オーストラリア「タスマニア・メルボルン」旅行で感じたこと | ||
天気予報 毎日の雨それでも予報は「晴れ」・当たらない気温の予想・大きな気温差・夏でも寒い |
||
オーストラリアの天気予報は「まあ当たらない」というのが定評です。 元になるデータは、日本の「ひまわり」を使っているはずですが、何が此処まで「精度を悪く」しているのか? 当日の天気予報を、朝確認しても「降水も気温も外れていく」ので、自衛策は「全方位」になります。衣類は、アノラックから半袖まで持ち、雨具は必須です。 旅行中、なにせ雨が多かった!ほぼ毎日でした でも「予報は晴れ」で、実際「晴れた空から雨が降る」分けです。時間にすれば30分程度で、雨をやり過ごしては探鳥でした。たまに土砂降りもあるのですが、そのため「車から余り離れないよう」ガイドさんが常に気を使っていた。 でも、お天気雨はカウントしない(そうとしか思えない)ようで、予報は「晴れ」が殆どでした。 ウエリントン山中腹での探鳥では、晴れを確認して行ったのですが、突然黒雲に覆われだして、急いでシェルター(避難場所)に入ったその直後に「大粒の霰」が降り出した。まったく安心できない! ![]() 気温も酷かった! 予め情報として聞いていたのですが「体験」すると恐ろしい。南緯43度と言えども「夏の終わりの訪問」です。 日本を出るときに着ていた防寒具は「薄手のアノラック1・薄手のセーター1・薄手のパッチ1」だけです。アノラックやセーターは着の身着のままで、パッチは毎日のように家内に洗ってもらった(それしか方法がない)。 朝の最低気温は6℃、その日の最高気温は日付が変わる時で9℃、夜中も気温は上がり続け、翌日の最高気温は34℃なんてことがありました。もう、体調を崩さないよう気温に合わせて、着たり脱いだりでした。 |
||
|