30年ぶりの南紀旅行 |
旅行行程 |
新型コロナ第2波であまりに委縮していては日本経済は疲弊するばかり。衰弱著しい「観光業界」に活況を呼び戻そうと、GoToキャンペーンに和歌山県独自のリフレッシュキャンペーンを加算して「5割以上の割引で宿泊」です。私たちの散財が、少しでもお役に立てればと思います。観光を主に「ちょっと豪華な食事と温泉」を楽しんできました。 |
9月28日(月) マイカーでの旅なので「時間の制約」がありません。気ままな出発です。 10時に我家を出て、ホテルささゆりへ向かいます。途中、しっかり道を間違えて遠回り。それでも、熊野本宮大社へお参りしてからホテルへ到着したのが14時でした。 わたらせ温泉ホテルささゆり https://www.watarase-onsen.jp/room.php 0735-42-1185 ![]() 昼食は途中のコンビニでサンドイッチを購入して済ませ、夜は豪華な食事です。 夫婦で44000円の費用が、補助金を組み合わせて2万円弱で利用できました。ウイークデーでしたが満室で、私たちが「若手」になる人たちでした。きっと、普段はこんな費用では利用出来ない人も「ここぞ」とばかりでの旅行ではなかったかと思います。 |
9月29日(火) ホテルで朝食、普段はバイキングの筈ですが、今はテーブルに配膳されいます。たっぷりの食事を済ませて出発です。 今日の予定は、ホテル8時半出発⇒熊野速玉大社(新宮)⇒勝浦でカツオ茶漬けで食事⇒太地「くじら博物館」⇒古座「橋杭岩」⇒滝の拝⇒白浜の予定でした。 速玉大社に隣接する「佐藤春夫」宅を見学してから、速玉大社の参拝を済ませました。 次に、カツオ茶漬けの「萬口(まんこう)」をナビに入れて出発。 これが大間違いで、萬口があるのは勝浦ではなく、串本でした。結局、勝浦も太地も通り越してしまい「またの機会」になりました。このチョンボは家内の思い込みが原因でした。 橋杭岩を見て間違いに気づいたですが、後の祭りです。臨機応変にチェンジして、橋杭岩⇒萬口⇒滝の拝⇒1枚岩⇒大イチョウ⇒エビとカニの水族館⇒白浜になりました。ホテル到着は15時 ブランシェット南紀白浜 https://blanchette-ns.com/ 0739‐43‐2100 ![]() 当然、私たち夫婦は「超シニア」になりました。 建築屋から見れば感心する建物でした! アイディア満載のデザインで、とても良い出来ですが、高価な素材は使っておらずコスパも最高でした。 単純に好みで言えば、こちらの方が好きでした。 費用は夫婦で40500円。これを補助金利用で16000円で利用出来ました。 料理は、シェフが目の前で作るバイキング料理。最近は「和食が多い」のですが、久しぶりに洋食も堪能しました。 |
![]() ホテルでバイキングの朝食。山ほど食べて8時半に出発。今日の予定は「白崎海岸」です。 古座を中心にこの付近は「隆起した地形」が風化して、橋杭岩やここのような石灰岩の風景を作っている。 和歌山にスンで11年、まだまだ「知らない和歌山」です。 昼食は御坊までUターンして、うなぎ料理。スマホで探していったのですが大正解でした!久しぶりに美味しい鰻を食べました。 13時に帰宅。足や腰の悪い家内には、これくらいの行程が良かったみたいです。 |
|