晩秋の北海道・初めての札幌と友好の旅 141127 野鳥三昧 |
|
7:30 朝食。すばる周辺を探鳥。 9:00 すばるの亭主殿の案内で探鳥に出発。池の湯林道を走り⇒硫黄山を裏側から見る(ハイマツに覆われ、ギンザンマシコがいそうな雰囲気)⇒キンムトー(沼湯/ここでヤマセミと出会う)⇒第2硫黄山(ボッケ:泥の噴火口)⇒屈斜路湖(釧路川流れ口/源流・白鳥の湖) 昼食は蕎麦、蕎麦畑の農家が蕎麦屋を始めてしまった。付け合せの野菜も自家製で、どちらもとても安くて美味かった! 昼食後は、摩周湖⇒西別川清水橋(エゾフクロウの生息地、でも会えなかった)⇒多和平⇒16:00すばるへ 夜は、すばるの主ご夫婦と一緒に川湯温泉で「食事と酒」を楽しみました 。 |
|
■朝食とバードウオッチング![]() すばるの庭にはバードテーブルがあり、たくさんの野鳥とエゾリスがやって来る。朝食を食べながら窓越しウオッチング。その後は、美留和の森を散歩しました。ただ、もうほとんど野鳥はいません。ここもまもなく雪に閉ざされます。 |
![]() 洋食の朝食 |
![]() すばる |
![]() 美留和の森 |
![]() すばるの亭主殿のご好意で、今日は1日ご案内をいただきます。 まずは、美留和の語源となった湧水を汲んで、今日1日の飲料水を確保です。 ![]() 1年中同じ温度の水が湧き出ており、とても美味しい天然水です。 いよいよ出発です。では、順に紹介してまいります。 |
|
![]() 摩周湖と屈斜路湖を結ぶ、知る人ぞ知る「池の湯林道」に入りました。根雪の走りが残る地道です。樹種が多く、北海道の森林資源の豊かさがよく分かります。 季節が合えば、山野鳥が多い場所だそうですが、ご覧のように根雪が始まれば去ってしまいます。 この林道、エゾライチョウと出会うこともあるそうで、期待をしたのですが、こちらは空振りでした。 |
|
![]() ここからは、屈斜路湖畔にそびえる「硫黄山(右写真中央の山)」がよく見える。 ちなみに、硫黄山は「24時間監視対象」の活火山だそうです。なお、今は硫黄の採掘は行われていないそうですが、火薬の原料として活躍した時期もあったとか。 周りは見事なハイマツで、ギンザンマシコがいてもおかしくない環境です。 |
|
![]() さらに少し走り、キンムトーへやって来ました。ここは「神秘の沼」です。 足元を固め、熊よけスプレーを持ち、鈴を鳴らしの行進です。 クマゲラの期待もあったのですが、出会う機会の多い繁殖期は5月で、偶然はありませんでした。 その代わり、ヤマセミに出会うことができました。とても距離が有り、苦しい証拠写真ですが、神秘の沼にふさわしい存在でした! |
|
![]() ヤマセミとキンムトー ![]() ![]() |
|
■第二硫黄山 硫黄の噴気が一面に漂っていた ![]() |
ボッケ:泥の噴火口 ![]() |
■屈斜路湖 林道を抜けて屈斜路湖に到着しました。ここは、名実ともに観光地です。 ![]() |
|
![]() 釧路川流れ口・ここから釧路川は始まる |
![]() 屈斜路湖周辺では温泉の噴出が多い 水温の高いところにオオハクチョウが集まっていた |
■昼食は蕎麦 北海道は、我が国最大の「蕎麦の産地」です。すばるの主・久郷(くごう)さんお勧めの蕎麦の店へ行きました。 元々は、蕎麦農家だったそうですが、70歳になって「蕎麦を極めたくて」店を始めたそうです。一緒に出てくる「野菜の煮物」も自家製だそうで、メチャ美味かったです! |
|
![]() そばの種類は、十割そばと二八そば。 どれも、関西では信じられない安さです。そして、どれも絶品です! |
![]() 田舎そば(十割そば)750円 |
![]() ざるそば(二八そば)700円 |
![]() かしわそば(二八そば)800円 |
■摩周湖 今日は「霧のない摩周湖」でした! ![]() ![]() ![]() エゾフクロウの生息地へ足を伸ばしましたが、この日は残念ながら「不在」でした。 |
|
![]() 地平線が見える多和平にやって来ました。 北の大地は日没が早く、午後3時をすぎれば、日が沈み始める。 これで、観光と探鳥は終わりです。 すばるに向けて帰路につきました。 すばる到着は4:00 温泉に浸かり、着替えて「夜戦」に備えました。 我ら4人に加え、女将と亭主を交えての「呑み会」が始まります。 |
|
![]() ![]() |
|
![]() 野戦の戦場は「川湯温泉」です。いずれが源平かは定かではありませんが、決戦に火ぶたが切って下ろされました。 なにせ、メニューが挑戦的です!これで逃げれば「男がすたる」とばかり、戦闘開始です。 |
|
![]() 挑戦的メニュー |
![]() 挑戦的メニュー |
![]() 突き出しと「とりあえずビール」 |
![]() 生牡蠣で「エールの交換」 |
![]() 先鋒は硫黄山をみて育ったトウキビ |
![]() 相手も看板メニュー「源ころ」で |
![]() 次鋒はシシャモ |
![]() こちらも北海道ならではの次鋒できた |
![]() 中堅はキノコ炒め |
![]() こちらはホッケできた |
![]() これは次将の貝 |
![]() トンカツ |
![]() 大将のザンギ |
![]() こちらもついに「小噴火」が出てきた |
![]() |
![]() |
![]() |
どれも、居酒屋メニューとは思えない旨さで、流石はすばるのシェフが奬めるだけはある。 料理だけではなく、それに合わせて地酒も次々と、銘柄を変えて空けていく。 和気あいあいとした酒席も、脱落者が出始めた。かくいう私も後半の記憶は定かではない。 こうして、楽しい夜が更けていきました。 |
この日の野鳥との出会い(野鳥写真は「野鳥三昧」に纏めています。あえて地名は明記していません) ヤマセミ・ウソ・シメ・シロハラゴジュウカラ・ハシブトガラ・シジュウカラ・アカゲラ・ヒヨドリ・コガモ・マガモ・ミソサザイ・ハシブトガラス・オオハクチョウ・ツグミ・計14種(本日新規4種) エゾリス ・エゾジカ |