晩秋の北海道・初めての札幌と友好の旅 141126 野鳥三昧 |
|
ホテルで朝食後、7:30ホテル出発/公共交通で空港へ移動/札幌(新千歳)ANA4861便 9:35発⇒ 網走(女満別)10:20着。女満別からはレンタカーで、探鳥をしながら移動 女満別⇒網走湖⇒オホーツク海沿いを移動(網走港⇒濤沸湖)⇒小清水原生花園)⇒美留和 宿泊(ペンション)キラの宿すばる(TEL015‐482‐2224)/夕食はすばるでフルコース |
|
■道内移動 札幌(新千歳)ANA4861便 9:35発⇒網走(女満別)10:20着。 | |
![]() 新千歳空港 |
![]() 北海道の町並みは「五番目」で、表記もわかりやすい |
![]() DHC8ーQ400の機内、とっても小さい |
![]() 女満別空港到着 |
■レンタカーで移動開始 女満別⇒網走湖⇒網走漁港⇒オホーツク海沿いを移動 ![]() 山野鳥の多くは南に渡ったあとで、バードテーブルのあるところ以外では期待できない。 女満別空港から、オホーツク海沿いを迂回して今夜の宿泊地「美留和」へ向かいます。 ■網走湖 最初の水辺は「網走湖(写真右)」、ここには渡り途中と思われるカワアイサの大集団がいました。それと、ヨシガモやスズガモの集団にも出会いました。 |
|
![]() ここには道の駅があり、少し早昼にしました。連日豪華に食べているので、質素に北海道を味わおうと「ラーメン」にしました。 カウンター越しに漁港が見える。最初はオオセグロカモメしかいなかったのですが、食事が終わる頃には、ヒメウやホオジロガモが来てくれました。 トイレを済ませ、オホーツク海に沿って南下を開始しました。 |
|
■濤沸湖 ネイチャーセンター ![]() 濤沸湖。正面に斜里岳が見える。美留和は斜里岳の反対側にある |
|
![]() 濤沸湖には、今まで何度も行っているのに、ネイチャーセンターに立ち寄ったのは初めてです。 学芸員さんはとても野鳥好きの方で、スコープを使い、オオワシやオジロワシも見せていただきました。 この日は、移動中のユリカモメやカワアイサの大群が入っていました。 オオハクチョウもたくさんおり、この日のメインの探鳥になりました。 |
|
![]() 濤沸湖と斜里岳 |
![]() |
![]() ネイチャーセンターの展示 |
![]() 白鳥を狙うキタキツネ |
■小清水原生花園 「何にもない」原生花園でした。トイレも売店も閉鎖で、駐車場に止まる車もない。今年の7月の賑わいは「夢幻」のようでした。野鳥も、僅かにカワラヒワと出会っただけで、この季節の山野鳥観察は無理があると分かりました。 |
|
![]() 枯れ草が広がる原生花園 |
![]() ハマナスの実だけが名残 |
原生花園からはオホーツクを離れ、内陸へ向かいます。それに連れて、雪が目立つようになってきました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() 日没前にペンションに到着。早速、温泉に入り浴衣でリラックス。マッシュも歓迎してくれました。 ![]() 今夜のメニューです |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ご覧のようにフルコースです。 息子同伴の旅行で、観光とグルメも満載の旅になりました。 |
この日の野鳥との出会い(野鳥写真は「野鳥三昧」に纏めています。あえて地名は明記していません) :カワアイサの大集団(渡りの途中)・ヨシガモ・スズガモ・コガモ・ホオジロガモ・オナガガモ・マガモ・ハジロカイツブリ・ヒメウ・オオセグロカモメ・ユリカモメの大集団(渡りの途中)・オオワシ(Fスコープ)・オジロワシ(Fスコープ)・アカゲラ・コゲラ・シロハラゴジュウカラ・ハシブトガラ・シジュウカラ・ヒヨドリ・計19種(本日新規9種) キタキツネ |