農業日誌
私の農業体験記 2014年10月
|
|
141030(木)晴れ
週末は「雨模様」なので、今日は野鳥荘へ行くことにしました。そのため、山の仲間に土産代わりに野菜を収穫してきました。
牛蒡を試し採りしてみました。家庭菜園用のミニ牛蒡で、直径1p長さ20〜25pのはずだったのに、こんなにデカくなった。葉が枯れた時が収穫期というが、それを待っていたら巨大になりすぎる。
土産用の野菜は、ほうれん草とミズナです。
ほうれん草は、ぼちぼちとうがたちそうになってきた。
デカくなったミズナ。1株あればしこたま食べられる。これは配る分ですが、まだ5株ある。大変だあ〜 |

ほうれん草 |

ミズナ |

夏野菜の名残と仏壇の花 |
聖護院蕪が、目標の10pを越えてきた。収穫予定まで、あと10日。どんな大きさになっているだろう。
私の髪の毛のように九条ネギが、ようやく写真に写るほどに成長してきた。上手く株分けしていけば「ずっと収穫できる」そうだが、まずこれを食べられるよう栽培したい。 |

聖護院蕪 |

九条ネギ |
|
141029(水)晴れ
もう「木枯らし1号」が吹いて、朝晩冷えるようになりました。
サヤエンドウとスナップエンドウに風除け・霜除けの不織布を掛けました(写真右)。
ネットがあるので小奇麗にはなりませんが「実を取る」ことを優先にしました。これで、苗がネットにしっかり絡み付くまで大丈夫だと思います。
ソラマメは発芽したのですが、3/16が「発芽せず」でした。こんな経験は初めてですが、何が悪かったのだろう。今季は13株しかないので「昨年の半分」しか収穫できません。
評判が良く「待っている人が多い作物」だけに、配分に悩みそうです。
そういえば、今年の春は、多くの人にソラマメを送ったなあ〜 |
 |
 |
写真上(2枚)はブロッコリーです。苗が育ってきてトンネル内で窮屈にしていたので、トンネルを組替えて「背を高く」しました。虫がつき易い作物だけに、無農薬栽培がなかなか難しい。今回のトンネル以上の大きさは組めないので、これが窮屈になれば、ブロッコリー自身のサバイバルになります。
小カブ(写真右)がトンネル内で窮屈にしていたので、トンネルを外しました。まだ地上に株が顔を出していませんが、葉を食べるわけではないので、虫の脅威は覚悟です。 |
 |
|
141027(月)雨のち晴れ
明け方に雷鳴がとどろき、激しい雨になった。雷雨は15分ほどでやみ、しとしと雨が9時ごろまで続いた。
7時半に畑へ出た私は、雨合羽で完全武装して作業開始。
 |
三日ぶりの畑です。
久々に形の良いナスの収穫が出来た。
トマトは霜が降りるまで収穫できるそうなので、気長に待つことにした。ミニトマトと大玉トマト(もうそんなに大きくならないけど)が収穫できた。
大根に土寄せをしようと思ったのですが、葉がしっかり茂り、無理に手を入れようとすると葉の根元から折れてしまう。幸い、雨で土が締まったので土寄せは止めた。
1株残っていたピーマンは撤収した。
今日はオクラも撤収予定であったが、けなげに咲いている「オクラの花」を見て可哀そうになってしまい、これもあきらめた。写真のように、まだ収穫が出来るので様子を見よう。 |

夏野菜の生き残り |

僅か5株のサンチェですが、数日ごとにこんなに採れる。
そんなに焼肉ばかり食べるわけではないので、行き先に困ってしまう。何か、調理法はないものだろうか? |

ほうれん草です。今日は1/4ほどを収穫した。こちらも、毎日食べるのも飽きてしまう。そこで、これは畑の隣にあるデイサービス施設に持っていった。今日はおひたしかも知れない |
|
141024(金)晴れ
明日から二日間、畑へ行けないので「潅水」に行きました。
今日も、野鳥荘へ行く予定なので潅水だけで済まそうと思っていたのに、行けばつい手を出してしまう。
トンネルの中で(写真上、左から)ニンジン・大根・聖護院蕪が窮屈にしているので、不織布を外した。虫にやられるかもしれないが、収穫予定は11月10日のつもりです。根菜なので、大丈夫だろう。
ただ、葉を漬物にしようと考えているので、無事の方がいいんだけど…
蕪(写真右)は直径7pくらいです。収穫までの2週間でどれだけ大きくなってくれるか?希望は10pなのですが、育ってくれるかな?
ソラマメが発芽した。これはカラスの狙われるのでトンネルの中です。
|
141023(木)晴れ
 |
スナップエンドウ(左の畝)とサヤエンドウ(右の畝)の棚を組みました。補強の筋違を入れ、ネットを貼りました。
これから寒い季節に向かうので、木枯らしと降霜が大敵です。その前に不織布で覆う作業がまだ残っています。
作業は9時から14時まで。昼食は、家内に弁当を届けてもらいました。
畑には、時折、モズやイソヒヨドリ(右写真)がやってきて、結構楽しめます。
この他、潅水と収穫作業でした。
今日の収穫は「夏の名残」とほうれん草です。今夜はお浸しにします。 |
 |
 |
 |
|
141022(水)雨時々曇り
強くはないが、夜半からしとしと雨が降っている。今日は、畑の潅水も不要で、行く必要も無いのですが、気になって仕方がない。
台風の最中に畑へ行き死亡するケースが起きるが、今では「なんで?」と言うより、よく理解できる。
昨日、サヤエンドウの畝の、不織布を浮かせ掛けにして置いたのに、僅か1日で不織布を持ち上げていた。

ここまでくればカラスにほじくられる心配はないので、不織布を外し棚を組んだ。数日のうちには棚にネットを被せ、霜よけの不織布を回す作業に入る。
手前のスナップエンドウが不織布を突き上げるようになれば、こちらはW棚を組み、最終的にはサヤエンドウとスナップエンドウは「一体型に棚」に仕上げます。
ほうれん草が大きくなった。これ以上大きくなると硬くなってくるので、大きなものから収穫しよう。
|
141021(火)晴れ
 |
自然の厳しい洗礼を受けた!
白菜の畝は二畝ある。収穫期をずらそうと、2週間違いで作ったが、後で作った畝の白菜が、僅か数oの虫に、あっという間に食べられた。無農薬栽培の限界かなあ〜
無農薬で栽培するには「食物連鎖を断つ」しかない。マニュアルより早く種を蒔き、トンネルで保温をして、虫の繁殖期前に収穫を迎える方法を選んできたが、2週間遅れが裏目に出た。
虫のたかった白菜は処分した。白菜は巻きはじめれば中まで虫は来ないの大丈夫です。それまであと2週間、何とか残った白菜を守りたいものです。 |
 |
 |
聖護院蕪。収穫まであと2週間、このまま無事に収穫まで行きたいものです |

スナップエンドウ |

サヤエンドウ |

食用ホウズキ |
スナップエンドウとサヤエンドウが発芽した。この状態で鳥に食べられやすい(種にした豆が露出している)ので、不織布をベタ掛けから「浮かせ掛け」にした。1週間位してもう大丈夫と思えるようになったら棚を組む予定。
ソラマメはまだ発芽しない。
食用ホウズキは1年草で越冬できないそうである。今日は周りの草を抜き、藁でカバーした。
これは今年2度目の発芽苗を集めたものです。今、実をつけているが収穫せずに放置します。そうすると、種で越冬し来春「自然発芽」するそうです。それを移植して大きく育ててみたい。
食用ホウズキは、高さ幅とも2mほどになるそうで、大きな畝が必要になります。来年の楽しみが出来ました。
|
|
141020(月) 曇りのち雨

天気予報では15時以降「雨」でしたが、8時半に畑に出た頃には雨が降り出した。
今日は、イチゴの定植です4種8株を定植しました。My畑を初めて3年、未だ成功と言えない作物の一つです。定植後、根付くまで保湿が大切で、雨が降る直前は歓迎です。 |

今日の収穫1
頑張っている夏野菜です。
・ミニトマト(100個以上)
・オクラ(もう終わりかけ)
・秋ナス(もう終わりかけ)
・ブロッコリー(季節外れ)
・ピーマン(もう終わりかけ)
・イチジク |

今日の収穫2
こちらは秋野菜です
・サンチェ
・ミズナ
・ほうれん草
どれも生で食べられる瑞々しい野菜です。
全くの無農薬で「露地もの」で虫から守って作るのは大変です。3年目にしてやっと成功しています。 |

今日の収穫3
お仏壇のお花です。
後家とやもめの再婚ですから、仏壇は二つあります。
・百日草(もう終わりかけ)
・千日紅
・小菊(数種類)
・冬コスモス
・ナデシコ
お陰さまで仏壇のお花には不自由しません。 |

トマトも頑張っている |

九条ネギが一寸逞しくなってきた |

野鳥に食われる前に収穫しました |
|
|
141018(土) 晴れ
今日も、最低限の潅水作業。
収穫は、ミニトマト・ミズナ・ほうれん草です。
・ミニトマト⇒ベーコン巻に
・ミズナ、ほうれん草は鍋の具材に
どれも今夜のお山の料理に使います。
|
141017(金) 晴れ
今日は、神戸の現場⇒泌尿器科受診⇒お見舞いの予定で、帰りは最終特急になりそう。
畑は最小作業のみ。
豆類3種の種を蒔いたが、発芽するまで潅水が欠かせない。
お見舞いには、My畑の野菜を頼まれているので収穫をした。と言っても、夏野菜は残骸だし秋野菜は未熟で、どうも心苦しいばかりです。
写真は、発芽した九条ネギ。
雑草を抜き土寄せをしておいた。上手く行けば「美味しい薬味」になるかな
|
141016(木) 晴れ
今日は発芽前の作付があるので潅水だけしてきました。

My畑全景 |
現時点での作付を記録しています。
第6ブロック |
第5ブロック |
第5ブロック |
第3ブロック |
第2ブロック |
第1ブロック |
ニンジン
大根
聖護院蕪
白菜 |
お花畑
予備畝
九条ネギ
サンチェ
ミズナ |
ほうれん草
イチゴ(予定)
タマネギ(予定)
ニンニク
牛蒡 |
ピーマン
オクラ
ナス
トマト
予備畝 |
ブルーベリー
ジャガイモ
ブロッコリー(新)
ブロッコリー(旧)
オクラ |
小カブ
ソラマメ
サヤエンドウ
スナップエンドウ |
この他、食用ホウズキがあるので24種になります。
|
141015(水) 晴れ
ホームセンターへ行ったら、イチゴの苗が並んでいた。
頑張っていたパプリカやピーマンをみて、踏ん切りがつかなかったのですが、もう待ったなしです。
午後から畑へ行く。パプリカとピーマンを撤去して、イチゴ用の元肥を入れて、高い畝を作りました。
昨年はプランターでイチゴ作りに挑戦しましたが、見事惨敗。今回は「高い畝」で挑戦です。来春に黒マルチで覆い、トンネルも掛けようと考えている。イチゴが垂れても地面に付かないように、高い畝が必要です。
写真右から
・ほうれん草
・イチゴの畝(本日元肥入れ)
・タマネギの予定畝(草刈りを兼ねて耕運機で耕しておいた)
・ニンニク
・牛蒡 |
 |
 |
サンチェとミズナ。今夜は「焼肉」なので、まだ少し小さいのですが初収穫しました。ミズナはサラダにします。 |

雑草が目立ちだした、空いた畝に耕運機を。
土に空気を入れ雑草を撃退できる |

今日の収穫。こんなに減ってきました |
|
141014(火) 曇り時々晴れ
NHKが1日中特番を組んで、鳴り物入れで報道された「台風19号」ですが、和歌山市には特別の被害もなく終わりました。
ビフォー・アフターの写真を載せるのが嫌でしたが、まったく被害がなかったの、不要になりました。

小カブ |

ジャガイモ(手前)ブロッコリー(不織布トンネル) |

マメ類の種まき(1番奥は小カブ) |
小カブの最終間引き(併せて草取りも)をした。間引き菜は今夜の酒のアテに、最後は不織布のトンネルでカバー
ブロッコリーのトンネルのイボ竹が必要で入れ替えた。併せて草抜きをし、不織布は新品に
豆類の種を蒔いた。手前から
・スナップエンドウとサヤエンドウ(共に不織布のベタ掛け)
・ソラマメ、まったく種が足らず3条の予定が2条になった。
そのため、大きく棚を組む予定であったが、小ぶりのトンネル2条で済むことになり、、小型のトンネル用イボ竹をかき集めた。これで作業がだいぶ省けた。 |

ほうれん草 |

ナスの花は健在 |

今日の収穫 |
ほうれん草は間もなく「食べごろサイズ」になる、だけど今まで食用になったことがない。今年はどうかな?
頑張ってくれた夏野菜。ナスの花は今日も咲いてくれるけど、もう実を育てる力がない。
今日の収穫/僅かな夏野菜と間引き菜
トマト以外のナス・オクラ・ピーマン・パプリカ・ブロッコリー(旧)…いつ撤収しようかな。つい擬人化してしまい「可愛そうに」と思ってしまう。 |
|
141013(月) 曇り
台風19号が刻々と近付いている。先週の18号でも大きな被害であったが、もし、まともに来たなら「相当の被害」が予測される。出来ることはしたが、たかが知れている。覚悟やなあ〜

左から、果樹園・第6ブロック・第5ブロック・第4ブロック |

左から、第3ブロック・第2ブロック・第1ブロック
この風景が、台風一過後にどのように変わっているのか?無事を祈るばかりです。 |

水路にはカダヤシ(メダカの仲間?)がいっぱい |

イチジクを、また食べられてしまった |

サンチェが食べごろに
今度「焼肉」をするときは摘んでおこう |

ミズナも20pほどになった
サラダなら今が食べ時 |
 |
今日の収穫
台風次第ですが、最後の「夏野菜」になるかも |
|
141011(土) 曇り
週に2回液肥が必要な野菜に潅水。
その後は草刈りです。今日は2筋の草刈りで酔て終了です。
収穫は野菜が少々。
お花は増えてきました。
・百日草
・千日紅
・冬コスモス
・ナデシコ
・小菊各種
お仏壇は花盛りです。 |
 |
 |
|
141010(金) 薄曇り
今週も週末に台風が来るようです。先週の18号より強力で、直撃コースが予想されている。
18号では、たいした風雨ではなかったのですが、それでも畑の被害はきつかった。19号ではもっと酷いことが予想されるので、出来る限りの補強をしてきました。

・不織布のトンネルにはアウトフレームを追加し、裾を抑えるピンも追加した
・ジャガイモはロープ結束を1段増やした
・オクラの棚も1段増やし結束をした

・不織布のトンネルにはアウトフレームを追加し、裾を抑えるピンも追加した
・九条ネギはまだ発芽していないのでベタ掛けに変更した
・18号で酷い目にあったニンニク(前列の不織布)にトンネルをかけた。どれだけ持つかな?
・花は前回の被害後に補強したので、今回は大丈夫だろう
・牛蒡(前列右側)は運を天に任すのみ
|
141009(木) 曇り
ブルーベリーの苗(3本)が届いたので定植した。
ネットでマニュアルをダウンロードして教本にしたが、さてどうだろう。
土地の条件は「日当たりが良くて水捌けが良いところ」とあるが、水捌けは危ない。
土3:ピートモス5:赤石土2の割合で植込みの土を作るようになっているが、重さの割合なのか量の割合なのか?分からない。
正直に言えば計る術もないので、目分量です。植えた苗は60pくらい。1.5mくらいまで大きくなるそうですが、それまで元気でいるかどうか…
|
141008(水) 晴れ
結局は「昔人間」の私、現場のでぎごとの後始末で、半徹夜状態。朝6時にメールで資料を送付して一休み。
畑へ出たのは9時になりました。今日の予定は盛りだくさん、昼食は畑で食べるサンドイッチで済ませて、15時まで作業しました。
順番に作業を記録しておきます。なお、今日は「液肥の日」で、作業をしながら潅水兼液肥を済ませました。 |

第1ブロック水路側の「小カブ」の草抜きと第1回間引き
不織布はベタ掛けからトンネルに変えました |

第5ブロック「ミズナ・サンチェ(寒冷紗が掛かっている)の畝の前、元肥を入れたまま遊んでいた場所に「九条ネギ」の種を蒔いた。バーグで覆い不織布のトンネルにしました |

第6ブロック「白菜」の畝。右側は、10日ほど遅れて種を蒔いたもので、今日は畝の草抜きと間引きで1株にしました。トンネルの不織布は新品に掛け替え。 |

第6ブロック「大根(左側)聖護院大根(右側)」」の畝。今日は畝の草抜きをして、トンネルの不織布は新品に掛け替え。 |

第5ブロック「お花畑」、今日も4株が増えたので1畝に元肥を入れて定植しました。冬に向かうのに、お花が増えてきました。 |

第6ブロック全景。左から「ニンジン・大根・聖護院蕪・白菜2畝」 |

第6ブロック全景。ニンジン以外は畝の雑草を抜き、不織布を新品に変えた。 |

第1ブロック、豆類の畝に元肥を入れた。左から「スナップエンドウ・サヤエンドウ・ソラマメ」の予定。不織布を被っているのは「小カブ」 |

注文していた「ブルーベリーの苗が届いた。併せて、ピートモスや赤玉石も届いたので準備です。ピートモスは1晩水につけておきます。定植は明日です。 |
最後は「今日の収穫」です。
今日もたくさん収穫がありましたが、もう花の数は少なく「次」がありません。この収穫も、おそらく1週間くらいで終わりでしょう。また、畑の風景が変わります。
|
|
|
|
141006(月) 曇り時々雨)
大型で強い台風18号が、潮岬沖を夜半に通過。雨を期待していたのですが、そんなに降らなかったようです。風もたいしたことはないと思っていたのですが、結構な被害となりました。
ビフォー |
アフター |

傷めつけられたブロッコリー(旧) |

修復不能は抜き、他はイボ竹で補強 |

ブロッコリー(新)、不織布トンネルが一部壊された |

倒れた苗をな直し、土寄せしてから
トンネルを修正 |

ジャガイモ、ロープで束ねる補強をしていたのですが |

倒れた苗をな直し、土寄せ(雑草抜きとも) |

シシトウとピーマン、これも被害が多かった |

シシトウは撤収しました
ピーマンは補強して立て直し
背後のオクラは棚を増やして結束しました |

選定をして「身軽」にしておいたのですが被害を受けました |

傾いた棚を修理、ロープで結束した |

ピーマンとパプリカ、特にパプリカが… |
この畝は、今週末には撤収する畝で、
多くを収穫して補修はあまり行わなかった |

多くの花が横倒しになった |


イボ竹で棚を組み、ロープで結束して、
横倒しになっていた花を立て直し
ニンニクは土寄せして立て直ししたが、
折れた葉は直しようがない
牛蒡はさらにない能不能(要はそのままです)
|

ニンニク(手前)は根から揺さぶられ
茎の多くが折れてしまった
牛蒡(奥)は良く茂っていた葉がバラバラにされた |

トンネルの不織布がめくれ上がった |

トンネルは撤去し、草抜き・間引き・土寄せ |

大根と聖護院蕪が被害を受けた
特に聖護院蕪は見事だった葉の半分が折れてしまった |

どのトンネルも被害を受けたが出来ることを修復 |
本日の収穫
・ミニトマト(100個以上ある)
・パプリカ(倒れたので収穫を急いだ)
・ナス(もう終わりだね)
・オクラ(この台風でだいぶ痛めつけられた。撤収が早まりそう)
|
141004(土) 曇り(のち雨のはず)
ブルーベリーの苗(高さ80p)を3株注文したという。2株の予定で場所を確保していたが、急遽増やした(写真右)。
10月中旬に届くそうなので、それまでに専用の肥料を入手して「土作り」をしておきます。
台風が近づいているという。
ジャガイモが延びてきたので、ロープで評してきたが、ホンマに来たら持たんやろな。
パプリカも頑張っているのロープ補強をしておいた。
オクラは私の背より高くなった。きっとつ用意風には持たんだろうな。ただ、補強するには大きくなりすぎた。
|

補強したジャガイモ |

ジャガイモの花 |

実や花をつけていない枝を切ったらスカスカになったナス |

今日の収穫
普段のものにブロッコリーが加わった。 |
|
141002(木) 曇り(のち雨のはず)

第6〜第2ブロック |
今日から天候が崩れると予報されている。朝からどんよりと曇っているが、13:00現在、まだ降っていない。
家内がスモモとブルーベリーを植えたいと言い出した。
どちらも、10〜11月が植込みの季節となっているが、両者は少し事情が違う。
スモモは、苗木を植えても私が生きている間に収穫はないだろう。ある程度の大きさのものを植える必要がある。
成木になれば、高さも枝張りも5m位の木になる。それだけの空間は、この夏に枯れた八朔の後しかない。ここには大きな根が残っており、抜根は私ではできない。
これは、来年2月に抜根をして、同時に中木程度のスモモを植えることにした。
ブルーベリーは大木にはならない。ただ、植えらえれる範囲は限られている。
なにせ、My畑は田んぼから八朔畑に変えるときに、建設現場の残土を持ち込んだようで、30pも掘れば瓦礫がわんさか出てくる。
第2ブロックの水路側に僅かな場所があるので、ここに植えようと思う。
■本日の作業
1.まずは潅水から。
週2回の液肥の予定日で、全ての野菜に。
2.ブルーベリーを植える部分を探して数ヶ所にスコップを立ててみた。
八朔は広く浅く根を張り、どこを掘ってみても「根にぶち当たり」スコップでは如何ともしがたい。
ブルーベリーの受粉には2株以上いるそうだ。第2ブロック水路側に空きスペース(右写真)を見つけ、スコップで天地返しした上で、土を砕き草の根を仕分けてスペースを確保した。
専用の肥料等を購入し、マニュアルに従ってブレンドして土作りをするようにします。
|
 |
 |
 |
3.果樹園及び水路側の草刈り(右写真)
あわてず急がず、じっくりと草刈りをやっていきます。
4.収穫
今日もたくさん取れました。
・ナス
・オクラ
・パプリカ(色付いたものが増えてきた)
・ピーマン
・ミニトマト(虫食いが増えています)
シシトウも実っているのですが、もう苦くて食べられません。
花も増えてきました。
・百日草
・千日紅
・矮性ヒマワリ
・ナデシコ
・小菊 |
 |

小カブの発芽を確認 |
 ジャガイモの花が咲きそうだ |
|
141001(水) 曇りのち晴れ
今日の予定は潅水です。それも必要なのは半分の畝なので時間は掛かりません。収穫もないので時間が出来ました。
今日は記録の意味で、畝を写しておきます
第6ブロック |
第5ブロック |
第4ブロック |
 |
 |
 |
手前から
・ニンジン
・大根
・聖護院蕪
・白菜(2畝)
来年はスイカの予定 |
手前から
・お花畑
・予備の畝(2畝)
・ミズナとサンチェの畝
(寒冷紗のトンネル)
来年はジャガイモとトウモロコシの予定 |
手前から
・ほうれん草(不織布のトンネル)
・パプリカとピーマン(中旬にイチゴにチェンジ)
・予備の畝(11月にタマネギ植付
・無臭ニンニク(黒マルチ)
・牛蒡(年末に収穫予定)
来年はオクラ・サツマイモ・枝豆を予定 |
第3ブロック |
第2ブロック |
第1ブロック |
 |
 |
 |
まだ夏野菜が頑張っている畝
手前から
・シシトウとピーマン
・オクラ
・ナス
・トマト
・予備の畝
来年はマクワウリ・メロン・カボチャの予定 |
手前から
・ジャガイモ(11月収穫予定)
・ブロッコリー(トンネル)
・ブロッコリー(旧)
・オクラ
来年は夏野菜御三家(ナス・キュウリ・トマト)とズッキーニを予定 |
手前から
・小カブ(不織布ベタ掛け)(来年はツルインゲンの予定
奥の畝は今月中旬にソラマメ・サヤエンドウ・スナップエンドウの種まきを予定 |

果樹園 |

八朔畑(1筋草刈りを済ませて) |
2日に1筋のペースで草刈りをしていきます。My畑はエンドレスですね!
追記
大雑把ではありますが、My畑の「年間作付計画」を作って行動しています。
・作付時期と収穫時期
・連作障害を避けるためのロードマップ
ただ、うまく発芽しなかったり、突然苗が入手出来たりと、臨機応変な対応は常に必要です。農業(もどきですが)って「作る」わけで、技術屋上がりには、案外、性にあっています。
|
|