない水族館でしたが、結構楽しめました。 |
||||||||
![]() |
||||||||
![]() でも、自販機は各所にありました。 1軒だけですが「食事が出来る店」がありました。 折角ですから、蕎麦を注文しました。 アオサと島豆腐の入った八重山蕎麦で、やっぱり私には「苦手な味」でした。 ちなみに料金は1000円、これも思い出です。 これで「黒島の旅」も終わりです。 |
||||||||
|