沖縄本島「二度目の探鳥」 | ||
スナップ&記念写真 | ||
昨年11月に続き、沖縄本島へ2度目の「探鳥旅行」しました。 | ||
![]() 関空10:30 peach MM215便/那覇空港12:40着の筈でしたが… 出発で30分遅れ、那覇空港順番待ちで結局1時間遅れで到着。到着したのが「LCCターミナル」です。地図で見ると「一番端っこ」で貨物ターミナルに間借りでした。1台のバスが文字通りシャトルで空港ターミナルへ。レンタカーの手続きを済ませたら、早くも15時(2時間遅れ)になっていた。 写真右は関空第2ターミナルで待つ家内 ![]() 金武の田んぼで探鳥をする家内 |
||
![]() 6時半起床。朝食バイキングをしっかり食べて出発。本日の主目的は「比地大滝での探鳥』です。開園は9時から、時間調節が必要。コンビニで食料やビールを購入。羽地内海で探鳥を30分して比地大滝へ。 写真右は羽地内海で探鳥する家内 ![]() 比地大滝は片道1.3㎞の道のりで、アップダウンの激しいコースです。写真左の橋は中間地点です。ここから先は家内は写真に専念。滝まで行ったのは私だけでした。 |
||
![]() (霧のち小雨・午後から晴れて気温上がる 29℃) 4時半起床。5時半集合で2度目のヤンバルクイナ挑戦です。残念ながら今回も霧が濃い。懐中電灯で、松の木を照らすもおらず、悪い予感です。ぐるぐる回るも、結局、ゆっくりとヤンバルクイナを観察できたのは、安田伊部集落でした。 ヤンバルクイナ動画 ヤンバルクイナの観察は車内からです。助手席は内に譲って私は後部座席から。ただ、フロントガラスは「とても邪魔」で、フロントガラスが収納できる「探鳥専用車」が開発されたら、購入する愛鳥家は多いだろうな。 ヤンバルクイナのガイドは8時半で終了。 ![]() ![]() ![]() 更にオートキャンプ場(写真右)で探鳥。この頃に雨は上がりすっかり晴れ空でした。 ここでノグチゲラペアを堪能するまで観察。 ノグチゲラ動画 やんばる学びの森へ戻る。 |
||
![]() 安田伊部集落は小さな集落で、ヤンバルクイナが「玄関に入って来る」と言われるほど、人と共生しています。 真傍を郵便配達のバイクが通っても知らんふり。あの臆病なヤンバルクイナの「リラックスする姿」に驚きました。 車窓からの撮影(□)でしたが、少しずつ近づいて2mほどまで行きました。それでも逃げることはなかった。もう全く人馴れしています。この時のヤンバルクイナとの出会いは最高でした。 |
||
![]() ![]() 沖縄の海はとても綺麗なのに、ほとんど海鳥がいない、これがとても不思議です。 |
||
![]() 眼下の湾は「モズクの養殖場」だそうで、今では有名になった「沖縄のモズク」はここで生産されていた。 帰りに、再びヨンナーコース散策。木道で蛇に出会いました、これも毒蛇とのことでした。 |
||
![]() (晴れ。猛烈に暑い、恐らく30℃は越えている) 今日は「朝寝坊」をと思っていたのに、起床は5時半でしした。やんばるの森の朝は「野鳥の声」でいっぱいでした。 朝食は7時半からなので、やんばる学びの森を散策。宿舎近くで、ホントウアカヒゲとヤンバルクイナに出会う。ここでは、珍しい野鳥ではないのだ。 朝食後出発。大国林道(写真右)で比地大滝へ向かう。林道とは言え植林は見当たらない、これは「軍用道路」の偽装なんだろう。ここでは、ホントウアカヒゲ3回とヤンバルクイナと1回出会う。やっぱり珍しくない。 比地大滝到着9:20。ここで、ホントウアカヒゲとノグチゲラを観察しながら昼まで過ごす。 ![]()
橋を渡リはじめると、コバルトブルーの海が見えてくる。その美しさに息をのむ。 コバルトブルー海に、白いアジサシが舞う。砂浜で家族で海水浴を楽しむ人も多い。 私たちも、探鳥用の長靴を脱ぎ、ビーチサンダルに履き替えて海に足をつけてみた。まだ少し冷たいように思ったが、若い人達にはなんともないのだろう。 島の最後は「周回道路」です。 ![]() その中頃に、なんと「コウノトリ」が居てビックリでした。 |
||
![]() 沖縄旅行ももう終わりです。 朝食後チェックアウト。8:15「金武の田んぼ」へ向かう。 やはり、シギチの季節ではないし、田んぼに作物があり、昨年秋ほどの数も種類もいない。 1時間で見切りをつけて、空港近くの「三角池(写真右)」へ。 ここもシギチで有名だけあって、今は寂しい限りでした。 ![]() フライト2時間半前に探鳥を切り上げた。この後、給油とレンタカー返却を済ませ、空港第1ターミナルビルへ。 帰りは定刻フライトでした。 那覇空港13:30 peach MM214/関空到着15:25 関空でも直ぐにリムジンバスがあり、帰路に着く。 家内は「お疲れ」の様子です。 |
||
|